中学部
中 学 部
立志の集い
2月2日(水) 晴れ
立志の集いを行いました。
中学部第2学年生の16名が無事立志を迎えることができました。

体育館で密を避けて実施
一人一人が将来の夢や家族への感謝の言葉を述べ、大人になっていく自覚を高めることができました。

一人ずつ発表
立志の集いを行いました。
中学部第2学年生の16名が無事立志を迎えることができました。
体育館で密を避けて実施
一人一人が将来の夢や家族への感謝の言葉を述べ、大人になっていく自覚を高めることができました。
一人ずつ発表
職業・家庭の授業より
1年生は「職業・家庭」の授業で、ごみの分別を学習しました。
ペットボトルやアルミ缶などの見慣れたものから、プラスチックのふた付きの紙コップなどさらに分けて捨てるものまでチャレンジしました。
ペットボトルやアルミ缶などの見慣れたものから、プラスチックのふた付きの紙コップなどさらに分けて捨てるものまでチャレンジしました。
校内作業実習
1月17日(月)~21日(金)
3学期の校内作業実習を行いました。
寒いなか、農作業班、陶芸班、手工芸班の作業をがんばりました。
3学期の校内作業実習を行いました。
寒いなか、農作業班、陶芸班、手工芸班の作業をがんばりました。
3学期校内作業実習 事前学習
3学期校内作業学習(1/17~21)の事前学習を行いました。
三つの班(陶芸班、手工芸班、農作業班)は、感染症対策のため、グループに分かれたり、広い教室を利用したりして実施しました。
また、2学期末に各教室等に設置された電子黒板とタブレットを活用したリモート授業形式を取り入れました。
作業実習担当者の話を中学部生徒全員が同時に聞いたり、発問に答えたり、代表で答える友達を画面越しに見て拍手を送ったりして、内容を共有しながら学習を進めることができました。
三つの班(陶芸班、手工芸班、農作業班)は、感染症対策のため、グループに分かれたり、広い教室を利用したりして実施しました。
また、2学期末に各教室等に設置された電子黒板とタブレットを活用したリモート授業形式を取り入れました。
作業実習担当者の話を中学部生徒全員が同時に聞いたり、発問に答えたり、代表で答える友達を画面越しに見て拍手を送ったりして、内容を共有しながら学習を進めることができました。
書き初め
書き初めが廊下に展示されて、毎年恒例の新春の風景となりました。
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
6
3
0
7
0
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915