令和6年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下のバナーをクリックしてください。 |
【インターアクト】台湾研修(4日目)
4日目は、午前中は観光、午後からは空港に向かい、夜に帰国しました。4日目の朝、ホテルが変わり、お腹に優しそうなプリンがなくなったのでお腹に優しそうな小さめのチキンを食べました。
午前中の観光では、忠烈祠・龍山寺に行きました。忠烈祠は、辛亥革命や日中戦争で亡くなった方を祀っている場所です。日中戦争で亡くなった日本人も祀られているそうです。日本は植民地時代、ダムや学校の建設に携わっていたこもあり感謝の念から祀っているそうです。門と祠の前に兵士の方が立っていたのですが、遠目で見た時は置物と見間違えるくらい微動だにしていなかったので、近くによって見た時瞬きをしていることにとても驚きました。「お腹空かないのかな?」「何考えてるんだろう」「目の前で知らない言語で話されるのめっちゃ嫌だろうな」とその後ずっと見続けながら話していました。いつも1時間交代で、陸軍・海軍・空軍と入れ替わるそうです。バスで去る時に入口に立っていた兵士の方が手を振って下さり、感動しました。
龍山寺では初めて海外でのおみくじをひきました。餃子のような形の木でできた物を2つ投げて、表裏になればおみくじをひき、表表・裏裏になればもう1回投げる、という日本にはないおみくじのひきかたでした。私がひいたおみくじは「上吉」でした。多分良さそうな事が書いてありました。「上上吉」が大吉と同じらしいです。全体運のおみくじと恋愛運のおみくじがありました。全体運の方は餃子1発成功、おみくじも良さげだったのですが、恋愛運の方は餃子5回くらい投げました。許せません。
その後お土産屋に行き、昼食をとるために市内のレストランに行きました。空港では、ガイドの方とお別れをしお土産屋を見て、飛行機に乗りました。台湾の空港では観光客用のオブジェがたくさんあって最後まで楽しめました。
荷物検査の時にはお互いの学校のカップル事情、帰国してからの自由時間では付き合ってはいけない3C・3Bについて話して、日本の他校の生徒さんともとても仲良くなれました。4日間を通して、色々なことを学びました。台湾と日本の歴史だったり、人を思いやる気持ちだったり、他校の恋愛事情だったりと、台湾研修の4日間は自分に沢山の影響を与えてくれました。支援してくださったロータリーの方々、ガイドのお二方、旅行会社の方々、添乗員さん、引率してくださった日本の先生方、台湾の先生方、積極的に話しかけてくれた台湾と日本の生徒のみんな、本当にありがとうございました!これからもこの4日間の学びを胸に、インターアクトの活動を頑張って行きたいと思います。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に