文字
背景
行間
トピックス(2021年度)
おめでとうございます。
大平様は、郷土芸能である黒羽太鼓保存会の会長を務めるかたわら、長年にわたり黒羽矯正施設の篤志面接委員として尽力されてきた功績が認められました。黒羽太鼓部も大平様のおかげで毎年、慰問演奏会を実施してきましたので、校長、同窓会長からの表彰に続き、日頃お世話になっている黒羽太鼓部の卒業生・在校生からもお祝いの花束や手紙を贈り、感謝の思いを述べました。大平様、本当におめでとうございました。
進路ガイダンス
本日は、1・2年対象に進路ガイダンスが行われました。
ハローワーク大田原をはじめ、各専門学校・短大・大学を本講に招き、講義や体験を通して進路についての意識を高める行事となっています。各々が選んだ講座に生徒たちは参加し、集中して話を聞いていました。
また、放課後には自衛隊の車両が昇降口周辺に展示されました。
生徒だけではなく、教員も興味津々に見学していました。
いよいよ新2年生と新3年生になります。これを機に目標を持って学習や部活動に取り組んでいきましょう!
就職希望者のためのガイダンス
丁寧に指導してくださいました
ラッピングの仕方を学んでいます
自衛隊車両とパシャリ
第58回卒業式
第58回卒業式が挙行されました。
昨年同様、コロナ下で行われた卒業式ではありましたが、今年度は第二体育館に新たに設置されたスクリーンを利用してのオンライン開催が実現しました。
そのおかげで、在校生も卒業式に出席し、皆で送り出すことができました。
「コロナだからできない」ではなく、「コロナだからできる」卒業式でした。
147名の卒業生は無事卒業し、新しい旅路へと歩んでいきました。
それぞれの道で活躍してくれることを職員一同願っています。
3年間本校の教育活動にご協力くださった保護者の皆様はじめ、関係の方々、本当にありがとうございました。
卒業証書授与
在校生送辞
卒業生答辞
卒業式予行が行われました
本日卒業式予行が行われ、いよいよ明日卒業を迎えます。
卒業生のために本日まで準備をしてくれた1・2年生、ありがとうございました。
卒業まであと僅かと考えると寂しいですが、明日は盛大に送り出してあげたいと思います。
※コロナ感染予防のため、3年生は第一体育館、1・2年生は第二体育館と会場を分散しています。
椅子の設置
寸分のずれもありません
仕上げに椅子を拭きました
第二体育館 シート張り
卒業まであと僅かです
1・2年生の様子
校内企業説明会
1・2年生対象に校内企業説明会が催されました。
この説明会は、大田原公共職業安定所主催で毎年行われている本校の恒例行事になっています。今回はZoomを使用したオンライン開催となりましたが、スライドを使用して分りやすく具体的に説明して下さりました。特に「どのような人材が求められるか」のお話ではより一層耳を傾けて聞いていました。
本校生徒のためにお忙しいところ、分かりやすく丁寧に説明していただきありがとうございました。説明下さった、那須興業株式会社・株式会社吉野工業所・株式会社オカモトのご担当者様、大変ありがとうございました。
教室での様子
メモを取りながら聞いています
Zoomの様子
合格体験発表会
本日、「合格体験発表会」が行われました。
この発表会は、合格内定をいただいた3年生6名から1・2年生に向けて「生の声」を届けることで後輩たちの進路意識を高めることを目的としています。
新型コロナウイルス感染防止のため、校内でのZoomによるオンライン・ライブ配信を行いました。本校にとって初めてのZoom開催ではありましたが、先日導入された電子黒板を駆使し、全クラスでの配信が実現しました。発表会場はスタジオとなり、3年生たちが張り切って発表していました。
1・2年生は、先輩方の体験談を聞き逃さないようにメモをとりながら熱心に聞いていました。
高校での学習の大切さや部活動の重要性、自分の得意な部分を見つけること、先生や保護者に適切に相談することなど多くのことを話してくれました。そして最後に「もし、1・2年生に戻れたら何をやっておけば良かったか」という質問が3年生へされました。一人ずつ回答してくれ、「学習習慣を身につけておけばよかった」・「資格を取得しておけばよかった」・「進路の催し、行事に早くから参加すればよかった」など時には悔しさを交えながら応えてくれました。
