ブログ

令和7(2025)年度 高等部だより

職業コース:カフェに行ってきました♪

1年生から3年生の職業コースのみんな

「hikari no café 茶羅」に行ってきましたひと休み

 

流通サービスの授業の一環で

実際に働いている方の動きを間近で見て学習することが目的です

 

この日(7月11日)は、曇り曇り

暑さもやわらいで心地よい風が吹いていたので

みんな軽快に歩いて、歩いて、、、

15分ほどで到着グループ

学年ごとに記念写真を撮って、いざ入店!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて来た生徒、何回かきたことのある生徒も

わくわくしながら店内へ、、イベント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、席に着き、いよいよ注文

ドキドキしながら注文したい品物を店員さんに伝え

 飲み物ひと休みやケーキ記念日などが目の前にくると

生徒たちの目がキラキラキラキラ

 食器を見て「とても きれいだねキラキラ

飲み物を飲んで「すごく おいしいね喜ぶ・デレ

ケーキなどを食べて「これもすごく おいしいね喜ぶ・デレ

など、どのテーブルからも同じ感想が聞こえてきましたお知らせ

お友達との会話もはずみ、楽しそうでしたハート

 

 

 しかし、生徒たちは学習で来たことを忘れていませんでした花丸

気付いたことをメモにとったり鉛筆

店員さんの動きをよく見たりして

「とても流れがスムーズですね」「さすがですね」など、

きちんと観察している様子がみられました了解合格

 

「hikari no café 茶羅」で過ごした時間は

生徒たちにとって

よい勉強にもなり、楽しい思い出にもなったようでしたにっこり

 

 

 

 

3年生、修学旅行の調べ学習が完成!!

 横浜八景島シーパラダイスについて、6つのグループにわかれて、取り組んだ調べ学習のまとめが完成しました。3棟ホールに掲示してありますので、来校の際には、ぜひ御覧ください。どの班も趣向を凝らし、写真やイラストなどを交えながらわかりやすくまとめてあります。見ているだけでもドキドキワクワクして、旅行に行った気分になっちゃいます。

 また、各クラスで横浜八景島シーパラダイスのほかに横浜中華街やカップヌードルミュージアム横浜についてまとめたものが各教室の廊下に掲示してあります。そちらも力作ぞろい。修学旅行を楽しみにしているのが伝わってきます。

   

 夏休みが終わったら、いよいよ修学旅行!!学習したことを生かして楽しい旅行にできるといいですね。

アビリンピック大会について2

7月5日(土)第24回とちぎアビリンピック大会が行われました。

本校からは、「オフィスアシスタント」「喫茶サービス」「製品パッキング」「ビルクリーニング」の4部門に7名が出場してきました。

大会では他校生、社会人の出場者の中で緊張感のある雰囲気の中での競技となりましたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、立派に競技をやり遂げることができました。

結果としては、

製品パッキング」部門で金賞

ビルクリーニング」部門で銀賞

を受賞することができました。「製品パッキング」部門については、栃木県代表として10月に行われる全国大会に出場が決定しました。

今回惜しくも受賞に至らなかった生徒たちも限られた時間で練習に励み、大会に臨んだという経験は、産業現場等における実習、卒業後の生活において大きな力になることでしょう。今後もこうした貴重な機会をとおして、生徒の成長と自信につながるように支援していきたいと思います。

おいしさのポイントは○○○○

 高等部3年6組では7月15日(火)に調理実習をしました。

 今回のメニューは、とりのからあげときゅうりの浅漬け。

 まずは、きゅうりの浅漬け。きゅうりを包丁で切って、塩を振ってビニール袋でもみもみ。冷蔵庫でしばらくねかせて味をなじませます。

 

 次はお楽しみのメイン料理。とりのからあげ。

 キッチンばさみで食べやすい大きさにお肉をカット。カットしたお肉と醤油、おろし生姜、おろしニンニクをビニール袋入れて、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と願いを込めてもみもみ。このもみもみの違いでおいしさが変わってきます。

 味がしみこんだお肉全体に粉(片栗粉+小麦粉)をまぶして、油できれいなきつね色になるまで揚げたら、あつあつの肉汁たっぷりのとりのからあげが完成。お皿に盛り付けて、ミニトマトを添えたらメチャクチャおいしそー!

