小学部学習の様子(2024年度)

小学部学習の様子(2024年度)

お楽しみ会

 12月25日(水)にお楽しみ会をしました。
 小学部の児童が全員集合し、ボウリング、合唱、ハンドベル、キーボードでの合奏をしました。児童はどの活動も笑顔いっぱいで楽しく行うことができました。ボウリングでストライクを連発したり、一人でキーボードを上手に弾いたりと児童の1年の成長が随所に見られた会になりました。

キーボードやハンドベルで「きらきらぼし」の演奏 ボウリング

      

           

宇都宮市立岡本西小学校との交流及び共同学習

 岡本西小学校4年生の皆さんと、本校体育館で、自己紹介、質問、ゲーム、歌を楽しみました。

 3学級ある岡本西小の皆さんと1学級ずつ交流をしました。たくさんの児童との関わりに最初は緊張していましたが、岡本西小の皆さんが考えてきてくれたゲームをするうちに、笑顔が見られ、見送りのときには、「バイバイ、楽しかった!」など大きな声で呼びかける様子も見られました。

チューリップの球根植え

 11月29日(金)にチューリップの球根を植えました。
 農林中央金庫様から頂いた球根と、今年掘り上げた球根を植えました。球根の向きに気を付けて置き、土を丁寧にかけていきました。毎年、継続して球根を植えているので、児童は慣れた手つきで行うことができました。

  

さつまいも掘り

 11月8日(金)にさつまいもを掘りました。
 大きなさつまいもがたくさん獲れました。昨年までは、畑に入れなかったり、さつまいもを持てなかったりした児童が、今年はできるようになりました。
 収穫と同じようにうれしい児童の成長が見られています。

      

      

 

校外学習2班

 11月1日(金)に校外学習に行ってきました。行き先は学校周辺の公園、洋菓子店です。公園では、滑り台、ブランコで遊びました。洋菓子店では、自分で選んだお菓子を買うことができました。ダイナミックに滑り台を滑ったり、笑顔でブランコの揺れを先生と楽しんだり、お店では自分でお金を払うことができたりと、1年前に比べていろいろな成長が見られた校外学習になりました。

      

 

      

校外学習1班

 10月25日(金)に校外学習へ行ってきました。
 電車で宇都宮駅に行き、LRTに乗車しました。ヨークベニマルでの買い物学習では、あらかじめ決めていた品物を探し、レジでお金を払うことができました。ロッテリアでの昼食では、楽しく会話をしながら食事ができました。
 終日、児童は笑顔で楽しく活動し、貴重な経験ができた校外学習になりました。

        

 

   

避難訓練事前学習

 秋の避難訓練に向けて、火災が発生した想定で事前学習を行いました。
 放送で出火場所や避難場所をしっかり確認すること、先生の話をよく聞いて行動すること、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束などについて確認しました。

  

 

とちのき祭に向けて⑥

 いよいよ本番まで数日となりました。

 予行練習の様子から、児童に緊張の様子は見られず、楽しみながら演技をしている姿に、児童それぞれの成長を感じました。

   

とちのき祭に向けて⑤

 とちのき祭に向けて、ステージ練習が始まっています。児童は、衣装を身に付けて、ダンスや個別の発表などに意欲的に取り組んでいます。本番まであと約2週間、練習に熱が入ってきています。

 

        

 

      

 

とちのき祭に向けて④

 とちのき祭まで、あと約1か月となりました。先週は、おうちの方へ、気持ちを込めた招待状を制作したり、ステージ発表で使用する大道具のあじさいを作ったりしました。
 いよいよステージ練習も始まり、児童は気持ちが高まってきています。

      

 

 

体育

 2学期が始まって、最初の体育がありました。
 児童は体を動かすことが大好きで、ラジオ体操、脚立昇降、ハードルまたぎ、リボン、平均台などの学習を行いました。去年までは教員の支援が必要だった活動が、一人でできるようになった場面も見られ、児童も教員も大喜びです。    

 

とちのき祭に向けて③

 とちのき祭に向けて、台詞の録音、衣装作りの確認、大道具の岩作りをしました。台詞を大きな声で録音し、岩作りも協力して行うことができました。みんなで力を合わせて、とちのき祭成功に向けて頑張っています。

台詞の録音  岩の制作 魚を貼ってます 完成!!

