農業機械科より

農業機械科より

林業基礎トライアル(刈払機安全講習)

林業基礎トライアル(刈払機安全講習)
8月27日、28日、9月3日に農業機械科2年生が林業基礎トライアルに参加しました。
この講習は刈払機安全講習会です。
また、刈り払い機の使い方の座学と実技の他にも栃木県内の林業に関することについても学びます。

1日目は40人全員が栃木県内の林業に関することや刈払機を使用するための基本的な知識や法令について学びました。
    
        <開講式>        <林業についての座学>

   <刈払機についての座学>

2日目・3日目は半分にわけ、本校学校林にて刈払機の実技を行いました。刈払機の実技後には講師の方が学校林の木を実際に伐採しているところを見学しました。

     
     <実技①刃の交換>          <実技②刈払中>
  
     <木の伐採①>            <木の伐採②>

2年総合実習〈農業機械科〉

2年総合実習1回目
 9月10日(木)1~3時間目、2年生の「総合実習」を行いました。2年生の総合実習は、「整備」、「旋盤」、「溶接」、「運転操作」の4つの内容をローテーションで行います。今回は、各班の1回目の内容を紹介します。

 【整備】エンジン分解
     

 【旋盤】灯籠製作(端面・外径切削)
     

 【溶接】アーク溶接
     

 【運転操作】トラクタの乗車前点検及び前後進

1年総合実習〈農業機械科〉

1年総合実習2回目
 9月7日(月)3・4時間目、1年生の2回目の実習を行いました。

 【計測】ノギスでの計測
     

 【旋盤】端面と外径の切削
     

 【溶接】アーク溶接
     

 【手仕上げ】フライス盤による加工(文鎮製作)

     

1年農業と環境〈農業機械科〉

ダイコンの種まきとトマトの芽かき
 9月7日(月)1・2時間目に、ダイコンの種まきとトマトの芽かきを行いました。

「ダイコンの種まき」
 栽培する品種は「葉根っ子」という短系のダイコンです。1人5カ所に2粒ずつ種子を播きました。小雨が降る中での実習になってしまいましたが、手際よく作業を行うことができました。
     


「トマトの芽かき」
  8月24日に定植したトマトの芽かきを行いました。芽かきとは、主茎から発生するわき芽を取り除く作業のことです。わき芽を取り除かないと栄養が十分に実に行き渡らなくなり、また混み合ってしまうと病気や害虫の発生の原因にもつながってしまいます。そうならないように、忘れずに管理していきましょう。
     


  「トマトのホルモン処理の説明」

     

3年総合実習〈農業機械科〉

3年総合実習2回目
  9月4日(金)5・6時間目、3年生の2回目の実習を行いました。

  【整備】刈払機のメンテナンス(刈り刃の交換・キャブレータの掃除など)
     

  【けん引】前後進と切り換えし
     

  【運転操作】ホイルローダの運転操作
     

  【製図】CADを用いたマグカップの製図