学校からのお知らせ

駐車場の使用方法について(お願い).pdf

☆令和6年度学校評価を掲載いたしました☆

スクールバス利用心得を掲載しました(要ログイン)

☆新型コロナウイルス感染症等に係る今後の対応について☆

☆行事予定表はこちらです☆ 7月行事のお知らせ.pdf

                                  9月行事のお知らせ.pdf

☆各学部の行事・記事について小学部・中学部・高等部・訪問・寄宿舎の行事や取り組みの記事は、上部のバナーから選んでいただくと閲覧できます。トップページの『学校のできごと』につきましては、学校全体に関わる記事・情報になります。

令和7年度

R7年度 学校のできごと

外部専門家を交えた事例検討会

7月1日(火)に外部専門家を交えた事例検討会が開かれました。

今年度、外部専門家として国際医療福祉大学の畦上恭彦先生をお迎えして、個々の事例について情報を共有し検討しました。多角的な視点での助言をいただきました。今回の検討を通して、より適切で効果的な支援の在り方について理解を深めることができました。

自立活動参観

6月から7月にかけて各学部において自立活動参観が行われました。学校での自立活動内容をご理解いただき、今月末から始まる夏休み中も、ご家庭で同じ目的を持った活動を続けていただければと思います。どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。

                     

 

交通安全教室

 7月2日(水)、栃木県交通安全教育センター栃木県マロニエ号交通安全指導員の方を講師として、交通安全教室を行いました。                                                    マロニエ号講師の方から車や歩行者の通る所や信号、横断歩道の渡り方について学んだ後、模擬横断歩道を渡る体験学習を行いました。

季節は夏へ

校内はすっかり夏へと模様替えをしています。

梅雨、七夕、夏野菜の栽培、水を使った遊び、夏祭りの準備など、夏にまつわる学習が進んでいます。

       

  

     

 

今年はどんな夏になるのでしょう?夏休みは7月22日(火)から始まります。

 

 

教員の専門性を高めるための研修について

 本校では、教員の専門性を高めるために、様々な研修を行っています。特に、肢体不自由特別支援学校教員としての資質向上のため、日々努力しています。

 今年度の研修予定と参考資料を掲載いたします。御覧ください。

研修予定.pdf

特別支援学校(肢体不自由)の教員の専門性を高めるためには【NISE(2010.6)】.pdf

高等部第Ⅰ期産業現場等における実習【進路指導部】

高等部2・3年生は6月9日(月)~20日(金)の2週間『産業現場等における実習』として様々な福祉施設等で2~10日間の実習を行ってきました。(実習期間から時期がずれた生徒も一部おり、7月に実習を行う生徒もいます)

農作業、清掃作業、室内での受託軽作業を行う就労継続支援A型、B型の事業所で暑い中作業に取り組んだ生徒、2回目、3回目と回数を重ねるごとに施設に慣れて笑顔で生活介護の施設で過ごした生徒など、それぞれが立てた目標に向けて取り組んできました。

初日こそは緊張の表情を浮かべていましたが、温かく受け入れていただいて笑顔や達成感で充実した表情で最終日を迎える生徒に頼もしさを感じました。今回の経験をしっかり振り返り、進路選択へつなげていきます。

実習の内容については、ホームページ内の進路指導のコーナーに一覧を掲載しましたのでご覧ください。

 

今回の実習も21か所の福祉事業所の皆さんの御協力のもと、実習を行うことができました。

6月としては記録的な暑さになる日もありましたが、実習生が安全に実習期間を過ごすことができたたこと、貴重な経験をさせていただいたこと改めて感謝申し上げます。

 

 

        

 

       

水辺の学習が始まりました!

 6月に入り、各学部において水辺の学習が始まりました。それぞれの学年、学級の学習内容に合わせて温水プールでの学習やテラスでの水遊び等が行われています。特に温水プールでの学習にあたっては、事前に様々なケースを想定した入念な準備や打ち合わせを行っています。児童生徒が安全に、安心して水に触れ、楽しさを味わえるように努めています。

  

引き渡し訓練

6/6(金)震度6の地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。安心安全な引き渡しのために、児童生徒や教職員の行動や体制の確認、保護者皆様との引き渡しに関する確認を行うことができました。御協力いただきありがとうございました。

 

人工呼吸器 学習会

人工呼吸器の業者の方に、機械の使い方や取り扱い上の注意事項などを説明していただきました。

人工呼吸器のマスクや酸素濃縮器の酸素カニューラを実際に装着し、空気の送られ方を体験しました。

教員と学校看護師が今後の教育活動や医療的ケアに生かすことができる、実りのある学習会となりました。

第21回栃木県障害者スポーツ大会

 5月25(日)に第21回栃木県障害者スポーツ大会が、陸上競技・フライングディスクはカンセキスタジアム、ボッチャは日環アリーナにて開催されました。中学部8名 高等部9名 計17名の選手が出場しました。大会に向けて、選手それぞれが自分の目標に向かって日々練習に励みました。大会当日は練習の成果を発揮し、一人一人の選手が自分の力を出し切ることができました。

応援ありがとうございました。

  

 

 

 

