|
|
こんにちは。理科教員です。
前回の授業で、ボルタ電池を使って電子オルゴールを鳴らしたところ、音が不安定でした。今日の問いは「なぜ音が安定しないのか?」。その理由を探るために、ダニエル電池を作ってみました。
実験:ダニエル電池を作成
ろ紙に溶液を浸し、セロハンで仕切って、亜鉛と銅をセット。導線でつなぎ、電子オルゴールを鳴らします。結果は…音が安定!
生徒たちは「おお、前回と全然違う!」と驚きながら、電池の構造と仕組みの違いに注目しました。
なぜ安定したのか?
ボルタ電池では、電解液が混ざりやすく、反応が不均一になるため電圧が変動します。一方、ダニエル電池はセロハンで仕切ることでイオンの移動をコントロールし、安定した電流を生み出せるのです。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に