学校支援ボランティアスクール
ブログ

令和7(2025)年度

公開研修を行いました

 8/5(火)に令和7年度公開研修を開催し、地域の小学校の先生、施設の職員の方にも御参加いただきました。

 講話①「児童の支援における教材教具の工夫」では、実際に小学部で使用している教材の紹介を交えながら、「教材を準備したのに、児童が取り組めないのはなぜか?」という視点から、支援の工夫についての話がありました。また、ビジョントレーニングで見る力をつけるために、実際に使用している「モグラたたきゲーム」を体験しました。

 講話②「教材教具の活用の実際~本校小学部の授業実践より~」では、授業の様子を動画で視聴したり、授業で行った活動を実際に体験したりしました。身近なものが工夫次第で教材となること、一つの活動が様々なねらいをもつことなど、それぞれの授業事例を基に話がありました。

 参加者からは「体験できると、イメージだけでは気づかなかったことがたくさんあり、教材研究は実際にやりながら工夫していくことが大切だと感じました。」との感想が聞かれました。

 来年度も御参加をお待ちしております。

今年度2回目のハンドソープを寄贈していただきました

7月24日(木)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、今年度2回目のハンドソープを寄贈していただきました興奮・ヤッター!キラキラ

例年、2学期以降は、感染症が流行しやすくなります。また、今年度は栃木県内で溶連菌感染症や伝染性紅斑(りんご病)、百日咳が流行しています。

浅川様からいただいたハンドソープを使って手洗いを徹底し、感染症の拡大防止に努めていきたいと思います!

浅川様、ありがとうございましたニヒヒイベント

おおやまギャラリー

 7月11日(金)~、大山公民館で開催されている「おおやまギャラリー」に、本校の小学部児童の作品が展示されています。

 

今後の展示予定は以下の通りです。学部ごとに入れ替えを行います。

①7月11日(金) 8月  8日(金)小学部

②8月  8日(金) 9月12日(金)訪問教育学級・中学部

③9月12日(金)10月15日(水)高等部

※中学部、高等部に関しては作業班の製品を展示します。

 

児童生徒たちの素敵な作品や作業製品が展示されますので、夏休み期間中にぜひご覧になってください。

 

 

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流)

授業が終わった後の休み時間星

 

「見て~キラキラ

と、教室にある歌の本を持ってきて、ボタンを押し

1曲聞かせていたのはAくん笑う 

 

こちらで楽しくお話ししているのはRくん喜ぶ・デレ

 

食べ物の本を見せながらお話ししているのはSくんとRくん興奮・ヤッター!

 

授業交流を通してとっても仲良くなったのが伝わってきましたキラキラ

 

西那須野婦人会との交流④(ありがとう&さようなら) につづく

西那須野婦人会との交流②(授業交流)

授業交流は、各クラスで

音楽の授業で行いましたにっこり

 

前に出て音楽に合わせてマラカスの発表笑う

”いっしょにやろう”って気持ちが伝わってきますねキラキラ

 

歌に合わせて上げたり下げたりするおばけのペープサート

先生が「○○さんの分も選んでね」と言うと

おそろいの黒いおばけをえらんで

”はい、どうぞ”

 

音楽に合わせて

海のパラシュートみんなで協力して

上げたり下げたり

海の波みたいでとってもきれいだったね

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流) につづく

西那須野婦人会との交流①(はじめまして)

本校では、

1ツ星学校周辺地域の人々との交流活動を通して、本校の児童並びに教育について理解啓発を図る

2ツ星授業交流を通して、異世代の人々と触れ合うことにより、コミュニケーション能力の伸長を測る

ということを目的に、

小学部1年生と2年生が

西那須野婦人会という団体の皆様と

交流を行っていますグループ

 

紫色のエプロンがユニフォーム西那須野婦人会の皆様

(今年度から、給食・食事給食配膳給食・食事のボランティアにも協力していただいていますお辞儀

最初にお互いに自己紹介をしましたにっこり

 

いざ自己紹介となると

ハートドキドキハート

顔をおおってはずかしがるお友達も

 先生に

お名前は?と聞かれ

「オオカミオトコデス…」と恥ずかしそうに答える姿がかわいらしくて笑ってしまいましたハート

はずかしい気持ちを経験すること

慣れていくとだんだん恥ずかしくなくなることを経験すること

これも大事な学習の1つです喜ぶ・デレ

 

 

西那須野婦人会との交流②(授業交流) につづく

読み聞かせボランティア「にじの会」7月

 今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

 

 7月の本は「ひつじぱん」「びっくり おおかみ」「とんとんとん ひげじいさん」の3冊でした。

 

 小学部の子どもたちは「とんとんとん ひげじいさん」の絵本を見ながらみんなで一緒に歌いました。何度もリクエストがでるくらい盛り上がりました。

 

 ありがとうございました。次回も楽しみにしています。次回は9月9日(火)を予定しています。

 

 

読み聞かせボランティア「にじの会」6月

 今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

  

 6月の本は「ひつじぱん」「ねこのおかあさん」「やになった」「おべんとうばこのうた」でした。

 

 小学部の子どもたちは「おべんとうばこのうた」をみんなで一緒に歌って大喜びでした!

