ブログ

令和4・5年度学校行事

【修学旅行3日目】夕飯

3日目の活動も終わり、夕飯の時間になりました。みんな楽しそうに、たくさんお替りしていました。 

 

【修学旅行3日目】いざ!恐竜博物館へ

今年7月にリニューアルオープンした恐竜博物館へ。映画のような世界を体感できたでしょうか?それとも地球で誕生し絶滅していった生命の歴史を学んだでしょうか?どちらにしろ友達との楽しい今を共有したと思います。

【修学旅行3日目】朝食&出発

修学旅行3日目が始まりました。まだ眠そうな人は何人かいましたが、朝食に定刻通り集合。今日は、学年全体で同じ動きになります。そして、福井は今日、とても天気が良さそうで、予想では気温が日中24℃になるそうです。楽しい一日を!

【修学旅行2日目】夕食&部屋長会議

今日も盛りだくさんの内容でした。皆さんがクラスの仲間たちと楽しく過ごしている様子がたくさん見れてうれしいです。2日目も大方時間厳守で行動してくれました。明日も最高の思い出をつくってください!

【修学旅行2日目】すてきなサンセット!東尋坊

国の天然記念物に指定されているという「東尋坊」。残念ながら予定していた遊覧船クルーズは波が高く欠航となってしまいました。それでも「日本の夕陽百選」のすばらしい夕陽を見ることができました。本当によかったですね。

【修学旅行2日目】朝食

今日は、6:30起床で、7:00から朝食でした。ほとんどの生徒が元気に起きてくれました。

さー、荷造りしたら出発です!

【修学旅行1日目】部屋長会議

21:15に部屋長会議が行われました。すべての部屋長さんが時間通りに集まり、今日の夜と明日の朝の予定を確認しました。今日1日、生徒の皆さん、時間通り行動し、すばらしかったと思います。明日以降もこの調子で!

【修学旅行1日目】金沢駅到着&兼六園

金沢駅に到着すると、天気は薄曇りで風が強く吹いていましたが、何とか雨は降っていないようです。

1・2組は、そのまま兼六園へ。クラスごとに記念撮影をして、ガイドさんの説明を聞きながら、庭園を巡りました。

しばらくして、3・4組も無事、到着。記念撮影をして、クラスみんなとの思い出を記録しました。写真屋さんのテンションが高かったですね!

 

修学旅行(金沢&北陸)1日目

いよいよ楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。

朝はあいにく大雨の中の出発でしたが、北陸新幹線に乗っていくうちに快晴の青空が広がり、とても爽やかな天気です。このまま晴天のまま、金沢散策に出たいですね。

マラソン大会

10月26日(木)快晴のもと、マラソン大会が行われました。

マラソンにはやや気温が高いコンディションでしたが、男女とも9.6KMのコースを、励まし合いながら走りました。

招待選手として、壬生町地域おこし協力隊のメンバーである、ガンドゥ・ベンジャミンさんをお迎えして、生徒と一緒に走っていただきました。ベンジャミンさんは、日大在学中、箱根駅伝2区で12人抜きの区間賞、富士通チームでは大阪マラソンで優勝されている、一流のランナーです。途中、生徒達に声をかけながら疾走し、あまりのスピードに、写真撮影する余裕を与えてもらえませんでした。本日は、ありがとうございました。

また、誘導・給水補助、及び看護師として、保護者様の協力もいただきました。御多忙のなか本校マラソン大会のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

 

今年度の上位者【3名】は以下の通りです。(敬称略)

男子

1の4 藤平 羅馬

2の2 豊田 峻希

3の1 中山 智晴

女子

1の4 善養寺 実叶

2の2 福地 志音

3の3 長谷川 美釉

 

壬生高祭(一般公開・閉会式)

9月2日(土)

壬生高祭(一般公開)が行われました。

本日の一般公開では、813名の方が来校されました。

体育館でのイベントもありましたが、ここでは、クラス催事の様子を紹介します。

<3年生>

 <2年生>

<1年生>

<閉会式>

令和5年度壬生高祭 テーマ及びポスター表彰

クラス催し物 優秀賞

どのクラス、発表団体、そして係生徒も、工夫を凝らしながらよく頑張りました!

壬生高祭(開会式)

9月1日(金)午後

壬生高祭開会式を行いました。

 

実行委員長による開会宣言の後、校長・実行委員長・生徒会長から挨拶がありました。

 

休憩をはさみ、開会行事として「吹奏楽部による演奏」と「生徒会・壬生高祭実行委員会によるイベント」が行われました。

 明日は一般公開日です!