 

      

                        

とちのき祭に向けて②

 とちのき祭に向けて、ステージ背景の色塗りをしました。海をイメージした背景なので青色や白色などの絵の具で、大きなキャンパスに、はけ、筆、スポンジなどを使ったり、足や手に絵の具をつけたりして塗りました。できあがった背景に満足そうな児童たちでした。

   

とちのき祭に向けて①

 今日から2学期が始まりました。10月12日(土)のとちのき祭に向けて、事前学習を行いました。今年の演技内容、制作する道具や背景、当日着る衣装の説明をしました。一昨年の動画を観て、とちのき祭の様子を知ることもできました。児童は今からとても楽しみなようで、目を輝かせていました。

 

 

          

校外学習

 7月12日(金)小学部の校外学習が行われ、栃木県立博物館に行ってきました。

 博物館では、大きな恐竜や化石、いろいろな動物や植物などたくさん展示してあり、少し怖がる場面もありましたが、児童たちは興味を示して静かに見学できました。

 マスコットキャラクターのみーたん、可愛かったです。

 

    

             

 

じゃがいもの収穫

 6月27日(木)にじゃがいも掘りをしました。立派に成長したじゃがいもを、昨年度よりたくさん収穫することができました。土を一生懸命に掘り、その中からたくさん出てくるじゃがいもに児童は大喜びでした。

 

 

           

高等部生と遊んだ昼休み

 昼休みに高等部へ行き、高等部生とトランプのババ抜きをしました。児童は、高等部のお兄さん、お姉さんが優しいので一緒に遊べるのを楽しみにしています。また、よろしくお願いします。      

 

おはなし会

 6/21(金)3校時に、「おしゃべり妖精の会」の清水様によるおはなし会を実施しました。
 児童のリクエスト絵本を取り入れていただきながら、児童たちに語り掛けるように読み聞かせをしていただきました。
 児童は身を乗り出して聞き入ったり登場した動物のまねをしたりしながら、とても楽しく鑑賞していました。終了後、興味をもった絵本について話をしたり清水さん手作りの仕掛け絵本に触れたりすることができ、絵本への関心を一段と高めていました。

  

夏祭りに向けて②

 夏祭りに向けて、小学部のお店で使用する小道具や、中学部生・高等部生にプレゼントする景品作りをしています。それぞれの役割を理解し、みんなで協力して活動しています。

    

夏祭りに向けて

 7月4日(木)の児童生徒会夏祭りに向けて、小学部の準備が始まりました。この写真は、小学部ブースの看板作りなどをみんなで協力して行っているところです。児童は、全校生で行う夏祭りを楽しみしています。

      

プール開き

 6月19日(水)はプール開きでした。小学部の児童はこの日をとても楽しみにしていました。1年生は初めてのプールでしたが、笑顔で水の中で座ったり、歩いたりしました。3年生、5年生はもう慣れたものでバタ足をしたり、ワニ歩きをしたりとそれぞれ思いっきり楽しみながら学習に取り組みました。

                  

たくさん育てています!

 小学部では、各クラスで様々な野菜や花などを育ています。児童は、水やりや除草などを行い、日々大きくなる野菜や花を毎日楽しみに観察しています。

 

じゃがいも

さつまいも

きゅうり

いちご

 

オクラ

 

あさがお

 

あさがお、トマト

 

不審者対応避難訓練事前学習

 6月6日(木)に不審者対応避難訓練の事前学習をしました。訓練の目的、日時、防犯標語の「いかのおすし」「いかない、らない、おごえをだす、ぐにげる、らせる」の確認をしました。

 また、先生と一緒に、教室の施錠の確認をしたり、バリケードの作り方を考えたりしました。

    

 

 

ボッチャ(コントロールアタック)

 6月4日(火)の「からだタイム」で、ボッチャ(コントロールアタック)をしました。1点~3点の的を狙って、得点の合計を競っていきます。児童チーム対先生チームで3回戦行いました。結果は2勝1敗で先生チームが勝ちましたが、どの試合も大接戦でした。5年生の児童が1年生の児童に投げ方や狙う場所を優しく教えていました。ゲーム以外でも児童は得点の計算や準備、片付けなども一生懸命に行っていました。

    

あいさつ運動とトマトの苗植え

 あいさつ運動では、朝、友だちや先生に会うとにこにこ、笑顔であいさつしています。今後も、体調に合わせて、あいさつ運動を続けていき、いろいろな人との関わりを広げていきたいと思います。

 また、生活単元学習では、今年はトマトを栽培することにしました。苗のにおいを嗅いだり、温かい土の感触を味わったりして、よい表情が見られました。

  

  

家庭科の時間。

 5年生から家庭科が始まり、裁縫の時間では、針や糸を使ってマンボウのマスコットを作りました。難しいところもありましたが、とてもかわいらしく上手にでき、児童は頑張りを褒めてもらうと、とてもうれしそうにしていました。児童にとって楽しみな学習になっています。

      

さつまいもの苗植え

 5月24日(金)にさつまいもの苗を植えました。1年生は初めての経験でしたが、3年生、5年生のお姉さんと一緒に植えることができました。また、小学部では、ピーマンやトマトなども栽培しています。除草やつる返しなどを行い、たくさん収穫できるようにみんなで育てていきます。

    

からだタイム

 1組の自立活動2組の生活単元学習の時間に、みんなで「からだタイム」を行っています。からだを動かすことが大好きな児童は、この時間を楽しみしています。5月21日(火)は、みんなの体操、四つ這い、膝歩き、手押し車、キャスターボード乗り、カラーコーン積みをしました。児童は、いきいきとした表情で楽しみながら体力をつけています。