日誌

ボクシング部

ボクシング部 11月の風景

めっきり寒くなって参りました。
寒くなると汗も出づらくなり、体重コントロールも難しくなってきます。

11月は当初遠征を多く実施する予定でしたが、新型コロナウイルス第3波への警戒等もあり、規模を縮小しながらレベルアップに努めました

11/3には高崎工業高校へ出稽古に行きました。
専用のボクシングジムで、すばらしい環境でした。そこで3名の選手がスパーリングを順調にこなし、実力をめきめきとつけていることが確認できました。高崎工業の方々ありがとうございました。

     


下の写真は小山市内にある民間のジムでの様子です。本校卒業生の親御さんが経営されています。ジムでお手をあわせて下さった方々、ありがとうございました。




来月12月は新人戦です。約1年ぶりの公式戦。出場する選手は全員初出場。不安と緊張でいっぱいですが、精一杯のパフォーマンスをします。

ボクシング部 9月・10月の風景

1ヶ月更新が滞っておりました。
今回もボクシング部の日頃の様子を報告したいと思います。

9月は伝統の栃木群馬対抗スパーリング大会が行われました。
はじめて1年生もスパーリングに参加しました。最初のスパーリングは誰しもが緊張するところですが、堂々とした立ち回りをみせてくれました。(写真右)


他にも県南地区で切磋琢磨しようと白鷗大学足利高校に足を運びました。
いつ行っても挨拶がしっかりしており、ボクシング場が整っており、素晴らしい環境です。(写真中央)


中間テストもあったため、10月の遠征は0回ですが、校内で内容の濃い練習ができています。暑さも一段落して、涼しい気候になりました。身体を気持ちよく動かすことができる季節ですね。
11月からは遠征が多く組まれています。怪我がないように過ごしたいと思います。

ボクシング部 8月の風景

梅雨があけたらすぐに猛暑の夏が到来しました。
ボクシング場は第一体育館2階にありますので、熱気がこもります。熱中症予防を入念に実施し、体調がすぐれない生徒は下校させる方針で活動しております。

今年の夏休みは短かったものの例年と同じように濃い練習をおこなうことができた8月でした。
県外遠征を中止し、対人練習が満足にできない状況でしたが、生徒には自分自身の課題にひたむきに取り組む姿勢が見られ、満足のいく夏練習を送ることができました。

1.県外遠征を中止し、今年度も白鷗大学足利高校のボクシング場を訪ね、関係の皆様にお世話になって練習に取り組みました。ランニングメニューを充実させ、スタミナと瞬発力の強化を図りました。       

2.OB・OGが夏休みを利用して練習に参加しました。今年の春に卒業した女子生徒が練習に参加し、一緒に汗を流しました。大学はコロナウイルス感染症拡大の影響を受け、ほとんどがオンライン授業でどうしても運動不足になるようです。
 

9月には少し気温が下がることを期待し、日々練習を続けています。栃木県・群馬県対抗戦(9/13)がコロナ明けはじめてのスパーリングになる予定です。

ボクシング部 7月の風景

例年の暑さはどこへ行ったのか、気温が上がらない日々が続いております。
しかし、湿度が高く汗が出る量が減ることはありません。体調に気をつけながら部活動を実施しております。

7月は期末試験がありました。本校は中間試験がなかったので、新学年になって初めての定期考査です。その間部活動はいっさい実施せず、学習時間の確保をして試験に臨みました。

試験が終わった翌週7/24ー26 県全体の強化練習会に参加しました。
新学期初めての遠征です。
寺中靖幸トレーナー、村橋薫コーチをお招きして、フィジカルトレーニング及びボクシングの基本動作の向上を図りました。
生徒は汗をたっぷりかいて、なんとか食らいついていきました。
よく頑張りました。

マネージャーもトレーナー陣の伝えたいことをノートにまとめ、今後、部内で共有できるよう工夫をしてくれました。

8月は初めての県外遠征を企画しています。コロナ禍のなか最新の注意を払って活動していく方針です。
弊部はまだまだ新入部員を募集しています。今からでも始めることができるスポーツのひとつがボクシングです!
 

ボクシング部 6月の風景(再始動)

コロナ禍により3,4,5月は部活動を実施することができない状況が続いておりました。
しかし、6月になりようやく部活動を再始動し、新1年選手2名、マネージャー2名を迎え入れることができました。

目標となる大会が新人戦(11月)です。少し遠い目標になりますが、じっくりあせらず着実にパワーアップを目指します。
まだまだ新入部員募集中です。ぜひボクシング場へ!

