文字
背景
行間
黒羽高校トピックス
トピックス(2021年度)
2年生こころみ学習2日目
本日は、後期こころみ学習2日目が行われました。
1日目に作成している「北陸のこと」についてのレポートをもとに、パワーポイントを用いてのスライドショー作成を行いました。短い時間でしたが、生徒たちは工夫しながら伝えたいことを明確にして、スライドショーを作成しました。
5人の代表生徒にスライドを使って発表してもらいました。
1日目に作成したレポートの内容をもとに、「〇〇なのはなぜだろう?」「〇〇は何のためのものなのだろう」などの疑問から考察を交えて、堂々と発表していました。発表を聞いている生徒も真剣な面持ちでメモをとっていました。
いよいよ1ヶ月後には修学旅行を控えています。
この2日間を経て、石川県について詳しくなった生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしているようです。体調管理には気をつけて準備していきましょう!
1日目に作成している「北陸のこと」についてのレポートをもとに、パワーポイントを用いてのスライドショー作成を行いました。短い時間でしたが、生徒たちは工夫しながら伝えたいことを明確にして、スライドショーを作成しました。
5人の代表生徒にスライドを使って発表してもらいました。
1日目に作成したレポートの内容をもとに、「〇〇なのはなぜだろう?」「〇〇は何のためのものなのだろう」などの疑問から考察を交えて、堂々と発表していました。発表を聞いている生徒も真剣な面持ちでメモをとっていました。
いよいよ1ヶ月後には修学旅行を控えています。
この2日間を経て、石川県について詳しくなった生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしているようです。体調管理には気をつけて準備していきましょう!
2年生こころみ学習1日目
本日は2年生の後期こころみ学習1日目が行われました。
今年度は、修学旅行の目的地が北陸地方ですので、「北陸のこと」について学習をしました。
午前中は、北陸の伝統工芸や食文化、歴史、文化について先生たちから講義を受けて、一生懸命メモをとっていました。生徒たちは「石川県で特産品として有名になったのはなぜだろう?」や「祭りってそもそも何のためにやるの?」など、素朴な疑問を持ちながら、各自考えを深めていました。



午後は、午前中の講義の内容を踏まえて、興味のある分野についてレポート作成をしました。慣れないレポート作成とタブレットPC操作に悪戦苦闘しながら、北陸についてそれぞれまとめることができました。

今年度は、修学旅行の目的地が北陸地方ですので、「北陸のこと」について学習をしました。
午前中は、北陸の伝統工芸や食文化、歴史、文化について先生たちから講義を受けて、一生懸命メモをとっていました。生徒たちは「石川県で特産品として有名になったのはなぜだろう?」や「祭りってそもそも何のためにやるの?」など、素朴な疑問を持ちながら、各自考えを深めていました。
午後は、午前中の講義の内容を踏まえて、興味のある分野についてレポート作成をしました。慣れないレポート作成とタブレットPC操作に悪戦苦闘しながら、北陸についてそれぞれまとめることができました。
芸術鑑賞会&体育祭練習
本日は芸術鑑賞会が催されました。コロナ感染対策のため全校生を二班に分け、体育祭応援練習と入れ替え制にし同時進行で行いました。
芸術鑑賞会は「USAゴスペルカルテットコンサート」。生徒たちは、その迫力に圧倒されつつも、歓喜の思いを拍手に託して大変盛り上がりました。先生方にとって懐かしい曲などもあり、生徒も教職員もみんな楽しむことができました。
一方、体育祭応援練習も、良い天気に恵まれ晴天の下、一生懸命応援・ダンスの練習に励んでいました。
中間テストも終了し、いよいよ本格的に体育祭ムードです。
生徒たちの活躍に期待です。
1・2年生科目選択説明会
先日の金曜日に1・2年生を対象とした科目選択説明会が行われました。
両学年とも先生方の説明をよく聴いていました。
卒業後の進路を考え、これから科目を選択していくことになります。
これを機会に進路についてご家庭でも話し合っていただければと存じます。
なお、科目選択調査の提出は、10/22(金)までとなっております。
ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
清掃ボランティアに行ってきました
8月に予定されていましたが、大雨のため延期となっていた「悪疫退散花火」が9月19日(日)夜、黒羽那珂川周辺にて無観客で打ち上げられました。その翌日、9月20日(月)8:00より有志10名にて清掃ボランティアを行いました。「くろばねの花火を愛する会」会長の園部様のご指導の下、花火玉が破裂した後の破片を皆で拾いました。小さな厚紙なので、はじめはなかなか見分けがつきませんでしたが、慣れてくると草むらの中のものまで見つけることができました。快晴の下、気持ちよく活動してきました。関係の皆さまお世話になりました。