後輩たちがこの話を受けて進路意識が高まり、進路実現に向かって挑戦してくれることを期待しています。
最後に、発表者を務めて下さった3年生6名、発表ありがとうございました。
これからの大いなる活躍を楽しみにしています。
電子黒板を使用した教室での様子
熱心に聞いています
発表会場でも各クラスの様子がわかります
人権教育講演会
3年生特別指導1日目
特別指導初日の今日は、「洋服のアオキ」大田原店の方にお出でいただき、入学式や入社式、社会人として必要なマナーとしての「着こなしセミナー」が開かれました。人の第一印象は、最初の6秒つまり見た目で決まってしまうこと。身だしなみは、周りの人のためにある。という言葉が記憶に残りました。
4月からは、いよいよ18歳から成人です。社会に出て行く自分たちを実感した時間でした。
モデル役の素敵なふたり
その後、3年生全員で2時間をかけ、お世話になった教室や靴箱、校舎内外をきれいにしようと、一所懸命、清掃や整備活動に取り組みました。3年間お世話になった黒羽高校にそれぞれの思いをはせていたようです。
介護施設へ手作り小物をプレゼント
3年生の有志生徒が、介護施設利用者の方々のために、ボックスティッシュカバーを手作りしました。年度当初、コロナ禍で外部との交流がままならない中でも、何か地域に貢献できることがないかと考えていた有志生徒らは、近くの介護施設「ほっとアスター」様に相談したそうです。そして、ボックスティッシュカバーが利用者の方々に喜ばれるとうかがい、夏休みから数名でこつこつと作り続けてきました。作り上げたボックスティッシュカバーは利用者さんたちに行き渡る分として、56枚。学年末試験が終了した1月24日(月)の放課後に「ほっとアスター」様に届けてきました。
体育祭の団旗掲揚完了!
3年生の授業
※地学基礎では、地層と化石について学習したあと、塩原の木の葉化石園からいただいてきた石から化石を探しました。綺麗な昔の葉っぱはもちろん、中には虫の化石を見つけた生徒もいました。
※文系の古典の授業では、黒羽観光協会「ふるさとを知る会」から講師の方においでいただき、「奥の細道(黒羽編)」にまつわる講話をしていただきました。紙芝居形式で松尾芭蕉について学んだ後、実際に俳句を作り発表し合いました。なかなか素敵な俳句を詠んだ生徒もいてとてもためになったひとときでした。
※理系のコースでは、タブレットを使って「地球温暖化」問題について調べ、その成果をプレゼンソフトを使って班ごとに発表しました。地球環境問題とSDGsを関連付けながら、これからの自分たちの課題を見つけ、どう取り組んでいくかについて発表した班もありました。どの班も素晴らしい発表をしていました。
令和4年度入学生の制服変更について
令和4年度入学生から制服が変わりました。
従来のものと比べ、青を基調としたデザインです。
在校生からの意見も参考にしながら、デザインや機能性の点について検討を重ねました。そして、ご覧のとおり新しい制服ができました。ベスト、ワイシャツ、ネクタイの素材や機能、色合いについても改良を加えてあります。実際に在校生に着てもらったところ、着心地も見た目もなかなか好評でした。
本校は令和4年度に創立60周年を迎えました。この新しい制服とともに、新たな歴史をさらに紡いでいきたいと思いますのでよろしくお願いします (^_^)
なお、ブレザーにつきましては従来のものも着用できますので、ご兄弟等のものがございましたらご活用いただけます。また、女子生徒のスラックスも用意してあります。
中学生および保護者の皆さま、中学校の先生方におかれまして、新制服に関するお問い合わせがありましたら本校までご連絡ください。
12月17日にお菓子作り講習会が行われました。
過日12月17日(金)に校内家庭クラブ主催のお菓子作り講習会が行われました。
今年は、くるみとチョコチップが入ったチョコブラウニーを作りました。
男の子も参加してくれました!
参加した生徒は、美味しいチョコブラウニーを無事に作ることができました!
