文字
背景
行間
進路・卒後支援部(2021年度)
進路・卒後支援部(2021年度)
社会自立支援事業Ⅱ<卒業生の話を聴く会>
11月19日(金)5時間目に卒業生の話を聴く会を行いました。

今回は、本校高等部を卒業後、専門学校で介護福祉士の資格を取り、高齢者福祉施設で就労の経験のある卒業生に来ていただきました。
高等部での思い出や進路を決めるまでのこと、専門学校で学んだことや職場を選んだ理由、仕事の内容など様々なことを話していただきました。
最後に在校生に伝えたいこととして、『健康管理』『メモを取ることの大切さ』『いろいろな人とのコミュニケーション』の3つをお話しくださいました。
質疑応答では「いつから進路について具体的に考え始めましたか。」「仕事をしていて大変なこと、良かったことは何ですか。」「将来の不安に対してどう向き合いましたか。」などの沢山の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

様々な経験を積んできた卒業生の話を聴いて、とても多くのことを学ぶことができました。
今回は、本校高等部を卒業後、専門学校で介護福祉士の資格を取り、高齢者福祉施設で就労の経験のある卒業生に来ていただきました。
高等部での思い出や進路を決めるまでのこと、専門学校で学んだことや職場を選んだ理由、仕事の内容など様々なことを話していただきました。
最後に在校生に伝えたいこととして、『健康管理』『メモを取ることの大切さ』『いろいろな人とのコミュニケーション』の3つをお話しくださいました。
質疑応答では「いつから進路について具体的に考え始めましたか。」「仕事をしていて大変なこと、良かったことは何ですか。」「将来の不安に対してどう向き合いましたか。」などの沢山の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
様々な経験を積んできた卒業生の話を聴いて、とても多くのことを学ぶことができました。
社会自立支援事業Ⅰ<アンガーマネジメント講習会>
11月5日(金)5・6時間目に、社会自立支援事業の第1回として、外部講師の方による「アンガーマネジメント講習会」を受講しました。
最初に、怒りとはどのような感情なのか、どのようなときに感じるのかについての説明を聞きました。
そして、怒りの感情を0から10までの数字で示す方法を学びました。0が一番怒り度が低く、10が怒り度最大です。

その後、「周りの音が気になって集中できない」などのお題に対して、自分がどのくらい怒りを感じるか、0から10までの数字にしました。そして、友だちの怒り度を表す数字を予想して当てるゲームをしました。
「友だちはこれくらい怒っているだろう」と予想し、見事当たったり全然違う数字になったりと、互いの意外な面を知ることができました。また、気持ちの向き合い方を友だちと話し合うことで、自分にはない考えを相手から知ることができました。

今回の講習の内容を、学校生活だけでなく、様々な場面で生かしていきたいと思います。
最初に、怒りとはどのような感情なのか、どのようなときに感じるのかについての説明を聞きました。
そして、怒りの感情を0から10までの数字で示す方法を学びました。0が一番怒り度が低く、10が怒り度最大です。
その後、「周りの音が気になって集中できない」などのお題に対して、自分がどのくらい怒りを感じるか、0から10までの数字にしました。そして、友だちの怒り度を表す数字を予想して当てるゲームをしました。
「友だちはこれくらい怒っているだろう」と予想し、見事当たったり全然違う数字になったりと、互いの意外な面を知ることができました。また、気持ちの向き合い方を友だちと話し合うことで、自分にはない考えを相手から知ることができました。
今回の講習の内容を、学校生活だけでなく、様々な場面で生かしていきたいと思います。
高等部 作業学習についての紹介②
10月22日(金)、校内のポスター貼りをしました。
時間をかけて、ていねいに作業しました。
次回も、友だちと協力しながら、作業をがんばります。
(作業日誌より)
時間をかけて、ていねいに作業しました。
次回も、友だちと協力しながら、作業をがんばります。
(作業日誌より)
高等部 作業学習についての紹介①
作業学習では農作業、軽作業(封筒作り、シール貼り、ふきん縫いなど)、環境整備(校舎内の掃除、ポスター貼りなど)を主に行っています。
9月24日(金)、農作業で、プランターにホウレンソウの種をまきました。
棒で穴を開け、そこにペットボトルで作ったろうとをさして、種を一粒ずつ入れました。ろうとがあると、種を入れる場所が分かりやすいです。


土を優しくかぶせ、水をあげました。芽が出るのが楽しみです。
9月24日(金)、農作業で、プランターにホウレンソウの種をまきました。
棒で穴を開け、そこにペットボトルで作ったろうとをさして、種を一粒ずつ入れました。ろうとがあると、種を入れる場所が分かりやすいです。
土を優しくかぶせ、水をあげました。芽が出るのが楽しみです。
進路講話
進路講話
6月25日(金)に、「進路講話」が実施されました。障がい者生活支援センターひかり 相談支援専門員 手塚 希 氏をお招きし、ライフステージにおける障害福祉サービスの制度、内容についての講話をしていただきました。事例を交えながら分かりやすくお話しをしていただき、参加者にとって大変、貴重な時間となりました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
3
9
9
0
0