体育祭応援合戦練習
今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため11月5日(金)に延期し無観客で実施することとしました。たとえ無観客でも、1年生から3年生まで一致団結した素晴らしい体育祭にしようと4色(赤・青・黄・白)の団に分かれて応援合戦の練習に励んでいます。合同練習の初日となった9月17日(金)は、どの団もぎこちなさがありました。しかし、これから3年生を中心に本番に向け練習を重ね、素晴らしいパフォーマンスが披露できるよう頑張っていきます。

赤団

黄団

白団

青団
赤団
黄団
白団
青団
1年生進路講話
本日の6時間目に来年度に向けたコース選択に関する講話が行われました。卒業後の進路を見据え、生徒達は熱心に話を聴いていました。
2学期が始まり、将来の進路に向けて動き始め、これから来年度の選択科目等を決めていくことになります。進路についての意識がよりいっそう高まればと思います。
また、教室では職業適性検査を実施しました。コース選択の判断材料になればと思います。
夏休みに実施しました保護者懇談及び、先日の進路希望調査では保護者の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。
今後とも黒羽高校の教育活動へのご協力をお願いいたします。
いつもありがとうございます。
本校生のおよそ6割の生徒がバスで通学しています。これもひとえに毎日安全運転で運行してくださる運転手さんたちとバス会社の方々のおかげです。
そこで生徒会が企画し、感謝の気持ちを伝えるために、バスの利用生徒からの感謝の言葉をメッセージ集にまとめました。9月10日(金)の朝、生徒会とバスの利用生徒、そして同窓会長さんとPTA会長さんにもおいでいただきメッセージ集と花束を贈らせていただきました。
「関東バス、大田原市営バスの皆さん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」



そこで生徒会が企画し、感謝の気持ちを伝えるために、バスの利用生徒からの感謝の言葉をメッセージ集にまとめました。9月10日(金)の朝、生徒会とバスの利用生徒、そして同窓会長さんとPTA会長さんにもおいでいただきメッセージ集と花束を贈らせていただきました。
「関東バス、大田原市営バスの皆さん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
3年生進路ガイダンス②
いよいよ夏休みも終盤ですが、3年生は進路目標の達成に向け休み返上で取り組んでいます。
8月18日(水)は、3学年全員が登校し進学希望者と就職希望者に分かれ夏休み第2回目の進路ガイダンスが行われました。 進学希望者は志望理由書の書き方と面接マナーについての指導を受けました。 就職希望者は、履歴書の書き方や作成の指導を受けました。 履歴書は夏休み中の完成を目指します。 残り少ない夏休みですが、スムーズに2学期のスタートが切れるよう、有意義に過ごしたいと思います。

進学希望者の指導


就職希望者は2カ所に分かれて指導を受けました。
8月18日(水)は、3学年全員が登校し進学希望者と就職希望者に分かれ夏休み第2回目の進路ガイダンスが行われました。 進学希望者は志望理由書の書き方と面接マナーについての指導を受けました。 就職希望者は、履歴書の書き方や作成の指導を受けました。 履歴書は夏休み中の完成を目指します。 残り少ない夏休みですが、スムーズに2学期のスタートが切れるよう、有意義に過ごしたいと思います。
進学希望者の指導
就職希望者は2カ所に分かれて指導を受けました。
3年生進路ガイダンス①
8月4日(水)の全校登校日、3年生は進路ガイダンスが実施されました。
まず、全員で、第一学習社の方にお世話になり小論文対策の指導をいただきました。
その後、進学希望者の分野別及び就職希望者に分かれ、面接対策の指導を受けました。 指導していただいたライセンスアカデミー、大田原職業安定所の講師の皆様、本当にありがとうございました。 今回の指導を通して進路決定に向けていよいよ実感が湧いてきたようです。

全体での小論文対策指導

進学者の面接対策指導

就職希望者の面接マナー指導
まず、全員で、第一学習社の方にお世話になり小論文対策の指導をいただきました。
その後、進学希望者の分野別及び就職希望者に分かれ、面接対策の指導を受けました。 指導していただいたライセンスアカデミー、大田原職業安定所の講師の皆様、本当にありがとうございました。 今回の指導を通して進路決定に向けていよいよ実感が湧いてきたようです。
全体での小論文対策指導
進学者の面接対策指導
就職希望者の面接マナー指導
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
8
8
8
9
4
7