材料:20×20 1枚分
・薄力粉・・・・・・・・・100g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・ココアパウダー・・・・・(大さじ1~2)
・有塩バター・・・・・・・100g
・スイーツチョコレート・・100g
・砂糖・・・・・・・・・・80g
・卵(Lサイズ)・・・・・2個
・牛乳・・・・・・・・・・大さじ1
・クルミ(ロースト)・・・60g
事前の準備とポイント
①ビニール袋に薄力粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーを入れておく。
②湯せんの準備(鍋に湯を沸かす)
③オーブン予熱180℃
④オーブンシート
作り方
①小麦粉、ベーキングパウダー・ココアパウダーの入っている袋をふります。
②くるみを包丁で刻みます。
③ボールにバターと割り入れたチョコレートを入れて湯せんして溶かします。
④湯せんしたチョコレートに卵を割り入れて混ぜます。
⑤粉の入った袋を入れて混ぜます。
⑥チョコチップ、もしくはくるみを入れて混ぜます。
⑦クッキングシートが敷かれた天板に生地を流し入れます。
⑧180℃のオーブンで15分焼きます。
⑨あら熱をとって、完成!
2学期終業式
まず、1時間かけての大掃除です。隅々まで綺麗にしたり、窓を拭いたり、床にワックスを掛けたりと、1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて綺麗にしました。
コロナ情勢もやや落ち着きを見せていることもあり、2・3年生が、感染症予防に配慮しながら体育館へ入場し、1年生は各教室で放送による参加としました。
まず行われた表彰式では、相撲部の全国大会3位、関東新人大会優勝という輝かしい功績を始め、多くの生徒たちの素晴らしい成果を称えました。
終業式では、校長先生の経験を踏まえながら、人の助け合いや繋がりについてお話をいただきました。
今年もいろいろありましたが、無事に2学期の終業式を迎えられたことに感謝しつつ、一年を振り返り素晴らしい新年を迎えたいと思います。
職業啓発セミナー(2年生行事)
体育祭
学年を超えて練習をした成果を
思う存分発揮することができました。
1人1人の心に残る体育祭になることを
職員一同願っています。
保護者の皆様には、無観客での開催にご理解いただきまして
ありがとうございました

2年生 修学旅行最終日‼‼
最終日は事前に計画を立てた行程にそって、班ごとにタクシーで金沢市内をめぐりました。各班が思い思いの場所を見学して、金沢市内を存分に満喫できました。
近江町市場の様子
ひがし茶屋街での様子(着付けをして着物姿で歩く本校生徒)
21世紀美術館では、片桐仁さんと遭遇した班もあったようです。
昼食は、班ごとに地元の美味しいご飯を味わい、その後金沢駅を無事に出発することができました。この三日間、しっかりと時間内に行動でき、ルール・マナーを守りながら楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。昨日の食事処においては、「大変立派な高校生ですね、感心します」とのお褒めのお言葉もいただけました。
コロナ禍で実施も危ぶまれていた修学旅行でしたが、多くの方々のご協力とご尽力のもと、無事に実施できて生徒たちは楽しい思い出をつくることができました。生徒の皆さんは、この経験と思い出を大切にして、これからは進路実現のために気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
無事に那須塩原駅にて「解団式」が行われ、「月曜日にまた元気に会いましょう」と話をしました。お疲れさまでした。
また、校内において探求活動を行った班の発表会がありました。
多くの先生方にご参加いただく中、堂々と発表した姿はとても素晴らしかったです。よく頑張りました。
保護者の皆様におかれましては、連日のご送迎大変お世話になりました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
2年生 修学旅行2日目
午前中はバスで輪島市コース、能登島コース、金沢市コースにそれぞれ分かれて体験別研修に向かいました。
