2018年12月の記事一覧
栃高教研特活部会第2回委員会開催
栃高教研特活部会第2回委員会開催
12月18日(火)本校パソコン室において、栃高教研特別活動部会第2回委員会を開催しました。本校は本年度、同部会の事務局を仰せつかっており、特活部長の館野先生が事務局長を務めています。
今回の第2回委員会は、『特別活動指導資料第50号』の発行に向け、関係各校の担当の先生方にご執筆いただいた原稿の校正を行いました。
12月18日(火)本校パソコン室において、栃高教研特別活動部会第2回委員会を開催しました。本校は本年度、同部会の事務局を仰せつかっており、特活部長の館野先生が事務局長を務めています。
今回の第2回委員会は、『特別活動指導資料第50号』の発行に向け、関係各校の担当の先生方にご執筆いただいた原稿の校正を行いました。
AL授業研究会開催
AL授業研究会開催
11月17日(月)本校のカリキュラム・マネージメント推進員会の企画・運営による、英語と理科(物理)のアクティブラーニング(AL)の視点からの研究授業と授業研究会を全教員参加のもとに開催しました。本校は本年度、県教委から、スタディフロンティア事業とカリキュラムマネジメントのW指定を受け、研究を進めています。その一環として、今回のAL授業研究会を実施しました。視聴覚機器を駆使したり、生徒同士の対話を重視したり、生徒による様々なアウトプットの場を設定するなど、意欲的な授業公開となりました。

研究授業に引き続き、吉澤教頭先生のリード・進行による授業研究会を開催し、先生方が生徒以上にアクティブラーナーとも言える、積極的で活発な意見交換が行われました。
11月17日(月)本校のカリキュラム・マネージメント推進員会の企画・運営による、英語と理科(物理)のアクティブラーニング(AL)の視点からの研究授業と授業研究会を全教員参加のもとに開催しました。本校は本年度、県教委から、スタディフロンティア事業とカリキュラムマネジメントのW指定を受け、研究を進めています。その一環として、今回のAL授業研究会を実施しました。視聴覚機器を駆使したり、生徒同士の対話を重視したり、生徒による様々なアウトプットの場を設定するなど、意欲的な授業公開となりました。
研究授業に引き続き、吉澤教頭先生のリード・進行による授業研究会を開催し、先生方が生徒以上にアクティブラーナーとも言える、積極的で活発な意見交換が行われました。
栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会参加
12/16(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
本校は県家庭クラブ連盟役員校として家庭委員(1年生5名)が会の運営にあたりました。家庭委員1年篠﨑葵君は県連盟役員として登壇し、家庭クラブの歌の指揮を堂々と行いました。
本校は県家庭クラブ連盟役員校として家庭委員(1年生5名)が会の運営にあたりました。家庭委員1年篠﨑葵君は県連盟役員として登壇し、家庭クラブの歌の指揮を堂々と行いました。
幼稚園訪問ボランティア中間報告会
家庭クラブの幼稚園訪問ボランティア活動が半年経ったのを機に、ボランティアのメンバーによる中間報告会を行いました。
これは、子どもたちとふれあう中で日頃感じていることや皆に聞いてみたいことを自由に話そう、という会です。学年の枠を超えて経験を共有し、共通する課題への対処法などを話し合いました。参加者からは、「皆、同じようなことを思ったり悩んだりしていたことが分かって安心した」「話し合ったことを次の活動に活かしたい」などの感想が寄せられました。
これは、子どもたちとふれあう中で日頃感じていることや皆に聞いてみたいことを自由に話そう、という会です。学年の枠を超えて経験を共有し、共通する課題への対処法などを話し合いました。参加者からは、「皆、同じようなことを思ったり悩んだりしていたことが分かって安心した」「話し合ったことを次の活動に活かしたい」などの感想が寄せられました。
栃木県高校美術展・デザイン展開催
栃木県高校美術展・デザイン展開催
12月15日(土)~17日(月)文星芸術大学において、栃木県高校美術展・デザイン展が開催されます。本校美術部生徒の作品も展示されますので、是非ご覧ください。ここのところ、栃木県総合文化センターで開催してまいりましたが、現在同センター改修工事中のため、文星芸術大学のご厚意で、本年度は、同大学のギャラリーとデッサン室、さらに絵画制作教室の一部をお借りして開催できることとなりました。高校生の作品が美術大学に展示されることは滅多にないことです。貴重な機会をご提供くださいました。文星芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
次の画像は、12月14日(金)、各校の作品搬入展示の前に、早くから集合して準備している当番校の生徒と先生方です。
12月15日(土)~17日(月)文星芸術大学において、栃木県高校美術展・デザイン展が開催されます。本校美術部生徒の作品も展示されますので、是非ご覧ください。ここのところ、栃木県総合文化センターで開催してまいりましたが、現在同センター改修工事中のため、文星芸術大学のご厚意で、本年度は、同大学のギャラリーとデッサン室、さらに絵画制作教室の一部をお借りして開催できることとなりました。高校生の作品が美術大学に展示されることは滅多にないことです。貴重な機会をご提供くださいました。文星芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
次の画像は、12月14日(金)、各校の作品搬入展示の前に、早くから集合して準備している当番校の生徒と先生方です。
栃木県高校書道展開催
栃木県高校書道展開催
12月13日(木)~16日(日)宇都宮市文化会館展示室において、栃木県高校書道展が開催されています。本校書道部生徒の作品も展示されていますので是非ご覧ください。

本校生徒の展示作品です。
12月13日(木)~16日(日)宇都宮市文化会館展示室において、栃木県高校書道展が開催されています。本校書道部生徒の作品も展示されていますので是非ご覧ください。
本校生徒の展示作品です。
学校保健委員会
12月13日(木) 放課後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA厚生部代表の保護者、職員と保健委員会の生徒が参加して、学校保健委員会を開催しました。生徒の健康、体力向上、衛生等の成果や課題について話し合いました。
生徒会役員任命式
12月13日(木)昼休みに校長室で、生徒会役員の任命式を行いました。校長から新役員一人一人に任命書が手渡されました。
ビブリオバトル県大会参戦!
さる12月9日(日)栃木県庁東館にて「全国高等学校ビブリオバトル2018栃木県大会」が開催されました。9月に行われた校内ビブリオバトルでチャンプ本に選ばれた斎藤真輝恵さん(2年)が、本校代表として参加しました。齋藤さんは、「いなくなれ、群青」(河野裕著 新潮文庫nex)という青春ミステリーを紹介。「皆さんは、自分自身の嫌いな部分はありますか」と、思春期の心の葛藤を取り上げながら、物語の設定や展開の面白さを熱く語りました。

また、「読書コンシェルジュ」の後藤七海さん(1年)、増田美結さん(1年)も今大会の運営に参加しました。校内だけでなく、県の読書活動推進のために貢献してくれています。
12月11日の放課後
12月11日の放課後
12月11日(火)17:30、放課後の画像です。5時前から暗くなる日々ですが、校内には、懸命に学習する生徒たちの姿が・・・
そして、降雪予報が出されている寒さの中でも、元気いっぱいに部活動に励む生徒たちの姿です。
12月11日(火)17:30、放課後の画像です。5時前から暗くなる日々ですが、校内には、懸命に学習する生徒たちの姿が・・・
そして、降雪予報が出されている寒さの中でも、元気いっぱいに部活動に励む生徒たちの姿です。