2024年10月の記事一覧
10月4日 小学部1組 校外学習
小学部1組は、千本松牧場へ校外学習に行ってきました
ウサギを膝の上に乗せたり、ヤギやヒツジに餌をあげたりしました
素手での餌やりにチャレンジした児童もいて、手のひらの餌を動物が食べていく様子を見て、ニコニコ笑顔を見せていました
雨の心配もありましたが、無事に予定どおりの日程で活動してくることができました
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑧ 「宿泊がんばろう会編」
いよいよ校内宿泊学習の事前学習もフィナーレを迎えようとしています!
今日は、校内宿泊学習の壮行会として「宿泊がんばろう会」がなとくスクールハウスで開催されました
①がんばることはっぴょう
一人ずつ前に出て、宿泊学習の目標を発表します
②かんぱい!!
事前学習をすべて乗り切って、目標を発表できた子にはなんと・・・!
先生から「お泊まり名人」のカップがもらえます
見事カップをもらい、ジュースを入れて「かんぱい!!」までできるでしょうか?
カードを選んで・・・
みんなの前で発表します
「わたしは、こうないしゅくはくがくしゅうで おふろを がんばります!!」
元気よく発表してくれました
無事に「お泊まり名人」のカップをゲット
発表まで上手に行い、みんな「お泊まり名人」になることができました
ジュースを入れてみんなで「かんぱい!!」
「お泊まり名人」の4年生!
校内宿泊学習の本番もよろしくお願いしますね
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑦ 「荷物確認編」
いよいよ校内宿泊学習の本番が近づく4年3・4・5組のみんな
家庭との連絡帳のやりとりからも
「なとくスクールハウス行く!」「友達とお泊まりたのしみ~」
など、子どもたちからのうれしい声が聞こえてきます
また、学校での事前学習から
「布団を自分で敷こうとするようになった」「お風呂で自分で身体を洗うようになった」
など、練習の成果をお家でも発揮しようとする子がでてきました
さあ、今回は宿泊の荷物を確認していきましょう!
自分の荷物を一つずつ出して忘れ物がないかチェックしていきます
シーツ、枕カバー・・・
お風呂セット・・・ などなど・・・
自分のカバンから出して、先生と一緒に荷物を確認することができました
確認した荷物はしっかりしまって・・・
もちろんこれもできるだけ自分でやります
荷物も確認OKあとは泊まるだけ・・・?
いえいえ、次は「宿泊がんばろう会」です
なとくスクールハウスにて開催です
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑥ 「買い出し編」
今回は校内宿泊学習の買い出しをするために、学校近くのベイシアへ行ってきました
宿泊学習に限らず、調理やお楽しみ会の準備など、授業で使う材料やお菓子、飲み物を買いに御用達のお店ですいつも温かい目で見守ってくださる店員さん、地域の皆様、本当にありがとうございます。
さて、今回のミッションは・・・!!!
・レトルトカレー ・パックご飯 ・飲み物
・ゼリー ・プリン ・ヨーグルト
宿泊の朝食です
写真付きのお買い物カードを持って、お店の中を探します!!
「ないな~」「あっちだとおもう!」「こっちかな?」
と、子どもたちは一生懸命探します
「あった!!!」
カレーを見つけることができました
他の商品もみんなで協力して見つけることができました
かごに入れた商品は、レジに持っていきます
今回はセルフレジにてお会計
商品のバーコードをピッと次々と読み込んで、支払いも先生と一緒に上手にできました
重い荷物も分担して運びます
みんなで協力すれば、重い荷物も軽くなるね
校内宿泊学習もあと少し・・・!みんなの期待感も日に日に増すばかりです
秋を感じよう~さつまいもほりをしよう~(生活単元学習授業風景)
今日から衣替え…ということで、
小学部2組(重複障害課程Ⅱ)で行われていた
「秋を感じよう」という生活単元学習の授業の一コマです
まずは、秋と言えば…を確認
かき、栗、もみじなど、秋を感じられるものがたくさんありますね
今日は「さつまいもほりをしよう」と先生。
でも…、さつまいもを植えた覚えはないんです…
心配ご無用
教室でさつまいもほり体験ができるようにと工夫が凝らされた手作り教材を御覧ください
一人一つプランターがあり、選びました
ひっぱりあげるとさつまいもが
いもづる式です
なんと もぐらつきの さつまいもも
「もぐらがついてるおいもなんて、絶対おいしいね!」先生が言っていました(もぐらは羊毛フェルトの手作り!!すごい!!)
とったおいもは、ホイルに包んで、網の上にのせてやきいもに!!
(ここでそっと特別仕様のおいもにチェンジ)
「火は熱いから、トングかミトンでね」
子ども達が火に近づくと
「熱いよ!気をつけて!」と先生達
その声を聞いて、子ども達は気をつけます
やきあがるまで
「やきいもグーチーパー」の曲で盛り上がります
子ども達はこの曲が大好き名曲ですね
やきあがったおいもを先生が2つにぱかっと割って見せてくれました…
えー(だって、このおいも、フェルトを縫い合わせて作られているんです!)
みんなも自分で焼いたおいもを2つに割ってみました(中に磁石が入っていてくっついていたようです!すごい!!)
この色味甘いおいもの色ですよね
最後に本物のさつまいもを食べました
やった~(^^)/
「おいしい」
「あまい」
「さいこう」
子ども達は毎年秋になる頃
「秋を感じよう」の学習をし
「やきいもグーチーパーの歌を聴いたり
落ち葉やどんぐりを拾ったりなど
秋に関係する学習を積み重ねていくことで
「秋」のイメージを作り上げていきます
秋の味覚の1つさつまいも
秋を感じられたかな
この後も「秋を感じよう」の学習は続きます
どんな「秋」が登場するのか楽しみですね