輪島市コースは、輪島工房長屋にて輪島塗体験をしました。
世界でたった一つのオリジナル柄のお箸を作りました。
細いお箸の面に、思い思いの柄を真剣につけていました。
輪島市出身の永井豪大先生の記念館にも寄りました。
能登島コースは、海辺観察・磯観察の予定でしたが、天候が悪く海が大荒れだったので塩づくりを体験しました。
4人1組で、火にかけた海水をよくかき混ぜて塩を精製しました。
ホテルの夕食にて、天ぷらに塩をかけて早速食べていました。
いつもの塩よりも、塩の味が濃く感じたようです。
また、海の近くまで行き海を眺めました。
金沢市コースは、2つの班に分かれました。
1つ目の班は、箔一本店にて金箔貼り体験をしました。
小さいトレーに自分でデザインを決めて金箔を貼っていきました。
2つ目の班は、加賀友禅伝統産業会館にて加賀友禅染め体験をしました。
大判のハンカチにプリントされた柄(牡丹、桜、毬、兼六園)に染料をつけていきました。最初は、染料のつけ方や加賀友禅独特のぼかしを表現するのに苦戦していました。しかし、段々と慣れ上手にぼかしを表現していました。
お昼は、いこいの村能登半島と魚匠庵にて、石川の美味しい海の幸をいただきました。
午後は、まず兼六園に行きました。現地の方やガイドの方の説明を聞きました。その後、金沢城公園に行き周辺を散策しました。
ホテルにて、美味しく見た目も美しい料理をいただきました。
明日は、修学旅行最終日になります。
午前中に班別のタクシー研修を行ってから、金沢駅に行き、栃木県に帰ります。
2年生 修学旅行1日目
あいにくの空模様で雨降る中、那須塩原駅に集合し「出発式」が行われ無事に石川県に出発しました。
新幹線で金沢駅に到着し、まずは千里浜なぎさドライブウェイへと向かいました。
しかし、本日は雨と強風により残念ながら通行することはできませんでした。
近くの道の里山海道から日本海の雄大さと虹を眺めながら、昼食会場の能登七尾食祭市場に向かいました。
能登七尾食祭市場で美味しい食事とお土産品選びを楽しんでいました。
午後は、のとじま水族館に向かいました。日本では4か所でしか飼育されていないジンベイザメを見ることができました。
更にかわいいペンギンたちのお散歩を見ることができました。他にもたくさんの水生生物を見学しました。生徒たちは、楽しそうに水族館内を見て回りました。
次に、能登島ガラス美術館を見学しました。ガラスでできた繊細な作品を、興味深くどうやって作っているんだろうと見学していました。
最後に、ホテルで美味しい夕食に舌鼓を打ちました。
明日は、輪島市、能登島、金沢市と3つのコースに分かれて体験別研修を行い、その後兼六園、金沢城公園へと向かう予定です。
1年生こころみ学習
10月28日(木)・29日(金)と1年生こころみ学習が行われました。
一日目は、午前中に栃木県自然環境課様から「生物多様性・外来種対策」の講話をいただきました。また午後は大田原ツーリズム様から2日目の行程の説明と、ルアー作りをキングフィシャー様の監修のもと行われました。
二日目は、3クラス分かれて、那珂川北部漁業協同組合様・キングフィッシャー様・栃木県水産試験場様・片府田試験場様にお伺いいたしました。講話に加え、実物を見たり体験をすることで生徒たちが楽しそうに学習している姿が印象的でした。
二日間をかけ那珂川について学習をしました。今回本校のためにご協力してくださりありがとうございました。
2年生こころみ学習2日目
1日目に作成している「北陸のこと」についてのレポートをもとに、パワーポイントを用いてのスライドショー作成を行いました。短い時間でしたが、生徒たちは工夫しながら伝えたいことを明確にして、スライドショーを作成しました。
5人の代表生徒にスライドを使って発表してもらいました。
1日目に作成したレポートの内容をもとに、「〇〇なのはなぜだろう?」「〇〇は何のためのものなのだろう」などの疑問から考察を交えて、堂々と発表していました。発表を聞いている生徒も真剣な面持ちでメモをとっていました。
いよいよ1ヶ月後には修学旅行を控えています。
この2日間を経て、石川県について詳しくなった生徒たちは、修学旅行をとても楽しみにしているようです。体調管理には気をつけて準備していきましょう!