 

        

 とり肉のカットに苦戦したり、油はねと格闘したりと大変な調理工程を乗り越えて、自分たちで完成させたとりのからあげは最高!!「今まで食べたからあげの中で一番おいしい!!」と熱々で肉汁たっぷりのとりのからあげに大満足。口いっぱいにからあげをほおばり、あっという間に完食。きゅうりの浅漬けも塩加減バッチリでパクパクと食べちゃいました。

 調理を楽しむことはもちろんですが、「楽しい」だけでなく調理をする上で大切な衛生面、安全面も意識しながら取り組むことができました。家庭でも実践して、普段の食事やお弁当作りに生かしてくださいね。

黒羽高等学校ボランティア部との交流及び共同学習

7月14日(月)、黒羽高校ボランティア部5名の皆さんと本校の課程1・2の生徒が交流及び共同学習を行いました。

  始めにフリスビーでレクリエーション交流を行った後、5つの作業班(木工班・農芸班・委託作業班・縫製班・環境班)に分かれて共同学習を行いました。

 黒羽高校生に感想をお聞きしたら「楽しかったです」「勉強になりました」と言ってくださいました。5人とも交流が、2年目、3年目の生徒さんでした。那特の生徒も、優しく作業の手順を教えていたり、話しかけていたりとお互いにとって充実した時間になりました。

黒羽高等学校ボランティア部のみなさんありがとうございました。

 

間もなく!決戦!!!

7月12日(土)にライオンズフットサル大会が開催されます。

大会に向けて、ユニフォームを着た練習でモチベーションアップ!!

 

いきなりですが・・・

夏と言えば高校野球!

ということで・・・

今日は大会を間近に控えたチームの様子を高校野球のチーム紹介に似せてお知らせします。

 こんにちは!

那須特別支援学校フットサルチームです。

今年のチームの特徴は、チームワークを生かした生徒同士の言葉掛けとゴールへの強い意識です。

一戦必勝で優勝目指して頑張ります。

頑張るぞ!

おーーー!!!

那須順天荘での交流会

総合コースの2学年で、特別養護老人ホーム「那須順天荘」を訪問しました。

まず始めに利用者のみなさんから御挨拶をいただいたあと、「青い山脈」に合わせた体操をしました。この日のために学校で何度か練習をしたので、みなさんと動きをぴったりと合わせて体操することができました。

 

次に風船バレーをしました。生徒と利用者のみなさんとの対戦では白熱したプレーが繰り広げられ、また、混合チームでの対戦では、風船を仲間にパスするなど、心温まるチームプレーが見られました。

風船バレーと同時に輪投げも行われ、生徒たちは鳴り物を使っての応援でその場を大いに盛り上げました。

最後に生徒たちがダンスを披露しました。アップテンポの曲ですが、利用者のみなさんも速いリズムに乗って体を動かし、会場全体が一体となって楽しむことができました。

 

お別れの際は、一人一人握手をしながら感謝や励ましの言葉をいただくなど、とても感動的な一場面となりました。

那須順天荘のみなさま、大変貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

 

高等部農芸班じゃがいも販売

恒例になりつつある、先生方へのじゃがいも販売を行いました。

販売をしていた生徒たちも始めは緊張した様子が見られましたが、徐々に接客にも慣れて、大きな声でやり取りをしながら販売していました。

行列ができるほど大盛況で、準備した200袋(だんしゃく、メークイン、きたあかり、ピルカ)があっという間に完売となりました。

なとくフェスでは、さらにいろいろな種類の野菜を販売する予定です。

精魂込めて育てますので、お楽しみにしてください!

  

  

高等部2課程1年職場見学

7月3日株式会社トーセンに職場見学に行ってきました。

グループマネージャー様から会社の概要など講話をいただき、木材の加工の工程を見学させていただきました。社員の方々が暑い屋外で大きな機械を使って真剣に作業をされている姿を見て、生徒たちはとても刺激を受けたようです。

最後の質疑応答では生徒一人一人の質問に丁寧に答えてくださいました。今回学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

貴重な体験をありがとうございました。

  

 

