|
こんにちは。理科教員です。
今月はSTEAM月間ということもあり、化学×社会で教科横断型授業を行います。
授業の問いは「What is a good medicine for you?」です。
患者、医師、科学者、製薬会社、政府という異なる立場から見る“良い薬”とは何でしょうか?
生徒は各役になりきって、自分の考えを発表します。
資料を読み、サリドマイド事件を題材に、なぜ薬害が起こったのかを考察します。
化学教員からは「薬効」、「鏡像異性体」、社会教員からは「倫理観、企業の体質」等について話がありました。
今回は、新型コロナウイルスのワクチン、サリドマイドの新しい可能性等、深い学びがたくさんありました。模範解答のない“納得解”を探究する授業でした。見学に来られた先生方も、驚きが多々あったようです。
最後に、生徒は改めて「良い薬とは?」という問いに向き合いました。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に
文字
背景
行間