2年生こころみ学習1日目
今年度は、修学旅行の目的地が北陸地方ですので、「北陸のこと」について学習をしました。
午前中は、北陸の伝統工芸や食文化、歴史、文化について先生たちから講義を受けて、一生懸命メモをとっていました。生徒たちは「石川県で特産品として有名になったのはなぜだろう?」や「祭りってそもそも何のためにやるの?」など、素朴な疑問を持ちながら、各自考えを深めていました。
午後は、午前中の講義の内容を踏まえて、興味のある分野についてレポート作成をしました。慣れないレポート作成とタブレットPC操作に悪戦苦闘しながら、北陸についてそれぞれまとめることができました。
芸術鑑賞会&体育祭練習
本日は芸術鑑賞会が催されました。コロナ感染対策のため全校生を二班に分け、体育祭応援練習と入れ替え制にし同時進行で行いました。
芸術鑑賞会は「USAゴスペルカルテットコンサート」。生徒たちは、その迫力に圧倒されつつも、歓喜の思いを拍手に託して大変盛り上がりました。先生方にとって懐かしい曲などもあり、生徒も教職員もみんな楽しむことができました。
一方、体育祭応援練習も、良い天気に恵まれ晴天の下、一生懸命応援・ダンスの練習に励んでいました。
中間テストも終了し、いよいよ本格的に体育祭ムードです。
生徒たちの活躍に期待です。
1・2年生科目選択説明会
先日の金曜日に1・2年生を対象とした科目選択説明会が行われました。
両学年とも先生方の説明をよく聴いていました。
卒業後の進路を考え、これから科目を選択していくことになります。
これを機会に進路についてご家庭でも話し合っていただければと存じます。
なお、科目選択調査の提出は、10/22(金)までとなっております。
ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
清掃ボランティアに行ってきました
体育祭応援合戦練習
赤団
黄団
白団
青団
1年生進路講話
本日の6時間目に来年度に向けたコース選択に関する講話が行われました。卒業後の進路を見据え、生徒達は熱心に話を聴いていました。
2学期が始まり、将来の進路に向けて動き始め、これから来年度の選択科目等を決めていくことになります。進路についての意識がよりいっそう高まればと思います。
また、教室では職業適性検査を実施しました。コース選択の判断材料になればと思います。
夏休みに実施しました保護者懇談及び、先日の進路希望調査では保護者の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。
今後とも黒羽高校の教育活動へのご協力をお願いいたします。
いつもありがとうございます。
そこで生徒会が企画し、感謝の気持ちを伝えるために、バスの利用生徒からの感謝の言葉をメッセージ集にまとめました。9月10日(金)の朝、生徒会とバスの利用生徒、そして同窓会長さんとPTA会長さんにもおいでいただきメッセージ集と花束を贈らせていただきました。
「関東バス、大田原市営バスの皆さん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
3年生進路ガイダンス②
8月18日(水)は、3学年全員が登校し進学希望者と就職希望者に分かれ夏休み第2回目の進路ガイダンスが行われました。 進学希望者は志望理由書の書き方と面接マナーについての指導を受けました。 就職希望者は、履歴書の書き方や作成の指導を受けました。 履歴書は夏休み中の完成を目指します。 残り少ない夏休みですが、スムーズに2学期のスタートが切れるよう、有意義に過ごしたいと思います。
進学希望者の指導
就職希望者は2カ所に分かれて指導を受けました。
3年生進路ガイダンス①
まず、全員で、第一学習社の方にお世話になり小論文対策の指導をいただきました。
その後、進学希望者の分野別及び就職希望者に分かれ、面接対策の指導を受けました。 指導していただいたライセンスアカデミー、大田原職業安定所の講師の皆様、本当にありがとうございました。 今回の指導を通して進路決定に向けていよいよ実感が湧いてきたようです。
全体での小論文対策指導
進学者の面接対策指導
就職希望者の面接マナー指導
一日体験学習
ふれあい活動高校生のつどい
3年生企業見学事前指導
学年主任の挨拶
進路指導部長からの諸注意と激励の挨拶
1学期終業式です
