校長室より
小学部修学旅行2日目
本日は、ひたち海浜公園を訪れました。シーサイドトレインに乗車し、公園内をぐるっと一周して景色を楽しみました。
昼食は公園内のレストランで、それぞれ好きなメニューを注文しておいしくいただきました。
このあと、保護者が待っている学校に戻ります。
小学部修学旅行1日目
待ちに待った小学部修学旅行がスタートしました!
1日目はアクアワールド大洗を訪れ、たくさんの海の生き物を見学しました。その後はイルカショーも楽しみ、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
今夜は宿舎に泊まり、おいしい夕食をいただきました。みんな元気に過ごしています。
2学期スタート
児童生徒が元気よく登校し、2学期がスタートしました。学校が明るくなったような気がします。
先週末2つのコンサートに行ってきました。
土曜日は本校教員が所属するゴスペルのコンサート、日曜日は障害のある方の合奏サークルやダンスサークル、チアサークル等の発表会です。参加させていただいて楽しかったのですが、披露している人たちはさらに楽しく、生き生きとされていました。障害の有無にかかわらず、地域の中で同じ共通の趣味をもつ者が協力し合い活動することは豊かな人生につながりますね。
まだまだ暑く、芸術の秋とはなりませんが、一人ひとりの学びが将来につながるよう努めてまいりたいと思います。
教員の社会体験研修
夏季休業期間を利用して教員の社会体験研修を行っています。
施設、企業等の取組の理解や児童生徒の将来を見通した指導力向上等のため、施設や企業で1~2日間、業務体験や情報交換等を行います。
今年度も多くの教員が施設や企業に出向いています。
わたしも真岡市にある就労継続支援A型事業所「スイッチ真岡」様で研修をさせていただきました。
ペットボトルのキャップを使用したキャップアートの製作や紙製箸入れの組立をさせていただきました。また、昼食や利用者帰宅後に事業内容等について詳しくご説明いただきました。
利用者、支援員の方々が元気良く挨拶を交わし、言葉掛けしながら協力して作業に取り組んでおり、とても素晴らしい事業所でした。学校に持ち帰って先生方に伝えたいことも多くあり、実り多い研修となりました。
スイッチ真岡様はじめ、ご協力をいただいております施設や企業の皆様ありがとうございます。
地域で頑張る卒業生
夏休み初日7月19日(土)にそらまめ食堂にうかがいました。
チョコパフェを注文し、卒業生に運んでもらいました。
とてもおいしかったです。
その後、真岡市内の本屋さん、スーパーマーケットに寄り、そこで働く卒業生たちに会いました。
皆さん9年、10年と働き続けています。
「お給料を貯めてApple Watchを買いました。」「私が指導するので、益特の実習生をよこしてください。」「昨年父が亡くなったので、僕が頑張らないと」「平日が休みなので友達とはなかなか会えないけれども頑張ってます。」などのお話を聞きました。
本校卒業生が地域で頑張っています。陰ながら応援しています。
調理実習
昨日、小学部6年1・2組児童から調理実習で作ったピザトーストをいただきました。たくざんの具材が乗っていて、とてもおいしかったです。
高等部1年1組生徒からは食品加工の授業で作ったマドレーヌをいただきました。材料の小麦粉は、生徒たちが汗を流し、心を込めて育てたものです。ありがたくいただきました。
再来週からは夏休みが始まります。家庭でも、自分で、もしくは家族の方と一緒に、料理にチャレンジしてほしいと思います。
飯山太陽展
足利市で開催された飯山太陽展に行ってきました。飯山太陽さんは本校卒業生です。
写真を掲載した作品は、貼り合わせた米袋裏に2匹の猫が描かれ、大きくて迫力がありますが、じっくり見るとさまざまな文字やデザインが書き込んであり、その奥深さに引き込まれます。
