文字
背景
行間
高等部学習の様子(2022年度)
高等部学習の様子(2022年度)
高1校外学習
11月8日(火)、秋晴れの中、益子・市貝方面に校外学習に行ってきました。
最初にリンゴ狩りをしました。枝に赤くて大きなリンゴがたくさん実っていました。美味しいリンゴの見分け方を教えていただき、それを参考にしながら取りました。試食もさせていただき、とてもおいしかったです。
次に陶芸体験でろくろに挑戦しました。少し難しかったですが、良い経験ができました。出来上がりがとても楽しみです。昼食は大きなエビフライがのった定食を食べ、大満足でした。最後に道の駅に寄って市貝町の風土やサシバという鳥についての展示物を見たり、お土産を買ったりしました。
豊かな自然や、物づくりの楽しさを感じながら充実した一日を過ごすことができました。
2学期の実習
こちらをご覧ください↓
こちらをクリック
2年校外宿泊学習
10月11日(火)~12日(水)、高等部2年生3名で、校外宿泊学習に行ってきました。見学先は宇都宮市内で、1日目は「栃木県庁」と「栃木県警察本部」、2日目は「子ども総合科学館」の3カ所です。
1日目の見学では、係の人から施設の役割についての説明をよく聞き、設備についてじっくり見学することができました。警察本部では110番の連絡が入る部屋を見学し、そのシステムのすごさに驚きを見せていました。白バイにもまたがることができ嬉しそうでした。



夜はコンセーレに泊まりました。近くのコンビニにみんなで外出し、買ってきたおやつをみんなで一緒に部屋で食べました。


2日目は、館内のそれぞれのコーナーにどんな仕掛けがあるかドキドキのようでした。地学や生物で学んだ知識を確認しながら見学する姿も見られました。みんなで見たプラネタリウムに「とても良かった!」と歓声を上げていました。


1日目の見学では、係の人から施設の役割についての説明をよく聞き、設備についてじっくり見学することができました。警察本部では110番の連絡が入る部屋を見学し、そのシステムのすごさに驚きを見せていました。白バイにもまたがることができ嬉しそうでした。
夜はコンセーレに泊まりました。近くのコンビニにみんなで外出し、買ってきたおやつをみんなで一緒に部屋で食べました。
2日目は、館内のそれぞれのコーナーにどんな仕掛けがあるかドキドキのようでした。地学や生物で学んだ知識を確認しながら見学する姿も見られました。みんなで見たプラネタリウムに「とても良かった!」と歓声を上げていました。
令和4年度高等部修学旅行
7月7日(木)、8日(金)高等部3年生2名で・松島・仙台方面へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。朝7時45分にマイクロバスに乗り学校を出発、バスの中では先生と話をしたり、クイズ大会をやったりと、各自思い思いに過ごし、松島へ向かいました。松島ではさかな市場で海鮮丼や牡蠣バーガーなどを食べ、魚介類の新鮮さを堪能しました。五大堂を見学した後、グループに分かれました。Aグループは松島島巡り観光船に乗り、松島湾を周遊しました。Bグループはザ・ミュージアムMATSUSHIMAを見学し、オルゴールのコンサートを聴いたり、アンティークの玩具を見学しました。合流後、松島蒲鉾本舗総本店で魚のすり身を使ったたこ焼き作りを体験しました。松島を離れ、榴岡天満宮を参拝し、仙台に入りました。夜は牛タンの老舗で食事をした後、ポケモンセンター東北、土産物屋などを散策しました。翌日は仙台うみの杜水族館を見学し、大水槽の中を魚が泳ぐ姿に魅了されました。最後に三井アウトレットパーク仙台港を見学し、買い物をしたり、昼食に有名店の入ったフードコートで好きな物を選んで食べたりしました。事前学習で観光名所、お土産、自然などを調べ、見たいこと、やりたい活動内容を自分たちで決めていたので、予定通りの活動ができ、学ぶことの多い修学旅行になりました。


さかな市場


五大堂 松島湾周遊


松島蒲鉾本舗総本店 たこ焼き作り体験


榴岡天満宮 仙台市街散策 

仙台うみの杜水族館 三井アウトレットパーク仙台港
さかな市場
五大堂 松島湾周遊
松島蒲鉾本舗総本店 たこ焼き作り体験
榴岡天満宮 仙台市街散策
仙台うみの杜水族館 三井アウトレットパーク仙台港
実習報告会
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらをクリック
リンクリスト
カウンタ
1
4
2
7
3
4
3