8月6日(金)~8日(日)に新潟県糸魚川市で行われる全国高校総合体育大会相撲競技大会に出場する相撲部の壮行会が行われました。生徒会長、校長からの激励の後、代表選手から決意の挨拶がありました。最高のパフォーマンスが発揮できるよう、黒羽高校全員で応援したいと思います。
生徒会長からの激励の挨拶
選手代表からお礼の挨拶と決意の表明
部活動や資格取得など普段の生徒の努力や頑張りの成果を表彰しました。これからも多くの生徒諸君が表彰されるよう期待します。
終業式では校長先生からどの学年もとても欠席が少なく、球技大会や部活動などへ積極的に取り組む生徒たちについて褒めていただき、2学期に向け夏休みを有意義に過ごすようお話がありました。
校長先生の終業式の挨拶
いよいよ、7月21日(水)から8月29日(日)まで長い夏休みです。健康に気をつけて、部活動に励んだり、特に3年生は進路活動に取り組んで下さい。そして、2学期のスタートが順調に切れるよう有意義な夏休みを送って下さい。
「黒羽観光やな」で私たちのユリをご覧ください
一昨年、台風による水害で大きな打撃を受けた黒羽観光やなが復活を遂げ、今年度の営業を再開しています。
やなと桟橋が据えられたこのタイミングで、私たち黒羽高校としても何かお手伝いできることはないかと考えました。
そこで、去年の7月に伝統ある黒羽ゆり園からお譲り頂き、大切に育ててきた2年目のユリを、黒羽観光やなにお届けして参りました!黒羽観光やなの皆さま、快くお受けいただきありがとうございました。
黒羽観光やなに是非とも足を運んで頂き、美味しい鮎とともに見頃を迎えたユリもどうぞお楽しみください!!!
大切に育てた、わたしたちのユリを見に来てください!
今年も綺麗に咲きました!
下野新聞社様に取材をして頂きました。
生活交通安全講話
講話の前半は、生活安全課の署員の方から、スマホに関わるSNSの危険性、薬物の怖さ、非行防止について分かりやすくお話をいただきました。
後半は、交通安全課の自称「歌うおまわりさん」が、替え歌を披露しながら楽しく交通安全についてお話をしてくれました。「交通安全、生活安全はみんなの願いです。」という最後の言葉が印象的でした。
お話の最後には、「いろいろな悩みに負けず、安心で安全な夏休み、そして高校生活を送ってください。」と『栄光の架け橋』の替え歌でエールを送っていただきました。
体育祭結団式
団結式では、各団とも3年生を中心とした応援団からの挨拶の後、全団員で気合いを入れていました。生徒が全力で戦う姿が楽しみです。
3年生進路説明会
説明会では、それぞれの進路目標達成に向けての心構えやこれからの手続きなどについて確認させていただきました。3年生にとってはいよいよ大切な時期を迎えます。全生徒の進路の実現に向け教職員一同、懸命にお手伝いしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
就職関係説明会
進学関係説明会
防災避難訓練
近年は、自然災害に
第1学年黒羽こころみ学習2日目
2日目は大田原市・那珂川町にある旧須賀川小学校・株式会社トーセン・須賀川地区囲い罠・小砂コミュニティセンター(昼食)を訪問しました。
旧須賀川小学校では、「里山鳥獣被害の実態」というテーマで大田原市鳥獣被害対策実施隊鳥獣管理士の貝塚様がお話をしてくださいました。生徒達はメモを取りながら熱心に聴いていて、熱い講演会となりました。
株式会社トーセンでは、バイオマス発電と製材工場を見学し、工場長の岡様がお話をしてくださいました。窓の外では実際の作業が行われており、直に林業を体感することが出来たと思います。
須賀川地区囲い罠見学では、大田原市鳥獣被害対策実施隊の橋本様がお話をしてくださいました。生徒達は実際に囲い罠に入って、罠の仕組みを体験しました。雨脚が強まる中での体験でしたが、雨にも負けず楽しそうな様子でした。
昼食では、小砂コミュニティセンターでは昼食を摂りました。感染症対策もあり、間隔を空けての食事でしたがクラスメイトとの親睦を深めることができました。小砂コミュニティセンターで快く対応してくださった笹沼様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2日間に渡り行われた黒羽こころみ学習の前期が終了しました。
生徒達が学習や体験を通して、一つでも多くのことを感じ、学ぶことが出来ていれば幸いです。
