令和7(2025)年度 高等部だより
ほほえみマーケットの準備 進んでます その2
今日は、販売や体験などの準備の様子をご紹介します。
《ポスターや売り払い券づくり》
《製品作りの追い込み》
《販売会場の表示作り》
「たくさん売れるといいなあ!」
ほほえみマーケットの準備 進んでます
先週の金曜日にオープニングが行われ、訪問教育学級の発表を皮切りに、いよいよなとくフェスが始まりました。
高等部のほほえみマーケットは最終日の15日。その日に向けて、なとくフェスウィークの一週間は、高等部生が一丸となって準備をする期間になります。
今日は、会場となる3棟の飾り付けの様子をご紹介します。
こんな感じで皆さんをお迎えします。
たくさんの方のお越しをお待ちしています!
2学期実習報告会を行いました!
10月31日(金)1部、2部に分かれて実習報告会が行われました。
1年生は校内実習前に立てた目標に対しての反省を
2年生は初めて、3年生は残り少ない産業現場等における実習を終えて、頑張ったことやどんな作業に取り組んだのかを発表しました。
校内実習、現場実習を終えて一歩、成長した様子が見られた実習報告会でした。
校内実習、産業現場等における実習を行うにあたっては、企業や福祉事業所など多くの方々のご協力があって実現しています。感謝の気持ちを忘れず、一人一人がそれぞれの反省や課題を今後に生かせるようにふだんの学校生活から意識して頑張っていってもらいたいです。
大山ふれ愛・花いっぱい事業
11月6日(木)、大山公民館主催の「大山ふれ愛・花いっぱい事業」に高等部農芸班の生徒たちが参加しました。
地域の皆様とお話をしながら、一緒に花を植える活動をしました。
一緒に活動してくださった地域の皆様、大山公民館の皆様、ありがとうございました。
校内実習 清掃サービス班
先週、校内実習が無事に終わりました。
【1週目 校内清掃】
2回目の校内清掃ということもあり、道具の使い方をよく覚えていて、スムーズに取り組むことができました。
学級の友達同士で「バケツ準備しておきます」「先に洗濯行ってきます」「これ、片づけておきます」と声を掛け合う様子が多く見られ、成長が感じられました。
【2週目 那須庁舎での清掃】
初めて学校の外に出て、清掃を行いました。最初はとても緊張していましたが、清掃担当の方がとても優しく、丁寧に教えてくださり、生徒たちは意欲的に取り組むことができました。清掃はただ掃除をするだけではなく、周囲の方への気配りも大切であることを教えていただきました。
2週間をとおして、学級みんなで励まし合って協力しながら実習に取り組めました。成長できた気持ちのまま、また学校生活を頑張っていきます。
ほほえみマーケットからのお知らせです
実習も終わり、高等部生の気持ちはなとくフェス、ほほえみマーケットに向かって舵を切りました。
ほほえみマーケットでの販売製品、活動内容についてのお知らせです。↓
3部に分けて、販売やゲーム、実演や体験など、各班が趣向を凝らした活動を行いますので、楽しみにしていてください。
なとくフェスの詳細については、今後ホームページに更新していきますのでご参照ください。
高等部生みんなでお待ちしています!
校内実習 受注班(もったいない班)
2週間にわたって行われた校内実習。
24日(金)に終了しました。
今回の実習は1年生が中心に行われ、1学期に先輩方から教わったことをしっかり引き継ぎ、適度な良い緊張感で取り組むことができました。
頂いたペレットの袋詰めの作業をすべて納品することができました。
「株式会社もったいない」様、ありがとうございました。
全国アビリンピック大会に出場しました
10月17日から愛知県の愛知国際展示場で開催された全国アビリンピック大会(全国障害者技能競技大会)に、本校から製品パッキング部門の栃木県代表として生徒が出場しました。
全国大会では、県大会とは異なる課題に挑戦しました。課題1は、緩衝材の組み立てと結束(2セット×5束)を30分以内に行うもの。
課題2は、小箱・中箱・化粧箱・外箱の組み立てと梱包作業(4箱分)を60分以内に行うものでした。
いずれの課題も、作業の正確さやスピードだけでなく、仕上がりの美しさや手順の工夫などが評価のポイントとなります。
全国から集まった25名の代表選手が技能を競い合う中で、本校の生徒もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、落ち着いて競技に臨むことができました。
また、壮行会の際に校長先生から「こつこつ努力を積み重ねることの大切さ」というお話がありましたが、競技を通して、日々の努力が確かに実を結ぶことを実感することができました。
この貴重な経験を通して得た学びを、今後の学校生活や進路実現にいかしていけることを期待しています。
校内実習 受注班(もったいない班)
14日(火)から校内実習が始まりました。
受注班では「株式会社もったいない」様からストーブの燃料であるペレットの袋詰めの仕事をいただいて作業を行っています。
商品としてお客様の手元に届く物を扱っている緊張感を大切に、丁寧な作業や大きな声での報告・返事などを目標に取り組んでいます。
大きな袋から、10㎏の製品袋に詰め、計量、空気穴の穴あけ、検品、納品準備などの工程を経て出荷になります。
全国アビリンピック大会壮行会
7月5日に開催された栃木アビリンピック大会の製品パッキング部門において、本校の生徒が見事「金賞」を受賞し、栃木県代表として全国アビリンピック大会(10月18日開催)への出場が決定しました。
これを受けて、壮行会を行い、校長先生および生徒会長から温かい激励の言葉が贈られました。代表生徒からは「全国大会でも全力を尽くしてきたい」と力強い決意が述べられ、会場は大きな拍手に包まれました。
全国大会出場が決まった7月以降、夏休み中も練習に励み、技術の向上に努めてきました。時にはプレッシャーに悩むこともあったかもしれませんが、持ち前の粘り強さと努力で乗り越え、今は全国の舞台に向けて前向きな気持ちで準備を進めています。
全国大会での健闘を心より期待しています。皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします。