文字
背景
行間
ブログ
2021年2月の記事一覧
【環境緑地科・造園コース】高所剪定をしました
食料生産科・ライフデザイン科の3年生で『造園技術』を選択している生徒が高所剪定を行いました。
モクレンやトウカエデ等の落葉樹を三脚〈または素登り〉で剪定しました。三脚や木の上での作業は難しく大変でしたが、みんなで考えながら協力し上手に切ることが出来ました。
1年間『造園』を学び、大変なこともありましたが、最後まで事故やケガがなく実習をすることが出来ました。良かったです。


モクレンやトウカエデ等の落葉樹を三脚〈または素登り〉で剪定しました。三脚や木の上での作業は難しく大変でしたが、みんなで考えながら協力し上手に切ることが出来ました。
1年間『造園』を学び、大変なこともありましたが、最後まで事故やケガがなく実習をすることが出来ました。良かったです。
普通科 選択授業「子どもの発達と保育」
もうすぐ「桃の節句」です。
普通科2年選択授業「子どもの発達と保育」では、子どもの創造力・想像力を養う遊びを学ぶ一環として、紙粘土を使って雛人形を作りました。
個性豊かなお人形たちが出来上がりましたよ!

子どもたちの健やかな成長と、穏やかな日常を願って・・・・・。
普通科2年選択授業「子どもの発達と保育」では、子どもの創造力・想像力を養う遊びを学ぶ一環として、紙粘土を使って雛人形を作りました。
個性豊かなお人形たちが出来上がりましたよ!
子どもたちの健やかな成長と、穏やかな日常を願って・・・・・。
【食料生産科】 課題研究発表会を実施しました
食料生産科では5部門【作物・野菜・果樹・畜産・食品製造】で課題研究の授業を行っています。
今年度は以下のテーマで発表会を行いました。
野菜
「~農業女子のため~人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発」
「 トマトの塩類集積の改善 」
作物
「運搬車の塗装」
「コンニャクの製造と形成」
「ドローンと農業機械」
食品製造
「ニラ入りゴマ団子の製造」
「ナシを使ったスコーン製造」
「カンピョウ入りビスケットの製造」
畜産
「 畜産班の発表 」
果樹
「ブドウの研究」
「ナシの研究」
今年度は以下のテーマで発表会を行いました。
野菜
「~農業女子のため~人と環境と地元に優しい手指洗浄剤の開発」
「 トマトの塩類集積の改善 」
作物
「運搬車の塗装」
「コンニャクの製造と形成」
「ドローンと農業機械」
食品製造
「ニラ入りゴマ団子の製造」
「ナシを使ったスコーン製造」
「カンピョウ入りビスケットの製造」
畜産
「 畜産班の発表 」
果樹
「ブドウの研究」
「ナシの研究」
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
0
9
2
2
7
0
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町
8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
大胆投球→倒れ込み赤面…人気女子アナがSNSで報告 大役にファン虜「絶世の美女」
14:58
佐藤佳奈アナウンサーが始球式をSNSで報告読売テレビの佐藤佳奈アナウンサーが29日、自身のインスタグ...
サリバに続き…アーセナルがサカとの契約延長を画策、チーム内最高給を提示へ?
14:57
アーセナルがイングランド代表FWブカヨ・サカとの契約延長に向けて動いているようだ。29日、イギリス紙...
山口智子、毎朝必ずヨーグルト「バケツレベルでいただく」食生活語る
14:56
女優の山口智子が30日、都内で開催されたフジッコ『リッチモ』新商品メディア発表会に出席。毎朝必ず食べ...
自転車の女性をはねて逃走か ひき逃げ事件で無職の男を逮捕(福島・いわき)
14:56
いわき東警察署は今年6月に発生した軽傷ひき逃げ事件に関与した疑いで53歳の男を逮捕した。 警察による...
吉村知事「問題は全国の主要な観光地で起きつつある」 大阪府“オーバーツーリズム”対策に「出国税引き上げ・外国人観光客の消費税免税廃止を」国に要望
14:55
大阪府は外国人観光客の増加などで生じている地域住民との問題、いわゆる“オーバーツーリズム”への対策と...