日誌

ボクシング部

2月 ボクシング部の風景

2月は学年末試験もあり、部活動は長期のお休みでした。
「高校生の本分は学業にあり」ということで弊部はテスト前に大会等がなければ十分な学習時間を確保しています。

そのため2月の遠征は1度だけ実施しました。白鷗大学足利高校にお邪魔して、合同練習を栃木県全体で実施しました。
少人数でいつも活動していると同じような練習メニューや攻撃パターンとなってしまい実践的な練習を満足に積むことができませんので、このような練習機会は大変貴重です。
ありがとうございました。



あっというまに年度末になってしまいました。これから本校は一般入試が始まります。受験生、頑張って下さい。
そして晴れて小山高校に入学された際にはボクシング部に見学にいらして下さい。

1月 ボクシング部の風景

2020年の1ヶ月が早くも過ぎ去ろうとしております。
1月は関東新人選抜大会のためなかなかにハードな日々を送っておりました。

1月11日~13日には栃木県に青森県・茨城県・神奈川県・東京都・福井県・山梨県の皆様がいらっしゃって合同スパーリングをおこないました。150名ほどが入れ替わりたちかわりスパーリングする様相は圧巻です。
本校生徒3名は順調にスパーリングをこなしました。初めてスパーリングを経験した男子部員も1名おり良い経験をつむことができたようです。

1/23~26には関東新人選抜大会@茨城県に部員1名が出場しました。
やはり関東大会のレベルは高かったです。東京都の選手に敗れてしまいました。

2月は学年末試験を控えています。部活に学習に全力で臨みます。

   
  会場は昨年できた体育館できれいでした。
  
  千波湖を朝練でランニング(最終日)

12月 ボクシング部の風景

2020年が始まりました。
昨年更新できませんでした12月のボクシング部の風景をお伝え致します。

12月は部内でも風邪が流行りました。
対人競技の場合、風邪の伝染が起こりやすくなってしまいます。

12月26日に全日本大学王座選手権を見学するため墨田区総合体育館に行きました。
12月はスパーリングの回数が少なくとも質の高い選手同士の攻防を観戦することによってモチベーションを高めました。

1月は11日~13日に栃木県体育館分館ボクシング場にて総勢100名ほどでスパーリングを行います。1年の中で最も参加者が多い練習会となっています。そこで生徒が「何を得るか」、楽しみです。

    
   顧問はリングの組み立てから参加        試合風景

ボクシング部 11月の風景

秋はどこへといってしまったのでしょうか。あっという間に冬となってしまいました。しかし、ボクシング場は相変わらず「熱い」です。

11月は新人戦がありました。
例年より1週間遅い大会日程でしたが、選手はベストな体調で臨んでくれました。
本校からは1名男子部員(バンタム級)が参加し、決勝で敗れてしまいましたが、見事B代表で関東大会(2020年1月@アダストリアみとアリーナ)の切符を獲得致しました。

初戦は途中ダウンを奪い試合を優勢に進め5-0の判定勝ち、決勝戦は一進一退の攻防が続き一歩及ばず0-5の判定負けでした。しかし、初めての大会であるのにもかかわらず物怖じせず、これからの成長が楽しみです。
           
12月は課外やGTECのテストなどがあり学業でも充実を図らなければならない月です。学習に、部活動に力を注ぎ挑戦していく、ひと月になりそうです。

ボクシング部 10月の風景

ようやく過ごしやすい季節になりました。しかし、風邪が流行っており気を引き締めなければならない季節ともなりました。

10月は中間試験や修学旅行などがあり、集中した練習を行うことがなかなか難しかったです。そのなかでも、黙々と練習を続けることによって来月11月に行われる新人戦での勝利をねらいます。本校からは合計2名の出場を予定しております。

10月27日には白鷗大学足利高校を訪問し、マスボクシングに参加させていただきました。会場を提供して下さった白鴎大学足利高校、拳をあわせた府中東高校、足利ボクシングジムの皆様ありがとうございました。

            

新人戦は11月15日(金)~17日(日)、会場は栃木県体育館分館ボクシング場(西川田の運動公園東側)にて開催予定です。