2021年12月の記事一覧
授業風景
英語(1年)の授業の様子です。レイチェル先生(ALT)の指導で、オリジナルのクリスマスソングを皆で作って歌いました。
授業風景
国語(3年)の授業です。皆真剣に話し合っています。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。カードに書かれた問いの答えを考えます。全員が夢中、集中、1時間アクティブです。グループごとのベストリーダーに賞品の柚子を贈呈しました。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。「読書へのアニマシオン」というメソッドによる『舞姫』の学習です。
善行
鹿沼市内の小学生の保護者から、本校の生徒の善行に関するお電話をいただきました。次のような内容です。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。
SPT懇談会
放課後、SPT懇談会を実施しました。SPT懇談会とは、生徒(Students)、保護者(Parents)、教師(Teachers)の三者による懇談会の意味です。生徒会役員10名、保護者を代表してPTA役員4名、教員7名が参加しました。「部活動の週休二日制」「スポーツ大会」「東陵祭」「アクティブラーニング」「トイレ掃除」などのテーマで意見を交わしました。
葉ボタン植え
放課後、環境整備委員会の生徒が、花壇にはボタンを植えました。葉ボタンは鹿沼南高校の生徒が育てたものです。
献血
朝から献血を行っています。約90人の生徒が協力します。
薬物乱用防止教室
期末テスト最終日です。特定非営利活動法人栃木DARCから講師を招き、試験終了後の3時限目に薬物乱用防止教室を開きました。