|
|
こんにちは。理科教員です。
今日の問いは「アルミニウムは昔銀より高価だったのはなぜか?」。今ではアルミホイルや飲料缶に使われるアルミニウムですが、かつては“貴金属級”の値段だった時代がありました。その理由を探るため、電気分解の実験に挑戦しました。
実験① 塩化銅の電気分解
まずは中学校で学んだ内容を復習。塩化銅水溶液に電流を流すと、銅が析出し、陰極と陽極で電子のやり取りが起きることを確認しました。「あ、これ覚えてる!」という声も。
実験② 塩化ナトリウムの電気分解
次に、食塩水で同じことが起きるのか?フェノールフタレインを加えると、陰極側が赤くなり、水酸化物イオンが生成されたことを示唆。生徒たちは「溶質だけじゃなく、水も関係してるんだ!」と気づきます。
実験③ ヨウ化カリウムの電気分解
最後はヨウ化カリウム。デンプンを加えると、陽極側でヨウ素デンプン反応が確認できました。「色が変わった!」「電子の動きが見えるみたい」と盛り上がりました。
なぜアルミニウムは高価だったのか?
今回の実験をきっかけに、今後の授業で電気分解の工業的利用について理解を深めていきます。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に