記事

3年「アミノ酸①」

こんにちは理科教員です。

「アミノ酸って何?」をテーマにした授業を行いました。

導入では、「味覚はいくつあるの?」という問いからスタート。甘味・塩味・酸味・苦味、そして“うま味”という5つの味覚について考えました。

次に、うま味の正体を探るため、味の素誕生のドキュメンタリーを視聴。グルタミン酸ナトリウムがどのように発見され、日本の食文化を変えたのか、その科学と歴史に触れました。

そして、いよいよ実験タイム。おにぎりに味の素をふりかけて試食し、うま味の力を舌で体感します。「うまい!!」「こんなに違うんだ!」と驚きの声があがりました。中には、おにぎりを2個持ってきた食いしん坊な生徒もいて、さらに盛り上がりましたね!

化学は難しいだけじゃない、身近でおいしい発見がたくさんあることを実感できる授業になりました。

味の素創業者も「化学は無用の長物ではない」とおっしゃています。化学は実生活に大きく関わっています!