2025年7月の記事一覧

【進路選択と探究学習に関するインターンシップ】

7月9日(水)、帝京大学宇都宮キャンパス主催の「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に2学年が参加してきました。

1日4講座、自分が興味をもった分野の講座を聴講し、普段なかなか聞くことのできない専門的な研究の話や大学の雰囲気などを直接体感することができ、自分の進路について考えるきっかけとなりました。また、今回は県内の高等学校9校が参加しており、他の高校の生徒とも交流をする姿が見られ、2学年の生徒にとって充実した一日となりました。

 

 

【1,2学年:総探】合同講演会(講師:足利大学より)

7月7日(月)7時間目の総探では、足利大学から2名の講師の先生方をお招きして、理系文系それぞれの分野で30分ずつの連続講演会を実施しました。

   

熱中症対策として、2年3組教室から各教室への配信で実施しました。

講師の先生方におかれましては、本校からのお願いで、総合的な探究学習でのテーマ設定や探究での注意点等を絡めてのお話をいただきました。分かりやすい内容で、講演も盛り上がり、生徒たちにとても好評でした。ありがとうございました。

今回の講演会の調整をしていただいた足利大学の青柳育夫様にもお世話になりました。足利大学のHPにも掲載予定とのことですので、そちらの方もご覧いただければと思います。

 

NEW  足利大学のHPに掲載されましたので、以下にアドレスを載せます。

2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。– Ashikaga University

  https://ashikaga.ac.jp/archives/2025/9585/

 

【講師の先生方】

①足利大学 工学部 創成工学科機械分野 准教授 飯野 光政 先生

題目:「知られていないこと」を探究する研究者の視点 ー波力発電の研究を通してー

②足利大学 共通教育センター 教授 嶋田 和成 先生

題目:その「なぜ?」が探究のはじまり ──英語教育学・言語学の「なぜ?」を通して

 

    各教室の風景      講演後の質問コーナーでのやりとり