その他にも展示されている作品の一つ一つから太陽さんの思いや創作の喜びなどが伝わってきて、じっくりと時間をかけて鑑賞させていただきました。
太陽さんのように、社会のいろいろな場面において、得意なことを生かして活躍したり、好きなことを見つけて楽しんだりしてほしいと思っています。
とちぎアビリンピック等について
7月5日(土)
宇都宮市若草にある栃木職業能力開発促進センター等で行われた第24回とちぎアビリンピックを参観してきました。
とちぎアビリンピックは、ビルクリーニングや製品パッキング、喫茶サービスなど11種目を、障害のある方が技能を競う大会です。特別支援学校生徒や社会で働く障害のある方が学習活動や業務で培った力を遺憾なく発揮していました。それぞれの種目の優勝者は愛知県で行われる全国大会に出場をします。
午後は栃木障害者スポーツセンター隣にあるグラウンドで障害者フライングディスク教室のお手伝いをしました。暑い中、本校卒業生や特別支援学校生徒もディスクを真剣に投げていました。
グラウンド隣では先日ホームページで紹介したスペシャルオリンピックス日本・栃木の陸上競技び方々が練習に励んでいました。
特別支援学校在学中や卒業後に、各自が持てる力を発揮したり、余暇を楽しんだりする場があることはとても素晴らしいですね。
高等部修学旅行 最終日
修学旅行最終日。
本日は仙台うみの杜水族館からスタートです。イルカショーはイルカの育児ため残念ながら中止でしたが、大きな水槽を泳ぐ魚の群れや色とりどりの魚に喜んでいました。「サメ、かっけえ」という声も聞こえてきました。売店では最後のお土産選びに熱心でした。
お昼は牛タンセット。お腹いっぱい食べました。
この後は保護者等の待つ益子に戻ります!
高等部修学旅行2日目
本日も快晴でした。皆、朝食をもりもり食べ、元気よくホテルを出発しました。
午前中は松島島巡りです。観光船に乗り、デッキで潮風を浴びながら、自然が織りなす風景に感動したり、写真撮影を楽しんだりしていました。
下船後は、学級ごとに松島を自由散策し、昼食はレストランに集合して各自が選んだ料理に舌鼓を打ちました。
午後は、震災遺構 荒浜小学校に移動して、東日本大震災の当時の状況等について映像や解説を通して学びました。
続いて、鐘崎総本店笹かま館で笹かまぼこ作りをしました。魚のすり身を竹串に刺し、じっくりと焼いて、おいしくいただきました。
本
日は、松島の地理や自然、食文化、そして災害の恐ろしさや防災について大いに学びました。
高等部修学旅行1日目
本校高等部の修学旅行は宮城方面です。
朝、学校を出発し、お昼前には青葉城に到着。伊達政宗像の前で学級ごとに記念撮影をしました。暑いながらも爽やかな風が吹いていました。
お昼は近くの会館で、牛タンや笹かまぼこなど特産品をおいしくいただきました。
午後は仙台駅周辺を学級ごとに自由散策し、お土産を買ったり、アイスを食べたりして過ごしました。
チャリティーきゃらばん
本日、日産労連「チャリティーきゃらばん」による人形劇「ブレーメンのおんがくたい」が開催されました。
音楽室があっという間に、人形劇のステージに様変わり。会場の広さの都合により、小学部1-3、2-3、3-3、4-3、5年、6年の児童が観劇をしました。皆、出てくる動物に手を振るなど楽しんでいました。
子どもたちに笑顔を運んでいただきまして、ありがとうございました。
多機能型事業所そらまめ開所式
たくさんの卒業生がお世話になってる多機能型事業所そらまめの新施設開所式に出席してきました。
開所式には、多くの来賓の方が出席をされ、本校卒業生たちは式の司会や駐車場誘導、厨房内での調理、接客などを担当し、活躍していました。とても素晴らしい建物と同様に卒業生たちが輝いていました。
来週には「そらまめ食堂」もオープンするそうです。ぜひ皆さん足をお運びください。
インクルーシブ映画上映会
