令和6(2024)年度 寄宿舎の様子
白熱!!舎生クラブでユニホック大会!
10月9日(水)に舎生クラブでユニホック大会を行いました。
1・4号室、2・5号室、3・6号室でそれぞれ分かれ、チーム対抗で真剣勝負!!
学校でも経験したことのあるユニホックなのでみんな楽しく参加することができました。積極的にゴールを狙う舎生、ゴールを守る舎生、パスを上手にまわす舎生、自分の得意な行動をとる様子が見られました。その中で異年齢の中周りをよく見て、ボールに中々触れない舎生にパスを回す様子や、フリーストロークやペナルティーストロークを譲る舎生の様子も見られました。悔しがる舎生にやさしく声をかける様子もありました。
自分だけが楽しむのではなく、全員で楽しむ様子が見られ、子どもたちの成長が見られた舎生クラブになりました。
一生懸命ボールを追いかけています!
みんなでゴールを目指しています!
みんなで楽しく活動することができました!
避難訓練から消火体験を行いました!!
火災からの避難訓練をした後に、水消火器を使用して模擬消火体験を行いました。
消火器体験をやったことがある舎生もない舎生も真剣に取り組むことができたした。
誘導の先生に続いてヘルメットをかぶりハンカチで口を押えて避難することができました。
集合、点呼を取った後は、消火体験。
大きな炎に向かって水消火器を体験することができました。
とても良い体験になりました。
健康講話を実施しました!!
気温が下がり、体調を崩したり風邪を引いたりし易くなる季節になりました。今回は「手洗い うがい 咳エチケット」に焦点を当てた講話を行いました。参加していた全員がしっかりと講話を聞くことができていました。
「くしゃみ」をすると、5mの範囲に時速300kmの速さでウイルスが飛んで行くと言われています。
「手洗いがしっかりとできているか」を特別なジェルを使用し、ブラックライトの光を当てて確認をしています。汚れが残っている場合は白く発光し、見えるようになっています。
第3回グループ自立学習を行いました!
9月30日(月)、グループ自立学習を行いました。今回も4グループに分かれて学習しました。
パンダグループは、11月に行う宿泊学習に向けて、1泊2日のスケジュールを自分たちで考えました。
コアラグループは、身だしなみについて学習しました。実際に、電気シェーバーやT字カミソリを使って、綺麗に剃る練習をしました。
うさぎグループは、近隣の公民館に行き、自動販売機の使い方を学習しました。徒歩で往復し、交通ルールについても学習しました。
くまグループは、スーパーマーケットに行き、セルフレジの利用方法を学習しました。
今回学習した内容も、舎生一人一人が今後の生活の中で生かしてほしいと思います。
月見?団子さん兄弟?たこ焼き?お月見の時期ですね(*'ω'*)
現在寄宿舎のロビーにお月見の飾りが飾ってあります。いわゆる”映えスポット”です!
お時間があれ見学、撮影ご自由にどうぞ!!
那特の新たな映えスポット!
歌える人いるかな?
メチャクチャかわいいウサギさんがお出迎え!
月もみんなが見に来るのを笑顔で待ってるよ!!
これはた・こ・や・き・・・?
すすきもきれいです!