   
   間隔をとって体幹トレーニング!

2月 ボクシング部の風景

2月は学年末試験もあり、部活動は長期のお休みでした。
「高校生の本分は学業にあり」ということで弊部はテスト前に大会等がなければ十分な学習時間を確保しています。

そのため2月の遠征は1度だけ実施しました。白鷗大学足利高校にお邪魔して、合同練習を栃木県全体で実施しました。
少人数でいつも活動していると同じような練習メニューや攻撃パターンとなってしまい実践的な練習を満足に積むことができませんので、このような練習機会は大変貴重です。
ありがとうございました。



あっというまに年度末になってしまいました。これから本校は一般入試が始まります。受験生、頑張って下さい。
そして晴れて小山高校に入学された際にはボクシング部に見学にいらして下さい。

1月 ボクシング部の風景

2020年の1ヶ月が早くも過ぎ去ろうとしております。
1月は関東新人選抜大会のためなかなかにハードな日々を送っておりました。

1月11日~13日には栃木県に青森県・茨城県・神奈川県・東京都・福井県・山梨県の皆様がいらっしゃって合同スパーリングをおこないました。150名ほどが入れ替わりたちかわりスパーリングする様相は圧巻です。
本校生徒3名は順調にスパーリングをこなしました。初めてスパーリングを経験した男子部員も1名おり良い経験をつむことができたようです。

1/23~26には関東新人選抜大会@茨城県に部員1名が出場しました。
やはり関東大会のレベルは高かったです。東京都の選手に敗れてしまいました。

2月は学年末試験を控えています。部活に学習に全力で臨みます。

   
  会場は昨年できた体育館できれいでした。
  
  千波湖を朝練でランニング(最終日)

12月 ボクシング部の風景

2020年が始まりました。
昨年更新できませんでした12月のボクシング部の風景をお伝え致します。

12月は部内でも風邪が流行りました。
対人競技の場合、風邪の伝染が起こりやすくなってしまいます。

12月26日に全日本大学王座選手権を見学するため墨田区総合体育館に行きました。
12月はスパーリングの回数が少なくとも質の高い選手同士の攻防を観戦することによってモチベーションを高めました。

1月は11日~13日に栃木県体育館分館ボクシング場にて総勢100名ほどでスパーリングを行います。1年の中で最も参加者が多い練習会となっています。そこで生徒が「何を得るか」、楽しみです。

    
   顧問はリングの組み立てから参加        試合風景

ボクシング部 11月の風景

秋はどこへといってしまったのでしょうか。あっという間に冬となってしまいました。しかし、ボクシング場は相変わらず「熱い」です。

11月は新人戦がありました。
例年より1週間遅い大会日程でしたが、選手はベストな体調で臨んでくれました。
本校からは1名男子部員(バンタム級)が参加し、決勝で敗れてしまいましたが、見事B代表で関東大会(2020年1月@アダストリアみとアリーナ)の切符を獲得致しました。

初戦は途中ダウンを奪い試合を優勢に進め5-0の判定勝ち、決勝戦は一進一退の攻防が続き一歩及ばず0-5の判定負けでした。しかし、初めての大会であるのにもかかわらず物怖じせず、これからの成長が楽しみです。
           
12月は課外やGTECのテストなどがあり学業でも充実を図らなければならない月です。学習に、部活動に力を注ぎ挑戦していく、ひと月になりそうです。

ボクシング部 10月の風景

ようやく過ごしやすい季節になりました。しかし、風邪が流行っており気を引き締めなければならない季節ともなりました。

10月は中間試験や修学旅行などがあり、集中した練習を行うことがなかなか難しかったです。そのなかでも、黙々と練習を続けることによって来月11月に行われる新人戦での勝利をねらいます。本校からは合計2名の出場を予定しております。

10月27日には白鷗大学足利高校を訪問し、マスボクシングに参加させていただきました。会場を提供して下さった白鴎大学足利高校、拳をあわせた府中東高校、足利ボクシングジムの皆様ありがとうございました。

            