ゴールデンウィーク最終日5/6(火)、ムービックス宇都宮で行われたインクルーシブ映画上映会「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」(主催:NPO法人AYA)のお手伝いをしてきました。
声を出したり動き回ることのあるお子さんや、医療機器を使用していてアラームが鳴るなど医療ケアが必要なお子さんに、気兼ねせず映画を楽しんでほしいという上映会です。
本校から児童・生徒・保護者約40名が参加をされました。映画館で映画を見るのは初めてだというお子さんがたくさんおり、上映後は、皆さん楽しかったと言って帰られました。思い出に残るゴールデンウィークになったのではないでしょうか。
このような取組が広がっていくといいですね。
入場の際、皆さんパネル前で記念写真を撮っていました。
【校長より】よろしくお願いいたします
校長の中田芳幸です。
今年度2年目になります。
昨日、始業式を行い、本日は入学式を行いました。今年度は児童生徒221名でスタートします。
児童生徒の教育活動がさらに充実したものになるよう教職員一同、日々の指導を行ってまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
とちぎテレビ「うたの王様」出演について
とちぎテレビ「うたの王様」エンディングの手話ソングのコーナーで、本校高等部課程1生徒が「ハナミズキ」を歌唱している様子が放映されます。
番組の放送予定は、以下の通りです。
3月19日(水)19:00~20:00
3月26日(水)19:00~20:00(再放送)
※手話ソングは、19:50頃に流れる予定です。 この放送日以降も定期的に放映されます。
司会の二人が手話で「歌」「王」と表現しています。
※掲載画像は使用許可をいただいています。
高等部生徒の手作りマドレーヌ
高等部1年1組生徒から手作りマドレーヌをいただきました。いちごマドレーヌとブルーベリーマドレーヌです。
材料の小麦、いちご、ブルーベリーは生徒たちが育てたものです。生徒たちは、種子を先輩たちから受け継ぎ、暑い夏にも栽培や除草に取り組みました。教員が休日に水遣りに来ていました。もったいなくてすぐに食べられませんでしたが、いただいてみると今まで食べたマドレーヌの中で一番おいしかったです。
この味をたくさんの方に知ってもらえればと思いながらいただきました。
御卒業おめでとうございます!!
本日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。
小学部10名、中学部18名、高等部24名の皆さん、御卒業おめでとうございます!!
皆さんが次のステージでご活躍されることを祈っています。
Viewing展 2025
第10回栃木県障害者芸術展 Viewing展2025に来ています。本校児童生徒や卒業生の作品も展示されています。
作品から作者の思いや制作の喜びなどが伝わってきます。お時間ありましたらぜひご鑑賞を。
期間:2月1日~6日
会場:栃木県総合文化センター
高等部インターンシップ
高等部1年1組生徒がインターンシップとして真岡市にある栃木県庁芳賀庁舎の清掃に取り組みました。学級を2グループに分け、1グループが2日間参加をしました。
昨日、生徒たちの活動を見学させてもらいに行ったところ、リーダーの生徒を中心に話し合いをしながら、計画的に会議室等の清掃をしていました。4月の入学したばかりの頃と比べ、大きく成長したことを実感しました。
受け入れ窓口の真岡県税事務所の所長様から「細かなところまできれいにしてもらいありがたい」とほめていただきました。庁舎内にある芳賀教育事務所の所長様からも「清掃をしている横を通ると、生徒が大きな声で挨拶をしてくれてうれしい気持ちになる」と言っていただきました。
この貴重な経験を今後の学校生活等に活かしてくれることを期待しています。お世話になりました関係者の皆様、ありがとうございました。
伸びゆく子どもたちの作品展 開催中!
