ブログ

令和7(2025)年度

なとくフェス プログラムが完成しました!

なとくフェスまであと、、、?1日となりました!驚く・ビックリ

7日(金)にはオープニング、訪問教育学級の「なとく万博EXPO 2025」が開催予定ですキラキラ

そこで本日、お家にプログラムを持ち帰ります了解

児童生徒が自分で名前を書いたり、色を塗ったり、、、オリジナルな物を作りましたのでお子様と一緒にご覧ください興奮・ヤッター!

※プログラムは駐車証を兼ねています。当日は忘れずにご持参いただき、車のダッシュボードに提示してください。

【なとくフェス】ポスターを掲示しました!

いよいよ11月!

なとくフェスの実行委員会の児童生徒によって、校内の様々な場所にポスターキラキラが掲示されました!

高等部生が貼ったのは…

体育館の入り口!

 

中学部生は…

正面玄関!

 

小学部生は…

4棟1階!

学校全体がなとくフェスの雰囲気になってきましたイベント

学校に来校の際には、ぜひ見つけてみてくださいねにっこり

秋の味覚

肌寒さを感じ始め、秋がやってきました。

秋と言えば・・・さつまいも

ということで高等部1組でさつまいもを使った

スイートポテト作りをしましたキラキラ

始めにさつまいもをふかして

つぶしていきます急ぎ

材料を混ぜ合わせたら、自分の分をお皿に取り分けて

完成キラキラ

みんなで美味しく頂きました給食・食事

【なとくフェス】 スローガンを掲示しました!

少しずつ秋を感じる今日この頃・・・

体育館には素敵なスローガンが飾られましたキラキラ

今年度のスローガンは中学部の1年生が考えた

今が青春、頑張るなとくフェス」になっていますキラキラ

このポスターは先日行われた全校集会にて全校生徒が協力して作成した、ちぎり絵でできています!

間もなくなとくフェス!!リハーサルや製品の準備などがどんどん進んでいます!

みなさまのご来場お待ちしております興奮・ヤッター!

 

第3回 ボランティアスクール

10月25日に学校支援ボランティアスクール第3回講座を開催しました。今回の講座では演習「障害の理解~体験して知ろう!考えよう!」と体験「読み聞かせをしてみよう」を行い、受講生のみなさんに障害のある子どもたちへの接し方や読み聞かせをする際のポイントを学んでいただきました。

軍手を着け、わざと指先が使いにくい状態で折り紙やシール貼りをしてみました。

グループで読み聞かせを行い、声の抑揚のつけ方や指さし、リアクションの取り方などアイディアを出し合いました。

次回11月22日が最終講座になります。

 

とちぎ教育賞受賞!

キラキラ本日、 市橋まいは 教諭が とちぎ教育賞を受賞しました。キラキラ

教育関係職員として、日々の実践を通じて顕著な効果を上げ、本県教育の向上発展に貢献した功績が認められました。

本校としても大変喜ばしいことです。

受賞 おめでとうございます。お祝い

 

なとくフェスオープニングに向けて

 なとくフェスまで、いよいよあと1か月となりました。

 実行委員会の児童生徒たちは、何度もみんなで集まってオープニングの練習をがんばっています。
 「どんなことをしたら盛り上がるかな?」「どんな楽器を使おうかな?」と話し合いながら、少しずつ形にしているところです。

 

 

 どうやら、トーンチャイムやハンドベル、トライアングルなどを使った演奏を準備しているようですよ。

 ふだんは別々に学習をしている小中高の児童生徒たちが集まって、息を合わせる姿はとても素敵でした。
 どんな音色が響くのか、今からとても楽しみです♪

 なとくフェスの準備も大詰め!

 ホームページでは随時情報を更新していくのでチェックしていてくださいね!

校内実習〜課程3(SJT班編)

 

 10月14日から2週間の校内実習が始まりました。2学期は1年生が中心となって、課程3では3つの班に分かれて作業に取り組んでいます。

 組立班は「姿勢をよくして集中する」「先生に挨拶をする」、シール班は「丁寧に作業に取り組む」、生活分別班は「自分のペースで取り組む」という目標を立て、それぞれの役割を果たしています。

 生活分別班が部品を分別し、シール班がピンチにゴムをはめ込み、組立班がハンガーに仕上げるという流れで、各班が協力して一つの製品を完成させています。

 班ごとの目標を意識しながら、仲間と協力して作業を進めることで、責任感や集中力、丁寧さなどが育まれています。今後の成長がとても楽しみです。

 

 

10月14日(火)学校感染症罹患者状況

10月14日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

初任者研修計画訪問

新規採用の先生方は、一に研修!二に研修!学校でも研修!時には県の教育センターへ出張して研修を受講します!

その名も初任者研修鉛筆

この日の初任者研修は、指導主事の先生方や他校の先生方が来校し、研究授業が行われました。

朝・・・来校してすぐの指導主事の先生方が、子どもたちの登校をお出迎えバス

子どもたちはいつもどおりの元気なあいさつにっこりやハイタッチピース

  

いよいよ、緊張の授業興奮・ヤッター!

この日まで、指導計画を練り、子どもたちのやる気スイッチONひらめきになるような教材を準備してきました。

 

 

他校の先生方も熱心に授業を見学グループ

 

授業終了後は、授業研究会鉛筆

今回の授業についての評価や課題を話し合います。

指導主事の先生方からも御助言をいただきました。

授業研究会でいただいたアドバイスを生かして、引き続き子どもたちの主体性を育む授業づくりをしていきます会議・研修

初任者研修は、年度末までつづく・・・