新人戦は11月15日(金)~17日(日)、会場は栃木県体育館分館ボクシング場(西川田の運動公園東側)にて開催予定です。

9月 ボクシング部の風景

ようやく暑さが一段落致しました。
9月は合同練習やスパーリングの機会にも恵まれ充実していました。
また新入部員が1名入部し、より活気に満ちあふれております。

9月上旬には白鷗大学足利高校と合同の県南合同練習会を開催しました。今年は両校のOBを招き、講義及び技術指導をしてもらいました。先輩方からのお話は大変有意義なものでした。
          

そして、群馬県と新潟県を招いての合同スパーリング大会を実施し、講習会で学んだことをすぐに実戦できるよう心がけました。
          
             マスボクシングの様子

そして次の週には10月国体を控える茨城県へ。9月中旬に伺ったのですがリング2つが体育館中央に設置されており、開会が待ち焦がれます。
           

8月 ボクシング部の風景

猛暑という言葉より酷暑という言葉がぴったりな気候になってしまいました。
ボクシング場は体育館の2階ということもあり、熱い空気が滞留します。
本校のボクシング部はまず夏休みの課題(宿題)をおこなってから、休みをはさみつつ練習を実施しております。

8月は遠征を1度だけ行いました。
8月10日~11日に茨城県に伺い、ミニ国体向けの強化練習会に参加しました。
本校OBや他校の大学生とともに汗を流しました。
    
       スパーリング      朝6時より朝練。ランニング6キロほど

茨城県連の方々ありがとうございました。

国体関東ブロックでは本校高校生は出場しませんでしたが、本校卒業生が成年の部で活躍しました。1回戦は神奈川の選手に勝利しましたが、決勝戦では敗れてしまいました。しかし、県代表として立派な動きを見せてくれました。
          
             赤コーナーが卒業生

7月 ボクシング部の風景

予想外の涼しさのなかボクシング部の活動も続いています。

7月は遠征続きです。
1年生も初めてのスパーリングを体験しました。充実しています。
7月5日~7日は岩手県黒沢尻工業高校でおこなわれた第9回元持杯に参加し、女子選手1名が出場しました。初戦は2R RSC勝を納めましたが、決勝戦では惜しくも敗れてしまいました。戦い方が少しずつわかってきたようです。

     
        新幹線ホームにて     公式リングを使って試合をしました

7月13日~15日は恒例の神奈川遠征です。まずは13日(土)に後楽園ホールにむかい関東大学ボクシングリーグの試合を観戦しました。
翌日より神奈川県の浅野高校にお邪魔して連日スパーリングをおこないました。1年生は初めてながらもそこでボクシングの駆け引きを学びました。
     
    最終戦の様子(後楽園ホール)   朝練神奈川県と東京都の県境を散歩
         
          
          浅野高校での集団マスボクシング

来週は日帰りで茨城県に伺います。

追記
7月になりましたが新入部員が増えました。まだまだ募集中です。体を引き締めるという目的でも、強くなりたいという目的でもどちらでもかまいません!!

6月 ボクシング部の風景

 
梅雨となり、湿度が高くより熱中症に気をつけなければならない時期となりました。

6月はなかなか遠征にも行けず、校内での練習が続き全日本予選に向けて練習をしていました。(そのため、今回は写真が少ないです。)

6月22日からおこなわれた全日本女子ボクシング選手権県予選に女子2年生1名が参加しましたが、惜しくも判定で敗れてしまいました。
        
             試合前のアップ

これから夏の練習及び強化遠征が多くなります。
7/6~岩手遠征、7/13~後楽園ホール神奈川遠征、7/21茨城遠征(?)
と盛りだくさんです。

男子部員もまだまだ募集中です。一から始められるスポーツは高校生になると少なくなってきます。ぜひ門をたたいて下さい。

5月 ボクシング部の風景

怒濤の10連休も過ぎ、中間テストに差し迫ろうとしています。
5月のボクシング部の様子をお伝えします。


選手は怪我によるコンディション不良もありましたが、GWでは様々なところに伺わせていただきました。

5月1日には日帰りで強化練習試合(茨城県)に参加させていただきました。
       
        茨城県でのスパーリングの様子

また、体育館が使えないときは、本校4F会議室での練習もしました。
       
         減量のため窓を締め切って練習

そのようななかで、迎えた県総体(栃木県分館ボクシング場)で、女子生徒2名が参加しましたが残念ながら関東大会への切符を得ることができませんでした。
リング上で日頃の成果を表現することの難しさを感じた大会となりました。顧問含めて反省の多い大会でした。
       
       試合前のミット              開会式の様子
1年生部員も入り、再スタートです。応援よろしくお願いします。
1年生で部活動を決めかねている生徒も是非ボクシング場に足を運んで下さい。