本校児童生徒の作品が展示されています。お時間ありましたら、ぜひお越しください。
期日:1月24日(金)〜27日(月)
時間:9:00〜16:00(最終日は15:30まで)
場所:道の駅はが(友遊はが西会議室)
年末のご挨拶
12月25日(水)第2学期終業式を行いました。
児童生徒の皆さんと、冬休みの生活について3つ約束をしました。
①規則正しい生活をすること。
②おうちの仕事(お手伝い)をすること。
③安全に生活すること。
皆さん、守っているでしょうか。また始業式に会えること楽しみにしています。
本年は大変お世話になりました。
ご支援ご協力をいただきました多くの皆様に厚く御礼申しげます。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
「益特だより」校長挨拶
早いもので、今年も暮れようとしています。皆さまにとってどのような1年だったでしょうか。今年も本校の教育に御理解・御協力をいただきまして誠にありがとうございました。
7月には、「ましとくボランティアスクール(学校支援ボランティア養成講座)」を開講し、地域の方々に参加をしていただきました。ましこ祭(学校祭)にも参加をしていただき、本校の児童生徒とのふれあい等をとおして、本校や児童生徒について理解を深めていただきました。児童生徒にとっても関わりの中でたくさんの学びがありました。
ボランティアスクール開講の際、参加者に「ボランティアの手話を知っていますか?」と尋ねました。皆さんはご存じでしょうか。
ボランティアの手話は、まず両手をチョキにして下に向けます。その指を足に見立てて前に向かって同時に動かします。※動画を掲載する予定でしたがアップロードできませんでした。画像をご覧ください。
この手話には、「未来に向かう」「(一方的な支援ではなく)ともに進む」という意味が込められています。このような気持ちでボランティアに臨んでいただきたいと参加者にお願いをしました。
今後も、未来に向かって、地域の方、ボランティアの方、保護者等の方と教職員が手を携えて進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ヘイコーパック株式会社
本日、芳賀町にある紙製品加工業のヘイコーパック株式会社様を訪問しました。
ご存じの方も多いと思いますが、ヘイコーパック株式会社様は障害者雇用に実績のある企業で、従業員179名中43名が障害のある方です。その内20名が本校卒業生です。
工場内を案内していただき、私が高等部で担任をした卒業生にお会いしました。現在、勤務12年目で、一人暮らしをしているとのこと。段ボールの組立や紙袋パックの封入の作業スピードはとても速く、無駄がありません。驚くほど成長している姿にうれしくなりました。励ましの言葉を伝えましたが、誇らしげな表情が印象的でした。
地域にこのような企業があり、お世話になっていることに感謝をしております。地域の力をお借りし、教育活動の充実に取り組んでいきたいと思います。
学校周辺の木々
本校周辺は木々に囲まれ、この季節は葉っぱが赤や黄色、橙に色づきとてもきれいです。
しかし、大量の落ち葉は困りものです。先週、今週は、たくさんの落ち葉が道路や学校敷地内に落ちてきました。
滑って転ばないよう安全のため、そして美化のため、本校公仕が朝早くから道路や駐車場、学習活動に使用する場所の落ち葉を払いのけております。
第75回芳賀郡市教育祭
11月19日、第75回芳賀郡市教育祭が真岡市民会館小ホールで行われました。
式典において、学校の模範生徒として高等部3年生徒が表彰を受けました。
また、芳賀郡市の教育の振興のため永年にわたり尽力したということで、本校の4名の教員が表彰を受けました。
これからも、本県、芳賀郡市の教育のため、教職員力を合わせて取り組んでいきます。
保護者等による地区活動
本校では保護者等による地区活動がとても盛んです。11月3日(日・祝)に行われた二宮地区と益子・茂木地区合同の消防署見学にお邪魔しました。
真岡消防署に御協力をいただき、救急車や消防車、通信指令室を見学させてもらいました。急遽、通報が入り、救急車や消防車が出動する様子も見ることができました。また消火器体験や防火服を着て放水体験もさせていただきました。
真岡消防署の皆様ありがとうございました。
保護者等の皆様、お疲れさまでした。学校にいるときとは異なる子どもたちの表情を見ることができました。ありがとうございました。
カルフルとちぎ2024 こころのつどい
11月2日(土)とちぎ福祉プラザで行われた栃木県障害者文化祭(カルフルとちぎ2024 こころのつどい)に参加してきました。
障害のある方の絵画や書、工芸作品が展示されていたり、障害者施設の皆さんによる芸能発表がありました。益子町にある光輝舎の音楽クラブの発表では、本校卒業生がボーカルを務め、「拝啓、少年よ」を披露してくれました。とてもかっこよかったです。
本校児童、家族の方とお会いし、毎年参加をしてるとのお話を伺いました。このような催しによって、障害者の自立と文化活動への参加、障害の理解・関心の広がりが進んでいくことを願います。
ナイチュウ、正装です
手話でシュワッチ!
