文字
背景
行間
バドミントン部大会報告
第74回国体バドミントン競技栃木県選手選考会 7月4日(木)、5日(金)
○男子ダブルス 安生・山口 第4位
星野、渡辺 ベスト16
藤沼、川添 2回戦敗退
○男子シングルス 安生 ベスト16
藤沼 ベスト32
山口 初戦敗退
渡辺 ベスト32
○女子ダブルス 加藤・田川 初戦敗退
○女子シングルス 加藤 初戦敗退
田川 初戦敗退
八木沢 初戦敗退
今回も多くの応援をいただきありがとうございました。「爽やかで勢いのあるプレー、溌溂としたプレー」を常に考え練習に励んでいきます。
平成28年3月6日(日)に日光総合会館で、音楽劇「日光開山」が行われました。
これは勝道上人が日光を開山してから1250年と市制施行10周年を記念して行われました。
このイベントに本校合唱部が日光混声合唱団、今市混声合唱団コール・かわせみ、日光市少年少女合唱団とともに、参加しました。
昨年から練習を始め、今年からは毎週土曜日に他の合唱団との合同練習を重ね、演技やせりふも交えながら、精一杯の演奏を披露しました。
10月22(木)生徒会役員選挙が行われました。
本格的な選挙に近付けるため,今年は日光市選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱をお借りし,選挙管理委員を中心に活動しました。
生徒達は,記載台や投票箱に興味を示し,実際に見たり,触れたりしながら,真剣に投票することができました。
また,11月5日(木)には,新生徒会役員認証式が行われ,
「伝統を受け継ぎながら,新しいことにも挑戦していきたい」と新生徒会長の熱い言葉を聞くことができました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。