最後に今回ご協力くださった大田原ツーリズム様・株式会社トーセン様・大田原市鳥獣被害対策実施隊様、お子様の準備等でご協力くださった保護者の皆様、この場を借りて感謝申し上げます。
第2学年黒羽こころみ学習 2日目
昨日の好天とは一転、雨天での活動となりましたが、生徒たちは一生懸命活動しました。
本日は大雄寺にお邪魔させていただきました。副住職様に「大雄寺」の歴史や「黒羽藩」についてのお話をいただいた後、「座禅」を体験させていただきました。生徒たちは「外への集中を内に向けていく」ことが大切だと教わり、各自心を落ち着けて、集中していました。15分間の体験でしたが、あっという間で不思議な感覚だったと「座禅」を通して感じたようです。そして、最後に進路や友人関係、部活動など多くの悩みとの向き合い方について副住職様からご教示いただきました。これから、ますます学校の中心となってくれるであろう、2年生には本日の体験を通して心身ともに成長してほしいものです。
この2日間を通して、多くの地域の方々に大変お世話になりました。本当に地域に愛していただいている学校であると改めて感じた次第です。これからも地域の方々にお力添えできるよう努めて参りますので、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
第1学年 黒羽こころみ学習1日目
<テーマ:ふるさとの環境の現状を知り、SDGSとのつながりを感じる>
午前中は2日目に行われる見学場所についての事前説明を大田原ツーリズム様が資料を用いながら一箇所ごとに丁寧にお話をしてくださいました。午後は栃木県環境森林部環境森林政策課の方が来校され、栃木県の森林・林業についてお話をしてくださり、生徒達はメモを取りながら熱心に聴いていました。2日目に向けての準備は万端。明日は実際に見学をして、1つでも多くのことを感じ、学んでいきたいと思います。
※以下のスケジュールで行われました
① 9時~:オリエンテーション
②10時~:校外学習のポイント説明(株式会社大田原ツーリズム)
③14時~:栃木県政出前講座(60分予定、終了後質疑応答)
④15時30分 終了
午前中の様子
午後の様子
第2学年黒羽こころみ学習 1日目
2年生は地域理解学習で、4つのグループに分かれて黒羽地区の色々な場所に伺い、体験学習をさせていただきました。
A班は、農業(田植え体験)について
B班は、漁業や鮎(鮎の実食)について
C班は、観光業について
D班は、飲食業・特産品について
午後は、学校にて各グループで体験してきたことをポスターにまとめました。生徒が思い思いのレイアウトを考えて、「どうやったら黒羽の魅力を発信できるのか」を真剣な面持ちで取り組んでいました。
末筆ながら、本日、体験学習にご協力賜りました、JAなすの様、地元農家の皆様、黒羽観光簗漁業組合の皆様、ホテル花月様、大田原市観光協会様、渡邉酒造様、天鷹酒造様に御礼申し上げます。
スポーツ大会
5月21日(金)にスポーツ大会が行われました。
新型コロナウィルス感染症対策をしながら、バレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャ、ボウリングの5種目を実施しました。生徒たちは一喜一憂しながら一生懸命にプレーしました。
結果は
総合優勝 3年4組
総合準優勝 3年3組
総合第3位 3年2組
となりました。
新入生歓迎花見句会
これからお世話になります
創立記念式
校長先生が、スライドを使って、クイズ形式で本校の歴史について興味深くお話しされました。黒羽高校は開校当時から地域に愛され、期待されてきた学校であることを改めて自覚しました。
同窓会長の祝辞の後は、「見聞を深め、経験を積む」というテーマで同窓生である関電工にお勤めの多部田様から記念講演をいただきました。豊かな人生経験をもとに生徒に将来の道筋を示していただきました。
令和3年度スタートです
感染予防のため、2・3年生は第1体育館に席を広めに確保し、1年生は別室でリモートでの式となりました。
新年度にあたり、校長先生から3つの心構えについてお話をされ、生徒たちも心新たにスタートを切りました。
始業式の後は、2・3年生と新入生の対面式がリモートで行われました。新しい生活に胸を躍らせている新入生を、先輩たちが温かく迎えました。
最後は退任・離任式です。これまでお世話になった先生方からの、とても心に残るお話を忘れることなく、これからの生活に活かしていきたいと思います。