令和7年度 烏山高校の活動報告

令和7年度 烏山高校の活動報告

令和7年度 第4回高大接続授業

7月8日(火)の放課後に第4回高大接続授業が行われ、生徒、教員あわせて10名参加しました。

テーマ:生命体を構成する成分

講師:坂元 君年 准教授(弘前大学農学生命科学部分子生命科学科)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 楽物乱用防止教室

7月8日(火)の6時間目に楽物乱用防止教室をZOOMを用いて行いました。これは、最近の楽物乱用の問題に対し、薬物への正しい理解をする目的で行われました。

テーマ:薬物が人体に与える影響

講師:西崎 修 氏(本校薬剤師)

薬物乱用といえば、人間の身体にとってそもそも使ってはいけない薬物を使用することを思うことが多いと思いますが、医薬品を医療目的以外で使用することも含まれます。安易な使用の結果、薬物依存で一生苦しむことにならないように、理解を深めていきたいと思います。

令和7年度 生徒会役員選挙

7月7日(月)の7時間目に令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。立会演説会については、ZOOMを利用して行い、その後の投票は高1、2は教室で、高3は実際の選挙で使う記載台や投票箱を利用して行いました。今回の選挙では、10月から始まる生徒会活動の中心となる生徒会役員(会長、副会長2、監査2)が選出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏山高校生との意見交換会

7月3日(木)に那須烏山市役所の庁舎建て替えに向け、市役所の方々との意見交換会が開かれました。各クラス代表生徒から、高校生ならではの視点で様々な意見や要望が出されました。

代表的な意見をピックアップすると…

・老若男女が集まり、みんなが楽しめる「足湯」を作ってほしい。
・カフェ、ジムなどを誘致してほしい。イベントスペースを確保してみてはどうか。
・電車やバスの待ち時間に利用できる自習室、談話室などのスペースを作ってほしい。
・烏山駅周辺に活気が出るような工夫をしてほしい。等

実現してもらえるかどうかは別として、本校生が自分たちの市の将来をデザインしている姿は大変頼もしく感じました。次回の意見交換会が楽しみです。

 

令和7年度 1学期期末試験、卒アル写真撮影

6月26日(木)から1学期期末試験が始まりました。7月1日まで4日間にわたり行われます。期末試験のみ課せられる科目もあり、科目数も多く大変ですが、しっかり準備をして臨んでほしいと思います。

また、本日の放課後に3年3組、4組の生徒のアルバム写真用の撮影が行われました。来週にかけて、クラブごとの集合写真などの撮影もあり、卒業にむけての準備も行われています。