文字
背景
行間
高等部学習の様子(2024年度)
いろいろな配布会
7月11日(木)2,3時間目にマリーゴールド・バジル・モロヘイヤの苗や新じゃがいもの配布会を行いました。
高等部生徒は、来てくれた児童生徒へ「どれがいいですか」と聞き、それぞれの数を確かめながら袋詰めをして配りました。
今回の配付会でも、じゃがいもや苗をもらった児童生徒がとてもうれしそうな表情をしていました。用意したものをすべて配布することができ、高等部生徒にとっては大きな喜びや自信につながったようです。今後も配付会等を計画し、場に対応する力を高めていきたいと思います。
家庭総合
1学期は、「衣生活のマネジメント」で作品制作をしました。制作に適した材料や縫い方の手順を確認し、手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方、用具の安全な取扱いを学びました。安全に気を付け、楽しみながらオリジナル作品作りに取り組み、それぞれステキな作品を完成させることができました。
物を作る楽しさを知り、新たな作品作りを始めた生徒や「夏休み中にも作品作りにチャレンジしたい。」という生徒、「縫物は得意なんです。」と特技に目覚めた生徒などもいました。
じゃがいも・きゅうりの収穫
6月27日(木)の2,3時間目にじゃがいもときゅうりの収穫を行いました。収穫したじゃがいもを見て、生徒はとても喜んでいました。また、収穫したてのきゅうりに触れ、とげの多さに驚く様子も見られました。土寄せや追肥、水やりを行ったことを振り返り、収穫までの過程についても学ぶことができました。
家庭総合
高等部1・2年の家庭総合では、「衣生活のマネジメント」を学習しています。
「手作りすることの楽しさを知り、自分らしさを表現する。」「製作の工程と留意点を理解し、実習を通して、布小物の製作ができる。」「布の裁ち方、まち針の打ち方、玉止め、玉結び、基礎縫い、アイロンかけなど、縫製の基本技術が正しくできる。」を目標に学習しています。ボックスティッシュケースやペットボトルケース、フェルトのクッション作りに意欲的に取り組んでいます。
苗の配付会
6月6日(木)2・3時間目にオクラの苗の配付会をしました。
高等部生徒は、受け取りに来た児童生徒へ「いくついりますか。」と聞き、丁寧に袋詰めして配りました。苗をもらった児童生徒はとてもうれしそうな様子が見られ、種から育てた生徒にとっては大きな喜びとなったようです。配付会を通して、コミュニケーションや野菜の扱い方などの学習につながりました。
次回は、アサガオの苗を配付します。