ボクシング部 4月の風景

今年度もよろしくお願いします。
顧問は替わっておりませんので、毎月本校ボクシングの様子を途切れることなくお伝えします。

4月は5月の総体にむけて猛練習(出稽古)の日々となります。
4月21日(日)には伊勢崎工業高校にて栃木・群馬定期対抗戦が開催されました。3年生女子1名が参加し、スパーリングを2試合実施しました。かなり上達してきたようです。来月の総体が楽しみとなりました。
             
                  全体で挨拶
          
          スパーリングの様子(高校生は必ず防具を着けます)

10連休は休みを挟みながら、関東各地へと出向きます。

本校ボクシング部は全員が初心者で、2年生3年生が丁寧に指導に当たります。その際一番気をつけていることが怪我をしないさせない、ボクシングを楽しむということです。練習時間も2時間程度とそれほど長くやることが出来ないスポーツです。学習との両立がしやすい部活です。
新入部員を絶賛募集中です。すぐに上達するわけではありませんがゆっくりコツコツと積み重ねていけば上位大会へと進出することも夢ではありません。

少しでも興味をもったらすぐに行動しましょう。是非ボクシング部への入部を検討してみて下さい。

ボクシング部 3月の風景

年度末です。中学生の皆さん、高校生活で新たなスポーツを始めてみませんか?
新しいことに挑戦すると心が躍るはずです。刺激のある日々を送れます。
是非ボクシングを初めて見ましょう!

さて、3月のボクシング部の風景です。

3月の中旬には白鷗大学足利高校にお邪魔しました(写真は取り忘れました)。
春分の日には、作新学院高校にて自衛隊体育学校から村橋コーチをお呼びした強化練習会に参加しました。強く速いパンチを撃つ練習をしました。

     
      教わったことはすぐに実践   桜の花の下でシャドーボクシング

部費ゼロ円で始められる部活、なかなかありません。是非入部を

ボクシング部 2月の風景

少し春の陽気を感じられる今日この頃ですが、ボクシング場はいつも「夏」です。

2月2日(土)には日帰りで、茨城遠征に参加させていただきました。茨城県連の先生方ありがとうございました。
遠征に行くとさまざまなことを学びます。コミュニケーションの仕方や他県の先生との接し方など普段の生活では感じられないものばかりです。

さて、茨城遠征に参加しましたら、偶然にもボクシング部OBの大学4年生、大学2年生(2名)と会うことができ、せっかくなので現役生の指導をしてもらいました。本校OBの大学生は栃木県国体メンバーに選ばれるほどの実力者で、指導も具体的でわかりやすいものでした。さらに、引っ込み思案の高校生のために練習パートナーをコーディネートしてくれる配慮もみせてくれました。後輩のために尽くしてくれる大学生に感謝です。

ボクシングは「痛い」です。その「痛み」を知っているからこそ、他者に優しくなれます。相手の気持ちがわかるのです。
興味を持たれた生徒さん、是非小山高校ボクシング部へ足をはこんでください。
            
     先輩に注意された所を修正する(手前)、先輩の指導を仰ぐ(右後)

           
  すぐにサンドバックで基本打     日体大の学生から助言を受ける(中央)

1月ボクシング部の風景

2019年もよろしくお願いします。

1/13と1/14には他県合同で強化練習会を実施しました。
2年生部員はインフルエンザ罹患ということで1年生のみの参加となりましたが素晴らしいファイトをみせてくれました。
             

1/19には自衛隊体育学校より寺中コーチをお呼びして栃木県全体で講習を受けました。体を大きく動かす練習、前の人の動きをマネする練習を行いました
   

12月 ボクシング部の風景

11月の新人戦が終わり、最後の月となりました。
12月8日9日には日体大にて全日本選手権強化練習会に参加いたしました。
   
    体育館で全体シャドー       集合写真。大人数!!