 

 ありがとうございました。7月も楽しみにしています。次回は7月10日(木)を予定しています。

  

 

大山ふれ愛・花いっぱい事業

令和7年6月5日(木)、大山公民館で行われた「大山ふれ愛・花いっぱい事業」に参加しました。

本校高等部の農園芸班の生徒9名が、花を植える活動を通して地域の方々と交流をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

声を掛け合いながら、大山公民館の花壇にたくさんの花を植えることができました。

ブログ

令和6(2024)年度

いちごをいただきました!

 2月19日(水)にJAなすのの方々が来校され、その日に収穫された新鮮ないちごを贈呈していただきました。

 早速、2月20日(木)の給食で提供され、みんなでおいしくいただきました。甘くておいしいいちごを食べ、ビタミンCをしっかり摂り、風邪やインフルエンザに負けないように学校生活を過ごしていきたいと思います。

 JAなすのの方々、毎年おいしいいちごをありがとうございます。

 

第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会

2月15日(土)に本校会議室にて、第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会が開催されました。

連絡会では、15名のボランティアの皆様に御参加いただき、今年度の活動報告や次年度のボランティア活動に向けての協議を行いました。協議においては、たくさんの意見交換ができ、有意義な時間となりました。

 

 

みかんをいただきました!

 12月20日(金)に下永田社会福祉協議会の皆様が来校され、みかんを贈呈していただきました。

 早速、12月23日(月)と24日(火)の給食で提供され、おいしくいただきました。風邪やインフルエンザに負けないようビタミンCをしっかり摂ることができました。

 下永田社会福祉協議会の皆様、毎年おいしいみかんをありがとうございます。

【みかんをたくさんいただきました】

 

【児童生徒代表お礼の言葉】

 

【みかん型のお礼状を渡しました】

2学期のサービス担当者会議 実施報告

 2学期も相談支援専門員からの依頼を受けて、本校を会場にサービス担当者会議を実施しました。

 

 保護者等、担当職員、児童生徒が通う社会福祉施設の職員、相談支援専門員が集まり、対象となる児童生徒の様子を共有したり、今後のよりよい支援について話し合うことができました。

 

 

ちょうちょうとトンボの衣装~ボランティア活動~

 10月1日に投稿された『ボランティア活動~衣装作り~』の記事の詳細ですキラキラ

 

 なとくフェスティバルのステージ発表の衣装作りをボランティアさんにお手伝いしていただきましたにっこり

 

 まずは・・・ちょうちょうキラキラ

 

 

 

つづいて・・・トンボ!!!キラキラ

 

 とっても、かわいくて・・・みんな大喜びでした笑う

 

当日はどちらも羽をひらひらキラキラさせて、すてきな発表になりました!!!

 

 ありがとうございました笑う

 

大きなテディベアの名前を募集中

 「那須テディベア・ミュージアム」から贈呈された大きなテディベアの名前を募集しています笑う

 

 こちらは小学部3年生の投票の様子ですキラキラ

 

 

くま〇ん←〇のなかに、自分で好きな平仮名を入れて、名前をつけましたキラキラ

 

くまつん、くますん、くまとん、くまるん、くまちん、くまやん・・・子どもたちからたくさんのアイディアが!!!!笑うキラキラ

 

 

「どうか、ぼくのなまえが・・・」星

 

 

名前が決まったら、またお知らせしますにっこり

 

テディベアを贈呈していただきました!

 テディベアの誕生日10月27日にあわせて、「那須テディベアミュージアム」の職員の方が10月29日(火)に来校し、テディベア贈呈式が行われました。

 本校でのテディベア贈呈式は、今回で28度目の実施となりました。

 今年度の新入生・転入生には、かわいいテディベアとクッキーを、学校には大きなテディベアをいただきました。

 大きなテディベアの名前は、これから児童生徒全員で決めていく予定です。 

 決定しましたら、HPに載せる予定ですので、楽しみにお待ちください。

 長きにわたり、本校の児童生徒へ温かい御支援をいただき、ありがとうございます。

 

ときわ交流を行いました!

 10月17日(木)に下永田社会福祉協議会の方々と中学部1年生が体育館で交流会を行いました。一緒にボッチャを行い、楽しい時間となりました。

「ボッチャ」

「生徒代表お礼の言葉」

 

 

中学部・高等部の作業製品が展示されました

 10月12日(土)に道の駅那須与一の郷で開催された「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」と10月13日(日)に大山公民館で開催された「第31回大山コミュニティまつり」において中学部・高等部の作業製品が展示されました。

 地域の方々に本校の教育活動について、広く啓発できた機会となりました。

 

「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」

「第31回大山コミュニティまつり」

大山コミュニティまつりに参加しました

 10/13(日)に大山公民館で開催された『大山コミュニティまつり』に高等部の音楽部が参加してきました。

 本番が近づくにつれて、緊張している様子が見られましたが、一人ひとり台詞や演奏を精一杯頑張りました。人前で発表する機会がなかなか無いので、良い機会となりました。

 発表を見に来てくださった方々、ありがとうございました。