アビリンピック大会に向けて

7月5日(土)第24回とちぎアビリンピック大会が行われます。

本校からは、「オフィスアシスタント」「喫茶サービス」「製品パッキング」「ビルクリーニング」の4部門に出場します。

生徒たちは「緊張する」「うまくできるかな」などと不安を口にすることもありましたが、練習を重ねることで自信がもてるようになってきて「~ができるようになった」「前回よりも~分早くできるようになった」などと目標を達成しながら、更に次の目標に向けて頑張る姿が見られるようになってきました。みなさん、是非応援をお願いします。

 

 

 

 

 

 

課程1,2 実習報告会

 先日、課程1、2の実習報告会が行われました。

 1年生は初めての校内実習でした。最初は覚えることがたくさんあり、先輩に付いていくことに必死でしたが、流れが分かると自信をもって行動する姿が見られるようになりました。

  2年生は最後の校内実習でした。1年生に実習の流れや作業の手順を教えながらも、次回の現場実習に向けて自分の課題を意識して作業に取り組むことができました。

  3年生は卒業後の生活を見据えて、現場実習に取り組みました。報告会では後輩からの質問コーナーに緊張しながらも自分の言葉で答えることができました。

  報告会では、それそれができるようになったことや課題点を堂々と発表できました。先輩たちの実習の様子を見て、質問し合い、充実した内容になりました。今回の実習の反省を整理し、次回の実習に向けて引き続き学校生活を頑張っていきます。

1年生の七夕飾り

1学期の学年交流活動として、学級を超えたグループで七夕飾りを作りました。

まず、短冊に自分の願い事を書きました。

 

元気で過ごすことや、推しのライブに行くことなど、思い思いの願い事を書いた短冊を笹の葉にかけた後は、飾り作りです。

折り紙で提灯飾りや吹き流し、網飾りなどを作ったり、その飾りにシールや折り鶴、イラストなどを貼ったり、色とりどりの飾りができました。

3棟昇降口に七夕の日まで飾ってありますので、来校される機会がありましたら是非ご覧ください。

 

第1回授業参観及び学年懇談会

6月26日(木)今年度1回目の授業参観を行いました。

66名の保護者の方の参加がありました。今回は作業学習の様子をみていただきました。保護者の方からは「いつもと違う様子が見られてよかった」「作業学習以外の授業の様子を見てみたい」などの感想が聞かれました。授業参観後は学年懇談会と全体会を行いました。全体会については、生徒指導部長より「いじめ問題への理解と対応」進路指導部長より「産業現場等における実習について」の話がありました。いじめ問題については、生徒指導部長のクイズをしながら、具体的に説明がありました。「えっ、これもいじめなの!?」という声も聞かれました。次回は2月になりますが、その前に学校での様子が見たいという保護者の方は学校見学も行っているので、気になる方はご連絡ください。

参加してくださった保護者のみなさんありがとうございました。

<つけたし>

授業参観後、先生と生徒が駐車所で使った校庭の整備を行ってくれていました。

 

給食後

毎日おいしい給食後・・・

課程1、課程2の生徒たちが高等部で使った食器や食缶などの片づけを食堂で行っています。

ワゴンから使用済みの食器や残飯、ごみなどを所定の場所への運び出し。その後はワゴンを雑巾でふき、食堂へ運び入れ。暑い中、黙々と取り組む姿はさすが高等部生!

最後に食堂で片付けをしている調理員さんたちに向けて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めての挨拶で終了です。

いつも片付けありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

課程3 校内実習

2週間にわたる校内実習が無事に終了しました。

課程3では、企業から委託されたハンガーの組立作業に3つの班で分担して取り組みました。

【生活・分別班】

 

資材を種類ごとに分別中。

左のかごから片手に乗せ、右のかごへ。

効率的ですね!!

 

【シール班】

 

人数が多いため、2班に分かれて活動しました。

ハンガーの「ピンチ」に、滑り止めのゴムをはめたりシールを貼ったりしました。

一つ一つよく見て、枠に合わせていました。

 

【組立班】

生活・分別班が分別し、シール班が滑り止めを付けた材料を組立て、完成させる班です。

指を挟まないように慎重に・・・

全員で13,000個以上のハンガーができました!!!