日体大の関係者の皆様ありがとうございました。


12月19日~は全日本女子ボクシング選手権@長崎県立総合体育館に参加いたしました。
   
  平和の像の近くの体育館で実施    会場前にて

         
            試合風景(赤:小森谷)

本校からは女子ピン級で2年小森谷が試合に臨みましたが、惜しくも敗れてしまいました。初めての全国大会で不安と緊張で大変だったと思いますが、よく頑張ってくれました。高校に入って新たなスポーツ競技にチャレンジし、試合に臨む姿は輝いていました。

2018年度の試合もこれにて終了です。次の試合は次年度の総体予選となります。そのときにひとつでも多く勝てる様に冬トレに励みます。

ボクシングに興味がある方、是非本校のボクシング部への入部を心よりお待ちしております。

10月 ボクシング部の風景

朝夕と寒いと感じるほどの季節となりました。10月のボクシング部の練習風景の一部をお伝えします。

10/14(日)には、白鴎大学足利高校へ行かせていただきました。白鴎大学足利高校の女子選手は全国クラスであり、ボクシング部に向かう姿勢や技術など学ぶところが数多くあります。多くの刺激を受けることとなりました。

10/20(土)には、花咲徳栄高校に遠征に行きました。顧問は初めて花咲徳栄高校に伺いましたが、立派なジムで圧倒されてしまいました。また、部員の気持ちの良い挨拶や気配りは素晴らしいものがありました。そういう環境で練習させていただきうれしい限りです。

     
       白鴎大学足利高校にて       花咲徳栄高校にて

11月には新人戦@分館ボクシング場、12月には全日本@長崎県立総合体育館サブアリーナ、と大会が続きます。応援よろしくお願いします。

9月ボクシング部の風景

ようやく涼しくなり始めた9月。けれどもボクシング部の活動はより熱くなります。

9/8、9には秋の栃木群馬対抗戦を行いました。さらに福井や新潟からも生徒が参加し盛り上がりました。
   
   作新学院ボクシング場にて     県分館ボクシング場にて

9/22ー24には群馬総合スポーツセンターにて2泊3日の合宿を行いました。群馬県や岩手県の先生方や生徒の皆さんにはお世話になりました。生徒は練習試合を通して自分のスキルをみがくことができます。
   
   総勢40名ほどが参加して    宿泊地。きれいな施設でした

岩手県、新潟県、福井県、群馬県、飛龍高校のボクシングの方々ありがとうございました。

本校ボクシング部はスポーツが少し苦手、競技ボクシングはちょっと・・・・・・という生徒も大歓迎です。少し体重を落としたい、ストレス発散をしたいという理由で参加してもかまいません。また、毎日の練習に参加することも難しいという生徒も大歓迎です。マネージャーも大募集しています。

ボクシング 8月の風景

酷暑のなかでも、熱中症に気をつけながら練習に励んでいます。

8月も充実した練習を送れています。

8/6(月)には、初めて館林女子高校へ訪問し合同練習を実施しました。
マットを敷いたきれいな教室がジムとなっており、体全体を使ったトレーニングを致しました。生徒は全身筋肉痛になって帰ってきました。
      
        慣れない運動の連続で生徒(3名)四苦八苦しています。


8/10-12には夏の恒例!茨城県立水戸ノ牧常北高校へ2泊3日の遠征に参加しました。スパーリング形式の練習でしたが、2年生2名だけでなく、3年生1名そして本校OB3名も参加し久しぶりに賑やかな遠征となりました。本校OBは国体関東ブロックでの健闘を期待したいです。
       
  スペースが狭いので外でマスボクシング     OBもリングの上で調整

群馬県立館林女子高校ボクシング部の皆様、茨城県ボクシング連盟のみなさま、誠にありがとうございます。
9月になれば、やや涼しくなると思います。本校ボクシング場の温度も少し下がるとおもいます。新入部員(1年生だけでなく2年生も)まだまだ募集中です。エクササイズ気分から初めてもOKですので気軽に来て下さい。

ボクシング部 7月の風景

7月のボクシング部の練習風景をお伝えします。

7月1日には新潟県ボクシング連盟が作新学院に訪問したため、小山高校の選手も合同で練習をさせていただきました。写真にあるようにボクシングは礼に始まり、礼に終わるスポーツです。相手を攻撃するわけですから相手への念が必要となります。
             
       作新学院の練習場にて(新潟県連の方々ありがとうございました)

7/14~ 東京の駿台学園高等学校へ練習試合をしたのち、関東大学ボクシングリーグを観戦しに、後楽園ホールへ行きました。小山高校の卒業生でこのリーグ戦で試合をした選手も数多くおり、今季では、日本体育大学4年佐野、2年小森が出場しました。
翌日には神奈川の浅野高校へ訪問し、練習試合をさせていただきました。
充実した遠征をさせていただきました。駿台学園高校の皆様、神奈川県連の皆様誠にありがとうございました。
         
                 駿台学園にて
    
   移動して後楽園ホールへ       リーグを観戦。白熱してました

            
            浅野高校のきれいなアップ会場にて



まだまだ部員募集中です。是非体験だけでもしてみませんか?

