特別支援学校における体験研修
特別支援学校における体験研修を行いました!
センター的機能充実事業の一環である「教職員のための特別支援学校における体験研修」は、通学圏の幼保こども園、小中高等学校の教職員が、特別支援の必要な幼児・児童生徒への基本的な関わり方について理解すること、特別支援学校及び特別支援教育への理解を深めることを目的として行っています。
今年度は、幼保こども園の職員や放課後等デイサービスの職員、小学校教員からの希望があり、6月27日(木)と7月11日(木)の2日間で4名ずつ、合計8名の方に参加していただきました。
参加された方からは、「クラス一人ひとりの発達や特性に配慮しながらも、集団の学びが得られるようなクラス運営を感じた。」「教材教具の利用の仕方について参考になり、今後取り入れていきたい。」「支援を必要とする子に対する先生たちの温かく見守りながら関わる姿がとても勉強になりました。」等の感想が寄せられました。
充実した研修の時間となり、大変うれしく思います。今後も、連携を図りながら子ども達への基本的な関わり方について理解を深めていきたいと思います。
令和4(2022)年度 教員向け研修案内
「学校全体の1日の流れを知ることができました」教職員のための体験研修
学校全体の1日の流れを知ることができました。
ぴーちの小澤さんがいらっしゃいました。
「ランニング」の様子
感想をうかがうと、「小学部中心の研修でしたが、中学部・高等部の生徒の様子も見られる機会があり、学校の1日の様子を知ることができました。」「放課後等デイサービスで過ごしている様子とまた違った一面を知ることができ、貴重な1日でした。」「使用している教材も参考になりました。」とのこと。発見の多い研修となったようでした。
小澤さん研修お疲れさまでした。
「学年の先生方のチームワークの良さに驚きました!」教職員のための体験研修
学年の先生方のチームワークの良さに驚きました!
さくら市立南小学校の島田先生が本校に体験研修にいらっしゃいました。
生活単元学習:栽培「大根の収穫」
「先生方が生徒一人一人の特性を理解し、特性に合わせて対応していることに驚きました」とのこと。
また、パワーポイントを活用したわかりやすい授業の工夫、生徒がみなよく「見て」取り組んでいることに感心されていました。
島田先生、体験研修お疲れさまでした。
「ICTを活用した授業、参考になりました。」教職員のための体験研修
タブレットやプロジェクターを使った授業
参考になりました!!
「ぴーち」から小堀さんが研修にいらっしゃいました。
生活単元学習:「働くために」
高等部での授業で、「楽しそうに生徒さんたちが活動しているところが非常に興味深かったです。」
「タブレットやプロジェクターを使用した授業で、先生方の工夫がちりばめられており、戻ってからすぐに取り入れていきたいです。」と本校での取り組みに大いに感心なさっていました。
「たくさんの成長を見て驚きました!」教職員のための体験研修
「学校」という場でのたくさんの成長を見て驚きました!
ぴーちから磯さんが研修にいらっしゃいました。
課題学習 スケジュールの確認
「子どもたちとのやりとりや、一人一人に合わせた課題など参考になりました。」と今後の支援の参考になるアイディアを得られたようでした。
教職員のための体験研修
たいよう保育園の先生方が研修にいらっしゃいました!
大和田先生と齋藤先生が小学部で研修されました。
生活単元学習:9月の制作 ・秋の壁面
「視覚支援やマカトンサインを使った支援が参考になりました。」「指先のトレーニングの教材や絵カードをについて知ることができて良かったです。」と明日からの実践へのヒントを得られたようでした。
先生方お疲れ様でした。
教職員のための体験研修が行われました
中学部1学年の生徒と1日過ごしていただきしました。
◎保健体育「チャレンジタイム 」
◎総合的な学習の時間「地域のお店を調べよう」
「学習内容や支援方法が勉強になった」との感想をいただきました。懇談では、担任されている児童の書字指導などについての話を深め、支援方法などが参考になったようです。
大変お疲れ様でした。
体験研修 その2
教材が参考になりました
つばさ小川事業所から堀江さんが研修にいらっしゃいました。
「生活単元学習」徒歩学習 壁面制作
「クラスによって子どもたち同士の関わりなどに特徴があってそれぞれの雰囲気がありますね。」「一人一人に合わせた教材を紹介していただき、勉強になりました。」と、教材作成のヒントを得られたようでした。お疲れ様でした!
体験研修が始まりました!
視覚支援で繰り返し伝えていくことの大切さ再確認
ひまわり保育園から小池先生、菊池先生、
たいよう保育園から田中先生が研修されました。
それぞれ小学部低学年のクラスに入り、1日児童と活動しました。
「ミュージックケア」音楽に合わせてタンバリンや新聞紙を使って
自立活動「マフラータオルを使って身体を動かそう」
参加した先生方の振り返りから、
「一人一人の性格や成長段階に合わせての支援を見たり体験したりでき、とても参考になりました」
「自立活動での課題設定が個々の支援につながっていると思いました。」
「園児にも入学を見通した関わりが大切だと思いました。」
など、関わり方についての気づきを得られたようでした。
先生方、お疲れ様でした!
教職員のための特別支援研修のお知らせ
令和4年度 教職員のための特別支援研修のお知らせ
リーフレット参照の上、申し込み用紙に必要事項をご記入して、申し込みをお願いいたします。
R4 申込書.doc ← こちらから申込用紙をダウンロード
令和3(2021)年度 教員向け研修案内
体験研修を実施しました!その2
視覚支援で理解しやすい環境づくり
高根沢第二幼稚園から伊帳田先生が本校に研修にいらっしゃいました。
小学部低学年の児童と1日過ごしました。
自立活動「ひっくり返しゲーム」
「実際に教材教具を使っている様子を見て、一人ひとりの発達に合わせた教材が準備されている事が分かりました。」「一日の流れや生活習慣が身につくようなカードや表示が工夫され、参考になりました。」等、校内の教材教具やその使い方などが参考になったようでした。
体験研修を実施しました!
一人一人に合った教材に感動
つばさ 小川事業所の田代さん、篠崎さん、渡辺さんが体験研修にいらっしゃいました。
小学部と高等部の学級に入り、丸1日の研修です。
<高等部:家庭> <小学部:余暇活動>
<小学部:体育>
「就労に向けて一人一人の課題に添った支援をしていることが分かりました。」「視覚支援、言葉かけなど療育現場でも生かせると思いました。」などの感想をいただき、職場での利用者の方々との関わりのヒントを得られたようでした。