 

【まとめ】

1年生は初めての校内実習。

いつもとは違うメンバー、いつもとは違う学習内容に戸惑いを見せることもありましたが、徐々に慣れ、自分の力を発揮できるようになってきました。

2年生は最後の校内実習。

慣れもあり、落ち着いて自分の作業に集中できる生徒が多く、先輩として見本となる働きをしていました。

1、2年生ともに、今回の経験を自信にして、見えてきた課題の克服に向けて、今後の学校生活の取組につなげていきましょう!

 

課程1 2年生校内実習②

課程1 2年生の校内実習2週目では、喫茶店「なとくカフェ」をオープンしました♫

初日は、お客様が来店すると緊張してしまう様子も見られましたが日を重ねるごとに接客用語をスムーズに言えるようになったり、柔らかい表情で接客をしたりすることができました!

また、生徒同士でもうまくコミュニケーションを取って営業することができました!「なとくカフェ」大盛況でした!!

 

         上手です!!         たくさんのお客様が!!

10月の現場実習に向けて、子どもたちも貴重な経験を積むことができました!

課程1 1年校内実習

課程1 1年の清掃・サービス班です。

初めての校内実習で、始まる前は「清掃のやり方を覚えられるかな?」

「2週間やり遂げられるかな?」と不安な様子でした。

6/9(月)~6/13(金)までの1週間は

机の拭き方や廊下・階段の清掃の仕方を中心に学習しました。

清掃の手順や道具の使い方を徐々に覚えていくと、不安な気持ちは消え

「綺麗になって気持ちが良いです」「楽しくなってきました」という

声が聞こえるようになってきました花丸

引き続き清掃の仕方を学習しながら、働くために必要な力を一つ一つ

身に付けられるように頑張っていきます。

    <廊下清掃の様子>

 

課程2校内実習 ~働くために大切な力ってなんだろう~

 

 高等部課程2 受注班です。

 株式会社もったいない様からお仕事をいただき、ペレットの袋詰め作業を行っています。

7つの工程があり、みんなで協力して仕事を進めています。

     ①詰め             ②計量

    ③シーラー           ④穴あけ

 

    ⑤検品             ⑥運搬

    ⑦納品            ★完成

 

6/9(月)~6/13(金)の一週目。

 2年生は、初めて実習を行う1年生に対して、一日の流れや各工程のやり方を教えてあげていました。頼りになりますね♩

 ペレットの重さは約10キロ。

 「腕や腰が痛いです...」「筋肉痛になりそうです(>_<)」といった声もありましたが、2年生の大きな返事や声掛けによって班の士気が高まり、班一丸となって取り組むことができました!キラキラ

 

 

 

6/16(月)~

 二週目は、1年生が班長・副班長を務めています。

 「休憩まであと5分です。頑張りましょう。」「時間になりました。集合してください。」などの声掛けがばっちり!!

班長・副班長としての任務をしっかり果たしてくれています。花丸

 仕事に慣れてきた1年生は、シーラーや納品などの難しい工程にも積極的に取り組んでいます。

 

 実習も残すところあと3日。

暑い日が続き疲れがたまってくる頃ですが、毎日とても頑張っている生徒たち。

働くために大切な力が必ず身についています!1ツ星

みんなで力をあわせて頑張れ(^^)

 

課程1 2年校内実習

課程1 2年生は、校内実習で喫茶サービスの学習をしています。

6/9~6/13の1週目は、グループごとに接客の練習を行いました。最初は、手順を覚えることに精一杯でしたが練習を重ねるごとに相手の目を見られるようになったり、接客用語をスムーズに言えるようになってきました。また、喫茶経験のある外部講師の先生にも実演や助言をしていただき、生徒たちも意欲的に実践しようと頑張っていました!

 

6/16~6/20の2週目は、いよいよお客さんを呼んで「なとくカフェ」をオープンします♫学んできたことを生かして元気に接客をしていきたいと思います!

校外学習(資生堂那須工場)に行ってきました

 5月28日(水)、高等部2年(課程2)で資生堂那須工場へ校外学習に行ってきました。

 シアタールームでは資生堂の歴史について学び、また、工場見学では、商品の製造から発送準備までの工程を見学することができました。

 見学の最後には全員がガチャガチャを引いて、様々なお土産をいただきました。

 2学期から産業現場等における実習に出る生徒たちにとって大変貴重な体験となりました。お忙しい中、丁寧に御説明いただき本当にありがとうございました。