ボクシング部 インターハイ予選等結果

6/23(土)-25(月) 日光市大沢体育館にてインターハイ予選及び全日本女子ボクシング選手権大会県予選会がおこなわれました。
男子ライト級3年越川は決勝で敗れ、女子ライトフライ級2年石村も決勝で敗れました。
女子ピン級2年小森谷は認定チャンピオンとなり、12月におこなわれる全国大会(長崎)へと駒を進めました。

3年生はこれで引退となります。ひたむきにサンドバックを打ち込む姿は後輩にも勇気を与えたと思います。

      
  県の高校生でリングを組み立て練習       最後に集合写真

ボクシング部はまだまだ仲間を募集しております。一緒に汗を流しましょう。

ボクシング部関東大会結果報告

6/1~4に水戸桜の牧常北高校でおこなわれた関東ボクシング大会の結果を報告致します。
男子ライト級3年越川、女子ピン級2年小森谷は惜しくも1回戦敗退という結果となってしまいました。3週間後におこなわれるインターハイ予選@大沢体育館に向けて課題が明確になると共に多くの試合を見学し、勝つボクシングのイメージが膨らんできました。


          
       試合がない1年生は自然に囲まれながら朝練をこなします。

本校ボクシング部はまだまだ新入生を募集しております。体育館に足を運んで下さい。

5月 関東予選結果報告

5月12-14日 栃木県体育館分館ボクシング場にて行われた関東予選会に本校生徒男子1名、女子1名が参加いたしました。

ライト級に 越川龍が決勝で善戦しましたが0-3で負け
女子ピン級に 小森谷瞳が認定1位となりました。
関東大会は6/1-4に行われます。
それまでに課題をひとつずつ克服していきます。
 
    

5月のボクシング部の風景

5月は総体予選を控えて、練習をおこなっております。
4月には新入部員を1名迎えて強化練習会に参加しています。
毎年恒例となったGWの茨城県立水戸桜の牧常北高校へ遠征に2度行きました。

       
  練習会前には中学生の試合が開催      1年生もゆっくりと成長中

5/12~14に栃木県ボクシング場(西川田)にて総体大会があり、5/19.26は白鴎大学足利高校へと遠征があり、盛りだくさんの5月です。
応援の程よろしくお願い致します。

4月 ボクシング部の活動

新年度になり、さらに総体1ヶ月前ということで今月も汗をかいています。
本校のボクシング部は第一体育館の中二階で活動しています。ボクシング専用のスペースが確保されており、恵まれた練習環境が整っています。
部員全員が初心者からのスタートです。新1年生の多くの入部をお待ちしております。

          
        【入学式に備えて練習する吹奏楽部とボクシング部の合同練習】

4月の遠征は、4/14(土)栃木・群馬対抗戦、4/28(土)茨城県合同強化練習会となっております。
5月12日~14日の総体(@栃木県分館ボクシング場)に向けて練習に励みます。

3月 ボクシング部の活動 その2

3月10日(土)及び11日(日)には、岩手県選手団及び日大山形高校、流山高校をお呼びした合同練習会が栃木県連盟主催でとり行われました。
ボクシングコーチによるアップ指導やスパーリングでの指導を通して、この2日間で大幅なスキルアップができたと思います。
3月上旬はスパーリング(実践形式)練習期間として、3月下旬は基礎体力強化に励み新年度を迎えます。
       

ボクシング部は現在1年生4名、2年生1名の計5名で活動しています。新年度では部員をより多くし、さらに活気のある部活としたいと考えております。
本校では全ての部員が初心者です。一から始めることができるスポーツです。4月、第一体育館中二階でお待ちしています!

