ブログ

2025年7月の記事一覧

上都賀地区バレーボール強化大会【バレーボール部】

こんにちは!バレーボール部ですにっこり

7月26、27日今市高校にて上都賀地区バレーボール強化大会&練習会が開催され参加してきました昼

1日目は上都賀地区の5校+他地区の5校が参加し、9チーム(※1校は連合チーム)で3チーム×3グループでリーグ戦が行われました!

対宇都宮清陵に勝利  対宇都宮東に敗戦

1勝1敗でグループリーグ2位で次のラウンドへキラキラ

各リーグの2位の3チームで順位決定戦!

対矢板東に勝利 対鹿沼商工に敗戦

1勝1敗で全体5位という結果となりました花丸

今の3年生は、1年時1勝もできませんでしたが、3年目にしてしっかりと相手と戦い自分たちのバレーボールを体現できるようになりました笑う

暑い中よく頑張りました晴れ

2日目はオーカバレーボールクラブ&スクールの中田先生のご指導の下練習会を行いました!

午前中は全員でアップ、パス、サーブキャッチ、ディグの練習を行いましたにっこり

途中から8グループに分かれ各校の顧問の先生方がそれぞれグループについて指導してくださいました会議・研修

午後はスパイク練習を行った後、8チーム(10点マッチ)の総当たり戦を行いました!

学年、ポジションもバラバラで一緒にプレーをするのが初めてでしたが、声を掛け合い楽しく試合が行われていましたお知らせ

この2日間で多くの刺激を貰い、技術面、精神面ともに鍛えられましたピース夏休みで自分たちの強みを伸ばし、見つけた課題を克服していきたいです急ぎ

以上、バレーボール部からの結果報告でした喜ぶ・デレ

国スポ予選会 記録会 【陸上部】

 7 月 19 日(土) ~20 日(日)の2日間にわたり栃木県総合運動公園 第2陸上競技場・投てき場にて令和7年度 第 79 回国民スポーツ大会陸上競技栃木県予選会 兼 記録会が行われました。

 今まで部を引っ張ってきた3年生も今後の進路活動へ集中するためにこの大会を最後に引退する選手もいます。自己ベスト更新を目指し全力を出し切って出場しました。 

男子走幅跳 3年生落合くん 最終跳躍へ 

女子100m 1年生2人が同じ組(4.7レーン)で走りました急ぎ

 今年度陸上競技部女子部員が3名入部し、得意とする種目はバラバラでしたが3年生引退までに4×100mリレーに出場したいと選手たちは出場機会を伺いながらこの大会まで練習を積み重ねてきました。4×100mリレーは大会2日目の女子最終種目。陸上トラックでの練習ができず、バトンパスに不安を残したままのスタート困る

女子4×100m記録会 緊張の『On your marks』

4走(アンカー)は3年生菊地さん バトンは繋がった!

 渾身のラストラン汗・焦る

 ゴールまでバトンを繋げられメンバーたちは満面の笑顔で大会を終えることができました。お疲れさまでした。当日は多くの先生方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。 

 3年生並木さんは8月の関東選手権大会に出場するためもうひと踏ん張り!まだまだ応援よろしくお願いします笑う

 

 

 

合同練習【バレーボール部】

こんにちは!!バレーボール部ですにっこり
7月20日日曜日に宇都宮大学にて、宇都宮大学と鹿沼高校の3校で合同練習を行いましたグループ

まず初めに宇都宮大学のご指導のもとパス練習やスリーメンを行いました!

次に練習試合を行いました!
宇都宮大学、鹿沼高校、鹿沼南高校の3校+高校からバレーを始めた生徒4人と顧問の先生で組んだチーム、計4チームで総当たり戦にっこり

高校から始めた生徒たちは、コートに立って試合に出るのはこの日がほとんど初めての経験となりましたお祝い

緊張や不安の中バレーボールの楽しさを肌で感じることができ、とても有意義な時間になったと思いますキラキラ

最後は3校ミックスで4チームを編成し試合を行いました!

一緒にプレーするのが初めてで、普段とは違うポジションでプレーする選手もいました期待・ワクワク

声を掛け合い、それぞれの個性を活かしながら楽しくプレーしていましたお知らせ

またせっかくの貴重な機会なので高校生達は宇都宮大学の学生さんの元へ積極的に質問をしてアドバイスを頂いていました会議・研修

宇都宮大学と鹿沼高校のバレーボール部の皆さん本当にありがとうございました!
学んだこと、感じたことを今日から始まる夏休みの練習に取り入れていきたいと思いますにっこり

以上バレーボール部からでした!
来週は上都賀大会!がんばるぞーお知らせ

壮行会

7月上旬に行われた、第96回栃木県陸上競技選手権大会の砲丸投にて3-4並木優佳さん、2-1阿部大輔が4位入賞を果たしましたお祝い

そして8月に埼玉県熊谷市で開催される第98回関東陸上競技選手権大会への出場権を獲得したため本日壮行会が開かれました!

※なんと並木さんは3年連続の出場になります。

校長先生、生徒会長から激励の言葉にっこり

今回初めての試み・・・・

野球応援のために結成された応援団。試合中大きな声援が背中を押してくれて本当に力になったので、是非2人にも熱いエールを受け取ってほしいと生徒会長からサプライズキラキラ

応援団の登場!!

団長の大村さんを中心に、大きな声とキレのある動きで迫力がありました!なによりベストを尽くして頑張ってほしいという気持ちが伝わる熱い応援でしたお知らせ

並木さんと阿部さんが喜んでくれて嬉しかったです笑う

代表して並木さんから

最後の大会なので悔いのないよう全力を尽くします。応援よろしくお願いします!

鹿沼南高校生全員が並木さんと阿部さんの活躍を願っています興奮・ヤッター!

 

【理科・地学基礎】鹿沼土・赤玉土の観察を行いました!

本校の普通科3年生は、物理選択者と地学選択者に分かれて授業を行っています。

今回は、地学基礎を選択している生徒に「火山灰の観察」と称して赤玉土と、地元特産の鹿沼土を観察してもらいました。

環境緑地科の生徒にはおなじみの鹿沼土ですが、普通科の生徒にとっては「聞いたことはある」「小学校の授業で習った!」といううっすらとしたイメージのようです。

まずは観察しやすくするために、椀がけ法で余分な土を落としていきます。指でつぶしては洗いを繰り返し、黒い粒のみになるまで根気よく繰り返します。

 

乾いたら、プレパラートを作成して顕微鏡で観察していきます。

今回は土A、土Bと名前をふせた状態にしてどちらが鹿沼土か当ててもらいました。

実体顕微鏡の台数が少ないため、通常の顕微鏡とペンライトを駆使して観察しています。

 

1枚目の画像が鹿沼土、2枚目が赤玉土です。

鹿沼土は色がついていない無色鉱物が多く含まれており、一方赤玉土には有色鉱物が多く含まれていることがわかります。ペンライトで光を当てると鉱物がキラキラと輝く様子に、「きれい!」と驚きの声も聞こえました。

生徒は土を判別した後、含まれる鉱物一つ一つを丁寧に観察し、これは磁石についてくるから磁鉄鉱かな?こっちはかんらん石?と鉱物の特定に挑戦していました。

 事前学習とこの観察を通して、鹿沼土により親近感を持ってもらえたらと思います。