学習の様子
簡易作業の授業の様子
1学年簡易作業では、ハンガー組立を学習しています。
シールをずれないように4枚貼り、工具を使ってハンガーを組み立てます。
8本組み立てたら箱詰めします。とても崩れやすいので、緊張の瞬間です。
3学期は、クラスごとのライン作業になり、クラスの皆と協力して常に効率の良さを考えながら、出来高を意識して取り組んでいます。
簡易作業の授業の様子
2年生の簡易作業では、ノートパソコンの解体を行っています。
宇都宮市から委託を受けて、解体した部品をリサイクルできるように仕分けして納品できるようにしています。
安全を意識しながら、道具を使い分けて解体作業に取り組んでいます。
生徒会役員選挙
12月16日に、生徒会役員選挙を行いました。
実際に選挙で使用する記載台と投票箱をお借りして投票をしました。
「会場が静かで緊張した。」
「誰がふさわしいのか考えて投票した。」
「選挙のルールやマナーが分かった。」
「18歳になったら、選挙に行きます!」
など、様々な感想を聞くことができました。
一人ひとりが、より良い学校づくりに関わっているという気持ちをもつことができたようです。
2学年 学習の様子(情報科)
2学年情報科では「Excelのグラフ作成」を中心に学習しています。
データを見ながら指示されたとおりに表を作成し、そこから例題と同じグラフを作成するにはどの部分のデータを抽出する必要があるのかを各自で考えながら取り組んでいます。
また、基礎学習としてタイピングや情報モラルなどにも継続して取り組んでいます。
学習したことを日々の生活や学習に活用できるように、生徒達は頑張っています。
家庭科「住居の機能」
3学期に入り、2年生の家庭科では住居の機能について学びました。
縄文時代から現代までの住居様式の移り変わりについて歴史的背景を交えながら学んだり、自分でタブレットを使って調べてワークシートに記入したりしました。
日本の地域における住居の違いについて調べる学習では
「北海道」「九州」「沖縄」
の3つの中から選んで調べ、地域によって自然から身を守る住居の違いがあることを知り、新たな学びとなった様子でした。