3月 ボクシング部の活動 その1

2月は体力向上を目指して筋トレ中心の練習メニューでしたが、3月、4月はスパーリング(実践形式)が主となります。
3月4日(日)には栃木県ボクシング連盟主催のスパーリング大会に参加しました。新潟や埼玉の高校ボクシング部員と拳を交えました。
          

次週も他県をお呼びしての合同練習となります。次週、報告致します。

ボクシング部 大会報告・活動報告

1月、2月のボクシング部の活動状況を報告します。

1月下旬に関東ボクシング選抜大会があり、2年生1名が出場しました。IH入賞者に対して果敢に攻めましたが、惜しくも敗れました。次の大会は次年度となります。応援の程よろしくお願いします。
           
           関東大会会場(八千代市市民体育館)

2月3~4日は茨城県立水戸桜の牧常北高校にてスパーリング合宿をおこないました。2年生1名と1年生2名がスパーリングを計3回こなし、課題と成長が見えたスパーリングとなりました。
           
          (朝練習6時より 外が暗く体育館で)

ボクシング部 1月活動報告

1月のボクシング部活動の様子です。
1/4より練習を開始し、部員一同日々鍛錬を積んでいます。
1/6には青森県選手団と練習試合をおこない、1/13には白鴎大学足利高校で合同練習を行いました。
1/25から千葉県で行われる関東大会に向けて、練習に励んでいます。
ご声援お願い致します。

大会終了後HPでご報告致します。

             

ボクシング部 活動報告

12/9に栃木県分館ボクシング場にて県主催「とちぎ未来アスリート事業」のお手伝い及び指導をいたしました。

小学校4~中学校1年生までの児童・生徒が初めてボクシング競技に触れる機会に携わることができ、大変貴重な体験をさせていただきました。
他者に教える事で生徒は自分のボクシング技術を再確認することができたようです。

関係者のみなさまありがとうございました。

          
       受付の手伝い(100名ほどが参加)  シャドーとロープワーク

ボクシング部 県新人戦結果

1年生3名、2年生1名が11月11日~13日に開催された県新人戦に出場しました。
結果は全選手が初戦で敗れてしまいました。すべての選手が初めての試合だったため緊張してしまいました。しかし、2年生 越川龍が関東大会への出場を決定しました。
上手くできたことと力を発揮できなかったことを分析して、次戦につなげたいと思います。
これからも応援をよろしくお願いします。
       

ボクシング部 群馬対抗戦

9/9には春秋恒例の群馬・栃木ボクシング対抗戦(スパーリング大会)が実施されました。本校からも男女ともに参加し、スパーリングをおこないました。
              
            (試合が終わるとひたむきにサンドバッグ)
その翌々日には、対抗戦の反省をするとともに部員同士で自分のボクシングスタイルを見つけるべくプレゼンテーション形式で討議しあう時間を設けました。
              
             (プレゼンのやり方も生徒それぞれ)
新人戦まであと2ヶ月。1日たりとも無駄にはできません。

ボクシング部 白鴎大学足利遠征

8/4-6に白鴎大学足利高校ボクシング場にて合同強化練習会を実施しました。
中日の5日には南東北インターハイ(あいづ総合体育館)を観戦しました。
今年は残念ながら本校の出場者はおりませんが、観戦し来年への刺激となったと思います。来年是非この舞台に立ちたいと生徒は感じたようです。

    
 (整頓されたきれいなボクシング場)  (インターハイ会場、来年はここに)

白鴎大学足利高校のみなさま、ありがとうございました。

7月 2回目・3回目 茨城遠征

7/15、28、29に茨城県立水戸桜の牧常北高でおこなわれた強化練習会に参加しました。
中身の濃いスパーリング練習をすることができました。
2回目・3回目と数をこなすことによって、自らができること・できないことがより明確になりました。表面化した課題をひたむきに練習することでステップアップを狙っています。
              
            (1年生(右)もリングに上がり試合をしました)

茨城ボクシング連盟の方々や先生方ありがとうございました。

来月(9月)には群馬県との対抗戦(スパーリング)(@栃木県ボクシング場)があります。

7月1回目 神奈川遠征

7/8、9日を利用してボクシング部生徒5名は遠征を行いました。

8日は関東大学ボクシングリーグ戦を後楽園ホールで観戦し、大学生の速さと強さのあるボクシングを目にすることができました。最終戦だったため大変盛り上がりました。
              

翌日9日は、武相高校にて合同練習をおこない、1年生の数名は初めてのスパーリングに臨みました。思ったように体が動かないことを経験できただけでも大きな成果だったと思います。
              

神奈川県ボクシング連盟および武相高等学校の先生方、ありがとうございました。

ボクシング部の風景

1年生4名(男3、女1)を迎え総勢5名で活動をしています。

選手の怪我により昨日まで行われてた総合体育大会に出場することが叶いませんでしたが、1年生は他校の試合を見学するとともに自主練習に励みました。足腰の動きなど基本練習を入念におこなっています。