令和6年度 学校行事

R6年度 学校のできごと

学校支援ボランティアさんの活動の様子

今回はボランティアさんの校内での活動の様子をご紹介します。授業では道具の準備や片付け、写真撮影などの他に、児童生徒と一緒にラジオ体操なども行いました。また、ケア室の片付けやのざわ祭などの学校行事にも参加していただきました。ボランティアのみなさん、お忙しい中、本校の教育活動にご尽力いただきありがとうございます。

   

ALTの授業

2月より新しいALTのリス先生(イギリス出身)が来校してくれています。ALTはⅠ課程の英語科の授業だけでなく、Ⅱ・Ⅲ課程の外国の文化に親しむ授業などもアシスタントしてくれます。授業ではパワーポイントを使って英語を用いながら日本について紹介したり、大好きな「はらぺこあおむし」を英語で読んでもらったり、黒ひげゲームやビンゴゲームで盛り上がりました。児童生徒も最初は緊張した様子でしたが、とても優しいリス先生と関わるうちに笑顔もみられ楽しんでいました。          

   

 

令和6年度 豊郷地区自主防災訓練に参加してきました

2月23日(日)に豊郷地区主催の自主防災訓練に学校・寄宿舎の防災係の先生たちに加わって校長と教頭も一緒に参加してきました。

豊郷地区各自治会から総勢200名以上が参加し、グループごとに消火器の使用方法、火災発生時の煙体験、AEDを使った心肺蘇生法等、さまざまな実技体験をさせていただきました。学校でも毎年行っている訓練もありましたが、消防署員の方たちからの丁寧な説明を受け、改めて動作を確認することができとても有意義でした。

写真は栃木県VR防災体験車です。地震、火災、風水害の発生時の状況を体験し、やはり普段からの心構えや、訓練の大切さを感じました。

今回の学校の防災活動にも生かしていきます。

学校保健給食委員会

2月27日(木)に、学校医、学校薬剤師、保護者代表の皆様にご参加いただき、開催されました。

児童生徒の健康状態や学校給食運営、寄宿舎の保健活動や食事について報告し、

御理解、ご助言をいただきました。

また、学校給食における窒息事故や誤嚥防止のために行っている工夫や、

食べやすさに配慮してりんごをスプーンでつぶせる固さのコンポートにして

提供している取り組み等について紹介させていただきました。

保護者からは「給食を楽しみにしている」「給食のおかげで苦手な野菜を最近初めて食べられた」

など嬉しい感想をいただきました。

                                       

 

中学部 3年生を送る会

 2月17日(月)に中学部で3年生を送る会が行われました。朝から会場を特製お祝いパネルや輪飾りで装飾し準備万端。

 会では卒業を迎える3年生一人一人が思い出を発表したり、1・2年生から手作りのプレゼントを渡したりしました。3年生のうれしさや照れくささの混じった表情がとても印象的でした。全員合唱や集合写真撮影で締めくくり、中   学部全員の心に残る会となりました。

 

                  

            

 

 

 

 

 

 

高等部卒業に向けての準備【進路指導部】

高等部3年生は卒業後、それぞれが決めた事業所等へ進みます。

写真は先日 校内で行われた移行支援会議の様子です。保護者、担任、進路担当者、利用する福祉施設担当者、相談支援専門員が参加しました。生徒に関することや家庭の希望の共通理解を図り、保護者も受け入れ先の施設も利用に向けての準備を進めることができました。

移行支援会議:生徒や保護者が「将来の生活についての希望や必要と思われる支援の内容」を学校,進路先,就労・福祉関係機関とともに話し合い,卒業後の支援のネットワークを作っていくことを目的とする会議です。

移行支援会議を開催するのは複数の福祉機関や就労支援機関が関わる場合など該当する生徒のみとなりますが、全ての卒業生について、担任や進路担当者が進路先を訪問して、学校での様子や支援方法について引継ぎを行っています。

卒業後もアフターケアとして(3年間を目安)、進路先と連携して新しい環境に慣れていけるよう支援していきます。

 

 

          

学校支援ボランティアさんの活動の様子

今年度も学校支援ボランティアのみなさんには本校の教育活動の中で様々な活動に参加していただいています。今回はボランティアさんが行ってくれた修繕作業をご紹介します。児童生徒が日頃の学習や生活の中で活用しているブーメランクッションや胸ベルト、ボッチャボール入れの修繕作業を行っていただきました。いつもお忙しい中、敏速に対応してくださりありがとうございます。

       

中学部 2年 立志式

1月24日(金)に、中学部2年生の生徒と保護者が参加し、立志式が行われました。

14歳となり立志を迎えた生徒たちは、今頑張っていることを発表したり、保護者への感謝を伝えたりしました。保護者の方々からは、思いの込められた手紙が読まれました。

自分のこれまでの成長を家族や友達と喜び合ったり、感謝の気持ちを伝えたりする、心温まる式となりました。

 

 

令和6年度「二十歳を祝う会」の会場変更について

令和7年1月18日(土)に実施予定の「二十歳を祝う会」について、参加する方々に御連絡いたします。

会場が下記の通り変更になります。

 (変更前)ホテル東日本宇都宮 3階「日光」 

→(変更後)ホテル東日本宇都宮 2階「平安」

当日は誘導する者もおりますので御安心ください。また、当日は気をつけてお越しください。