ブログ

2025年7月の記事一覧

夏休みプチ研修「包丁を研ぐ」

~包丁を研いで心を研ぎ澄まそう!切れないストレスからあなたを解放~

こんな興味深いサブタイトルで実施されたこの研修。

「家庭科室の包丁の切れ味が悪い…衝撃・ガーン」と困っていた家庭科のO先生。

包丁を研げる職員を増やして、こまめに包丁のメンテナンスをしよう!笑う

ということで、企画されました。

 

まずは砥石の選び方や研ぐポイントなどを学び、

 

いよいよ、実践!

コツをつかむまでに時間がかかりましたが、研ぎ終わってみると

トマトはスーっと切れ、

 

なんと、新聞紙も切れる!

 

この研修で24名の研ぎ師が養成されましたキラキラ

もちろん、心も研ぎ澄まされ、切れないストレスから解されたことは言うまでもありません。

これからは、家庭科室の包丁は切れ味抜群を維持できますね花丸

夏休みプチ研修「ペアレントトレーニング」

 7/30(水)、「ペアレントトレーニング~困ったちゃんに怒らない関わり方~」の研修が行われました。  

「ペアレントトレーニング」とは・・・??

(資料より)

 

 ペアレント=親ですが、 ここでは教職員が養育者として、子どもとより良い信頼関係を築いて指導に生かすためのアプローチを学びました。 

 実際によくある場面を例に、適切な「褒め方のコツ」や「指示の出し方」を確認してから、周囲の教員同士でロールプレイングをして理解を深めました。 

 特に、褒めるタイミングがとても大事だということに改めて気づかされました!!

 ポイントは、完全(100%)ではなくても「25%できたら褒める」ということだそうです。

  好ましい行動をし始めたり、行動をしているときに、 

「〇〇食べるの?すご~い!」

「テーブル拭いてくれてるんだね。ここがとてもきれいに拭けてるね。」

 などと声をかけると、効果的だそうです。 

 大人でも、過程を褒めてもらえたり、やろうとしているところを認めてもらえたりするととても嬉しくなりますね。 

 2学期以降、児童生徒の皆さんの良いところをこれまで以上にたくさん見つけて、やる気を引き出していきたいと思います!

なとくフェスまで100日!!

夏だ!

祭りだ!

フェスだーーーーー!!!

今年もついにあれがやってきます。

そう、、、「なとくフェス」

今年のなとくフェスはどんな流れで・・・

あれを準備して・・・

これを作って・・・

と、夏休みを利用して着々と準備を進めています。

というわけで!

今日は記事を見てくれたあなただけに・・・

なとくフェスの日程をお知らせします!

 

11月7日(金)

オープニング、訪問教育学級

11月10日(月)

小学部4~6年生

11月11日(火)

小学部1~3年生

11月12日(水)

小学部1・2組

11月14日(金)

中学部

 

11月15日(土)一般公開

高等部、福祉施設販売、PTAバザー、同窓生と親の会バザー

 

今年度は、6年ぶりに一般公開をいたします。

多くの皆様のご来場をお待ちしております!!

詳細は、引き続きホームページでお知らせ予定です。

※一般公開は11月15日(土)のみです。

夏休みプチ研修「音声ペンの使い方」

 7月28日(月)に「音声ペンの使い方」についてのプチ研修を今年も行いました。

音声ペンとは、、、

 

 シールにタッチすることで、録音した音声を再生することができます。

 今回は

 音声ペンの録音の仕方

 ソフトを使って、モードを増やす方法

 イラスト全体にドットコードを貼り付ける方法を研修しました。

先生方、真剣に編集しています。

 音声を録音してモード編集をします。

これで音声をたくさん録音することができます。

今度はイラストにドットコードを貼り付けていきます。

グレーに見えるところがドットコードです。

実際に音が出るかドキドキハートしながら確認です。

「もも」、、、音声が出ました花丸

 

その他にもいくつか教材を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加された先生方、お疲れ様でした。

ぜひ、子どもたちのために楽しい教材を作って音声ペンを活用してくださいにっこり興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