進路だより
進路情報ガイダンス
5月27日 ガイダンスでは、進路指導主事より『高等部卒業後の進路について』『進路決定までの流れ』『家庭で行ってほしいこと』について話をしました。
高等部卒業後の進路を決めるには、いろいろなことを考えなくてはいけません。また、早い段階で希望やニーズを明確にしておくことで、行わなくてはならないことが見えてきます。今回のガイダンスが進路選択の参考になれば幸いです。
当日の資料の一部を掲載いたします。
保護者等の皆様には引き続き進路決定のために御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。
進路情報ガイダンスR4(HP用.pdf
高等部卒業後の進路を決めるには、いろいろなことを考えなくてはいけません。また、早い段階で希望やニーズを明確にしておくことで、行わなくてはならないことが見えてきます。今回のガイダンスが進路選択の参考になれば幸いです。
当日の資料の一部を掲載いたします。
保護者等の皆様には引き続き進路決定のために御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。
進路情報ガイダンスR4(HP用.pdf
ビジネスマナー教室
12月14日(火)に学校法人TBC学院国際自動車・ビューティ専門学校長の山口真利子様を講師にお招きして、高等部1年、総合コース、職業コースの生徒対象にビジネスマナー教室を実施いたしました。
山口様からは礼法やマナーが必要な理由や意義、大切さを資料を使いながら丁寧に教えていただきました。また、実技指導としてお辞儀の種類や面接時の入退室の仕方も行いました。
今後、現場実習等で校外に出る際には、今回教えていただいたことを実践できるようにしてほしいと思います。
山口様からは礼法やマナーが必要な理由や意義、大切さを資料を使いながら丁寧に教えていただきました。また、実技指導としてお辞儀の種類や面接時の入退室の仕方も行いました。
今後、現場実習等で校外に出る際には、今回教えていただいたことを実践できるようにしてほしいと思います。
職業ガイダンス(保護者向け)
11月26日(金)に高等部1,2年生の卒業後一般就労を希望する生徒の保護者を対象に職業ガイダンスを実施しました。
ガイダンスでは、就職(一般就労)するために必要な資質や求められる能力について知るとともに卒業生の進路の状況や就職までの流れ等を把握することで、進路決定の一助とすることができたと思います。
進路決定には、御家庭の御協力が不可欠となります。ガイダンスの中でお話しした「家庭へのお願い」につきましては、お子様と一緒に考え、行ってみてください。
当日の資料の抜粋したものを添付いたしますので、参考にしてください。
職業ガイダンスR3(HP用).pdf
ガイダンスでは、就職(一般就労)するために必要な資質や求められる能力について知るとともに卒業生の進路の状況や就職までの流れ等を把握することで、進路決定の一助とすることができたと思います。
進路決定には、御家庭の御協力が不可欠となります。ガイダンスの中でお話しした「家庭へのお願い」につきましては、お子様と一緒に考え、行ってみてください。
当日の資料の抜粋したものを添付いたしますので、参考にしてください。
職業ガイダンスR3(HP用).pdf
学校公開(企業向けセミナー)
11月8日(月)学校公開(企業向けセミナー)を開催しました。今年度は企業、関係機関を含め40名弱の参加者が来校しました。
本セミナーでは、地域の事業所の方々に本校で行っている職業教育についての普及啓発をするとともに、関係機関の役割や卒業後の関わりについて知ってもらうことを趣旨として行いました。
具体的には、進路指導主事と県北圏域障害者就業・生活支援センターふれあいの担当者の講話と学校見学を行いました。学校見学では、実際に生徒たちの授業(作業学習)の様子を見学してもらいました。
事後に行ったアンケートでは、学校で行っている職業教育や関係機関の役割、生徒のことを知ることができて良かったという意見を多数いただきました。
本セミナーでは、地域の事業所の方々に本校で行っている職業教育についての普及啓発をするとともに、関係機関の役割や卒業後の関わりについて知ってもらうことを趣旨として行いました。
具体的には、進路指導主事と県北圏域障害者就業・生活支援センターふれあいの担当者の講話と学校見学を行いました。学校見学では、実際に生徒たちの授業(作業学習)の様子を見学してもらいました。
事後に行ったアンケートでは、学校で行っている職業教育や関係機関の役割、生徒のことを知ることができて良かったという意見を多数いただきました。
高等部職業ガイダンスについて
9月22日及び9月29日の2日間、高等部生徒対象に職業ガイダンスを実施しました。
参加生徒は、進路指導部長の講話「働くための心構え」を視聴し、働く目的や働くために必要な力などについて学びました。
ZOOMを活用し、オンラインで実施しましたが、程良い緊張感を感じて視聴することができた生徒や、投影した資料映像を見ながら熱心にメモをとる生徒なども見られました。
10月からの「産業現場等における実習」に向け、今回学んだことを生かして取り組んでほしいと思います。

参加生徒は、進路指導部長の講話「働くための心構え」を視聴し、働く目的や働くために必要な力などについて学びました。
ZOOMを活用し、オンラインで実施しましたが、程良い緊張感を感じて視聴することができた生徒や、投影した資料映像を見ながら熱心にメモをとる生徒なども見られました。
10月からの「産業現場等における実習」に向け、今回学んだことを生かして取り組んでほしいと思います。