中学部

中学部

野菜や花を育てよう

 各学年では、校舎南側のスペースを利用して花や野菜を育てています。今週は、3年生が土を耕し苗を植えました。仕事を分担しながら、作業を進めていました。花の生長や野菜の収穫が楽しみです。
  

 少し前に、植え付けをした1年生と2年生のスペースでは、今年の早い夏の日差しのおかげで大きくなった植物と茄子やきゅうりの実が見られます。この、大きくなった葉の野菜?!からは何が収穫できるのか・・・楽しみにしています。

  

フライングディスクの授業

 保健体育「フライングデイスク」では、ディスタンスの競技の計測をしました。
これまで体の向きや持ち方、「1・2・3!」と数えながら投げることなどを練習してきました。生涯スポーツとして楽しめる競技なので、楽しく取り組むこともめざしています。

 

中3 校外学習

 6月2日(木)晴れ
 中学部3年生の校外学習は、「モビリティリゾートもてぎ」、「道の駅もてぎ」に出掛けてきました。学校から多田羅駅まで徒歩で移動し、真岡鐵道を利用して茂木駅まで行きました。その後はスクールバスにて目的地へ。
 「モビリティリゾートもてぎ」では、ホンダコレクションホールを見学後、自分達の好きな昼食をいただきました。また、レーシングコースも眺めてきました。 午後の「道の駅もてぎ」では、買い物学習を行い、お土産などを買いました。
 事前学習の内容を生かし、公共交通機関や施設を利用し、友達と協力し合いながらいろいろな経験ができました。

 
    
         

生活単元学習の授業

 中学部1年生の「校内宿泊学習をしよう」の中で、布団を敷く学習を行いました。手順表や友達の様子を見ながら一人ずつ真剣に取り組む様子が見られました。今年度は残念ながら校内宿泊学習は実施されませんが、各家庭での手伝いのひとつとなったり、身の回りのことで自分にできることを増やせるきっかけとなったりすることを目標としています。


   

栃木県障害者スポーツ大会


 栃木県障害者スポーツ大会に参加しました。この大会は、秋の全国障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)のリハーサル大会です。本校中学部生徒5名は50m走に出場しました。新しくて大きな競技場に、皆が緊張していました。準備運動、招集場所への移動、50m競技、他競技の見学、あっという間でしたが、生徒はみんな全力を出し切りました。保護者の皆様には、朝早くから送迎・応援の御協力をいただき、ありがとうございました。

   
  

生活単元学習(季節の苗植え)

 校舎南側の学年の花壇に、花や野菜の苗植えをしました。作業の順番や内容を確認し、移植ごてやじょうろ、苗の間隔を揃えるめやすシートなどを使って取り組みました。

 

 

中学部運動会

 天候が心配されながら当日を迎えました。生徒たちの思いのおかげで、雨雲が遠のき無事に中学部運動会を行うことができました。
 開会式と閉会式では、準備体操係や指揮係、おわりの言葉などを担当した生徒が堂々と自分の役割を果たしました。徒競走、表現運動「島人ぬ宝」、紅白リレーでは、ひとりひとりが一生懸命に力を発揮する姿を見せてくれました。


   

交通安全教室①

 4/22(金)に、中学部交通安全教室を、体育館、各教室をリモートでつなぎながら行いました。今回は、益子町小宅駐在所の巡査部長さんから交通安全の大切さを話していただいたり、DVD「こうつうあんぜんランド」を見たりしました。最後に、自力通学をしている生徒から、「多田羅駅から学校までの通学路で、気をつけることは何ですか」という質問も出て、丁寧に答えていただきました。
 小平巡査部長様、大変お世話になりました。

     

中学部新入生歓迎会

4月21日(木)
中学部の新入生歓迎会を実施しました。
1年生は、自己紹介で中学部で頑張りたいことを発表しました。
2年生は、自己紹介と好きな授業ランキングを、3年生は、自己紹介と好きな給食ランキングを発表しました。
リモートで中継をつなぎながら、生徒達はモニターに注目していて、楽しい時間を過ごすことができました。
   

保健体育の授業より

 保健体育は、1年生と3年生が一緒に行っています。年度のはじめには、50メートル走を行い記録を計測しています。3年生の走る様子を見て刺激を受けた1年生、力強くがんばる姿を見せた3年生でした。