とちぎテレビ「イブ6プラス」(月-金18:00~)をご覧になっていますか。
番組内コーナー「手話でシュワッチ!」(18:20過ぎ)では、簡単な手話のフレーズを毎日紹介しています。
11月(11/4-29)は、益子特別支援学校の児童生徒が手話を紹介します。ぜひご覧ください。
本日、校長室をスタジオにして収録をしました。教員も「手話でシュワッチ!」
SAGA2024全障スポ
全国障害者スポーツ大会・佐賀大会に選手の応援に行ってきました。
本校からはフライングディスクに高等部3年生女子生徒、陸上競技に高等部3年生男子生徒が出場しました。それぞれ持てる力を十分に発揮し、頑張っていました。また栃木県選手団に同行している教職員がおり、選手の力を引き出してくれたことに感謝をしています。
皆さん、お疲れさまでした。
ましこ祭スタート!!
本日のオープニングからましこ祭がスタートです。
明日10/26(土)は、小学部の演技発表や中・高等部の即売会等が行われます。
児童生徒が一致団結して元気に頑張ります!
障害者フライングディスク教室
10月19日(土)栃木県障害者スポーツセンター広場(宇都宮市若草)で行われた障害者フライングディスク教室をお手伝いしてきました。
本校生徒や卒業生も参加し、和気あいあい楽しい活動となりました。スポーツやその他の余暇が充実すると、学校生活や職業生活も充実しますね。
教室の運営には、本校職員や元職員、卒業生の父母の方も携わっていました。お世話になりました。
真岡井頭マラソン大会
10月13日(日)真岡井頭マラソン大会にランナーの応援に行ってきました。
雲一つない秋空の下、颯爽と走るランナー。本校児童も参加し、お父さんと一緒にゴール!参加記念の金メダルを首にかけて、とてもうれしそうでした。本校卒業生は部門2位になりました。好きなこと、得意なことを続けていくことの大切さを改めて知りました。また、本校教職員は、ランナーとして参加をしたり、運営員として参画をしたりしていました。
みなさん、お疲れ様でした。
そらまめ食堂
休みの日を利用して、真岡市のそらまめ食堂(就労継続支援B型事業所)をお伺いしました。
サービス管理責任者の成田さんには学校評議員としてもお世話になっております。
おいしいランチをいただきながら、成田さんからそらまめ食堂の今後の展望などについてお話を伺いました。
また、本校卒業生が接客等をしてくれ、頑張ってる姿を見せていただきました。
卒業生がお世話になっている福祉サービス事業所等の皆様に大変感謝しております。
ありがとうございました。
大谷選手寄贈グローブ
大リーグ大谷翔平選手の「50‐50」記録が大きな話題になっています。
本校にも大谷選手からの寄贈グローブ(右利き用2つ、左利き用1つ)が届いています。
児童生徒がキャッチボールなどで使えるようになっています。
大谷選手が記録をどれくらい伸ばせるか期待しています。
図書室から
高等部棟2階の図書室は児童生徒が大好きなスペースです。
好きな本を読んだり、借りたりしています。
廊下壁面には、人気の絵本の塗り絵を掲示しています。
現在は『パンどろぼう』。児童生徒等による、思い思いのたくさんのパンが飾られています。
一部を紹介します。
本校の給食
朝、保護者の方が「益子特別支援学校の給食はおいしいと聞いています」と話されたので、
「とってもおいしいですよ」と答えました。
児童生徒は給食をとても楽しみにしています。
本日の給食です。
2学期スタート!
2学期も あかるく なかよく けんめいに いきましょう!
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915