生徒は大会をみて、「大会は独特な雰囲気があった」「選手を応援する声がすごかった」等の感想を抱いたようです。
1年生が大会に出られるのも最短で今年11月の新人戦となります。それまで地道に一歩ずつ進んでいきます。応援をよろしくお願いします。
                  

ボクシング部 群馬遠征

今年度1年生が4名入部し、ボクシング部は新たにスタートいたしました。引き続きご声援をお願いいたします。

422日に群馬県渋川工業高校にて栃木・群馬対抗スパーリング大会が実施されました。2年生1名がスパーリングに臨みました。課題も多く見られ積極的なボクシングを繰り出していきたいと思います。

群馬県連の方々お世話になりました。
     
 

次回の強化遠征は53~茨城県でおこないます。
県高校総体は5/13~5/15です。

まだボクシング部は新入部員を募集しています。少しでも興味がありましたら第一体育館2階まで来てください。

 

ボクシング部練習の風景

3月24日の終業式を終えて、練習にも力が入ります。
3月の練習風景のヒトコマをご報告します。

・作新学院ボクシング場での練習
作新学院OBの村橋薫コーチ(自衛隊体育学校)の指導を受けてサンドバッグ打ちをしました。力強いパンチを如何に打つかをテーマに取り組みました。
               
                (写真中央:後列2人目本校生徒)

・分館ボクシング場での練習
栃木県体育館分館ボクシング場では、週に数度ボクシング教室が開かれています。その練習会にも参加しました。宇都宮工業の選手ともマスボクシングをおこない対人形式の感覚を鈍らせないよう工夫しています。
               
               (ミット打ちをする新2年生)

新入生のボクシング部への入部をお待ちしております!

3/5 新潟・習志野合同強化練習会

3/5(日)栃木県分館ボクシング場にて、新潟・習志野合同強化練習会に参加いたしました。
1年生は都合4度目のスパーリングとなりました。様々な県の選手と対戦し、自分の弱点・課題を見つけるのに必死です。
 
今年度の合同強化練習会は今回をもって最後となりました。
ご支援・ご声援誠にありがとうございました。
新年度もよろしくお願いします。
ボクシングはヘッドギアやファウルカップを使用するため、しっかりと練習を積めば危険性を少なくできるスポーツです。新入生の入部もお待ちしております。

茨城県 強化練習会

1年生1名、3年生1名を連れて、茨城県立水戸桜の牧常北高校でおこなわれた強化練習会に参加しました。

1年生は初めてのスパーリング(対人形式の練習試合)で緊張していましたが、なんとか3試合をこなすことができました。
スパーリングを積み重ねて自らの課題克服に努めます。
茨城県ボクシング連盟の方々ありがとうございました。

来月3/5には栃木県ボクシング場で強化練習会がおこなわれます。

     

強化練習会参加

12/11に栃木県ボクシング場においてボクシング指導者講習並びに強化練習会が開催されました。
本校生徒だけでなく卒業生も参加してスパーリングをおこないました。
本校生とOBの対戦も組まれました。(写真左)
2016年最後の県内公式練習会を無事に終えることができました。
本年は本校ボクシング部において3年生がインターハイに出場し上位入賞を果たすなど飛躍の一年となりました。
ご支援とご声援ありがとうございました。
   

ボクシング 岩手国体結果

8/6~10にかけて岩手県奥州市でおこなわれた国体ボクシング競技において、少年ライト級に小森勇典が出場しました。

初戦でインターハイ準優勝の選手に敗れ、高校生活最後の試合となりました。

3年生がこれで引退となり、1年生1名での活動となります。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

                 

全日本選手権関東ブロック予選 OBが出場しました 

9/17~19に栃木県分館ボクシング場にておこなわれた全日本ボクシング大会関東ブロック予選において本校OB3名が出場しました。
    
惜しくも選手権の切符はとれませんでしたが、補助で試合を見ていた生徒にとっては先輩の試合は大変参考となるものでした。

ボクシング部の練習風景

小山高校ボクシング部は今年度3年生2名、1年生1名で活動をしています。

現在は、大学が夏期休業中ということで、各大学ボクシング部で活動している本校OBが練習に参加し後輩の指導にあたっています。

本校OB3名は、9/17~19におこなわれる第86回全日本選手権関東ブロック予選(栃木県体育館分館ボクシング場)に出場します。
応援をお願いします。