ご来場される方は、忘れずに上履きをお持ちください。

芸術鑑賞会

7月12日(水)

壬生町中央公民館大ホールにおいて芸術鑑賞会を実施、ジャズバンド「Joy Swing Company」の演奏を聴きました。

猛暑で、徒歩での移動が大変でしたが、なんとか会場まで無事にたどり着けました。

有名曲が多かったため、興味をもって楽しめたのではないでしょうか。特に、ジャズ風にアレンジした「壬生高校校歌」は素晴らしかったと思います。また、飛び入りで参加した生徒達が盛り上げてくれたおかげで、楽しい芸術鑑賞会となりました。

会場の様子

盛り上げてくれる生徒達

生徒によるドラム演奏、かっこよかったです

客席に降りて演奏してくれました

お礼と花束贈呈

遠足(3年生)

6/2(金)遠足

 

、、、、、残念ながら朝から雨が降っていましたが、

気分は晴れ。なぜなら、

待ちに待ったディズニーランドへ行ってきました!

雨の中、アトラクションを回り、パレードを見て、お土産を買って。。。

夢の国を満喫しました。

 

       

上級学校見学(2年生)

6/2(金)2年生は上級学校見学でした。

卒業後の進路を見据えて、5班に分かれて行ってきました。

1班 立正大学、文教大学

2班 立正大学、共栄大学

3班 埼玉医療福祉専門学校、人間総合科学大学

4班 国際学院埼玉短期大学、草苑保育専門学校、新渡戸文化短大

5班 高崎商科大学短期大学部、足利デザイン・ビューティー専門学校、太田壮物専門学校

各班とも熱心に説明に耳を傾けていました。

見学させていただいた学校の皆様、ありがとうございました。

 

【1年】遠足

6月2日(金)

1年生が、大洗方面へ遠足に行ってきました。

 

大雨のため当初の予定を変更し、「アクアワールド」の時間を延長し、「ひたち海浜公園」をカットして実施しました。

「アクアワールド」は、平日にかかわらず混雑していました。原因は、大雨で屋外の活動ができないため、水族館見学に変更した団体が多かったことのようです。アシカ・イルカショーには入場制限がかけられ、土産売り場には長蛇の列ができていました。生徒たちは混雑をものともせず、水族館を満喫していたようです。記念写真が撮れなかったのが残念でした。その後「めんたいパーク」に立ち寄り、予定より若干早く、16時30分頃帰着しました。

今日は悪天候でしたが、無事に遠足が実施できて、良い思い出ができたのではないでしょうか。体を休めたら、また一緒に勉強や部活動を頑張りましょう。

アクアワールド(茨城県大洗水族館)

 

めんたいパーク大洗

 

修学旅行最終日[二年生]

最終日4日目は、加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」に行きました。生徒それぞれが希望した工芸品の制作体験をして加賀の伝統を味わいました。

修学旅行期間中は天候に恵まれて過ごしやすい気候となりました。そして、北陸地方の文化や特徴を学ぶことが出来ました。

無事、壬生高校に到着して生徒たちは安心した表情を浮かべていました。貴重な機会を作っていただいた保護者の方々には感謝の気持ちと沢山の思い出話を届けましょう。

修学旅行3日目[二年生]

3日目は、金沢市内を周遊バスを活用した班別活動を行いました。それぞれの目的地を目指して、金沢駅前を出発していきました。午後に再集合して兼六園を見学してクラス写真を撮影しました。本日は朝から金沢市内を沢山散策して、生徒たちは充実した様子でした。

修学旅行2日目[二年生]

 

2日目は、石川県や富山県、福井県のコースに分かれてのツアーとなりました。晴天に恵まれて、とても過ごしやすい日となりました。富山県のコースでは、高岡大仏や藤子F不二雄ギャラリー、富山湾などへ行き北陸地方ならではの貴重な経験をしました。コースごとの土産話で生徒同士も楽しんでいる様子でした。

修学旅行1日目[二年生]

11/8〜11/11の日程で修学旅行に出発しました。そして、滞在地の石川県に到着しました。今日は砂浜をバスで走り、のとじま水族館に立ち寄って宿舎に入りました。初日は栃木では見られない日本海を感じることができた1日となりました。

 

壬生高国体だより:第2号


「いちご一会とちぎ国体」に向けて「銃剣道」競技のリハーサル大会の運営補助を壬生高生が務めました。55名の生徒が2日間の日程で参加しました。今回は壬生町の体育館で行われましたが、10月の本大会では壬生高校の体育館が会場となります。本番でも壬生高校と地域や競技団体の方々が一体となって記憶に残る大会にしましょう。

関東大会出場 陸上競技部


本校の陸上競技部[円盤投げ]の生徒が関東大会に出場します。
それにあたり、生徒会主催で壮行会を実施しました。
リモートで全クラスに配信をして、学校全体で生徒を激励しました。
6月17日から地元のカンセキスタジアムとちぎで大会が行われます。
目指せ自己ベスト!健闘を祈っています。

壬生高国体だより:第1号


10月に開催される「いちご一会とちぎ国体」の本番に向けて、本校生徒がリハーサル大会の大会補助員を務めました。今回は、スポーツクライミング競技に46名の生徒が準備を含め3日間、大会運営に携わりました。生徒たちはいきいきとした表情で積極的にそれぞれの業務をこなしていました。また、壬生町や競技関係者の方々と力を合わせて役割を果たすことが出来ました。本大会でもさわやかな風をもたらす本校生徒の活躍を期待しています。