日誌

学習指導部より

【福祉】ベッドメイキング実技試験

令和7年10月10日(金)3・4時限目 3年生活支援技術の授業では、ベッドメイキングの実技試験を行いました。制限時間7分間、一人でマットレスパッド、シーツ、枕カバーを美しく完成させる試験です。1回で合格した生徒もいれば、再試験を受けなければならない生徒もいます。しかし、今日まで、生徒は一人ひとり、一生懸命に自己練習に励んでいました。その姿は、とても素晴らしかったです!再試験の生徒は、次回の時までしっかり練習しましょう。また、合格した生徒はこの技術をしっかり身に付け、介護実習に生かしていけるようにしましょう。今日は、とても緊張したと思いますが、お疲れ様でした。

           

 

〖マナー研究〗

3年生が履修しているマナー研究では 季節の手仕事として、栗を扱いました。

生徒は栗の中身を取り出すところから行い、どの班もおいしそうなペーストを作ることができました。

 

 

絵本の読み聞かせ講習会を行いました

 9/30(火)に石橋おはなし会の方を招いて、絵本の読み聞かせ講習会を行いました。手遊びや読み聞かせのやり方について学びました。生徒たちは真剣に聞いていました。次回は幼稚園で実践となります。上手にできるよう、練習を重ねていきます。

《保育実践》実習②

9月22日(月)3年生が履修している保育実践8名は認定こども園小山幼稚園に実習に行きました。

今回は秋にまつわる以下の発表を園児の皆さんの前でさせていただきました。
~秋の食べ物シルエットクイズ、大きなかぶ、大きな栗の木の下で~


劇や歌など初めて人前で行うものばかりで、生徒は終始緊張していました。
しかし、園児の皆さんや先生方が盛り上げてくださり、生徒も楽しい時間を過ごすことができました。

本日もお忙しい中、実習をさせていただきありがとうございました。

【福祉】排泄の支援

令和7年9月12日(金)3・4時限目 3年 生活支援技術の授業は、排泄の支援について学習しています。今日は、ポータブルトイレを使用した排泄の支援についての演習を行いました。初めてポータブルトイレを見る生徒も多く、ポータブルトイレがどのように作られているのか、実際に触りながら理解を深めました。また、今日は、左片麻痺を想定して、端座位からポータブルトイレで排泄支援ができるまでの一連の流れについて演習しました。安全面や、羞恥心に配慮した支援の大切さ、声かけの内容など学びの多い授業となりました。

      

【福祉】入浴・清潔保持の支援

令和7年8月29日(金)3・4時限目 生活支援技術の授業は、入浴・清潔保持の支援で手浴・足浴の演習を行いました。今日は、動くことができない設定のため、ベッド上での実施です。利用者に合わせた物品の準備の必要性や声かけの大切さを学びました。今日ばとても暑い日のため、お湯ではなく水での演習でした。足を洗われることは、とてもくすぐったいので、皮膚の状態を考えながら少し強めに擦ることがポイントです!

        

 

第1回読書会を行いました

  7/9(水)の放課後に、1・2年生の図書委員でビブリオバトルを行いました。それぞれが紹介したい本を持ち寄って、まずはグループでミニビブリオバトルを行いました。そして、そこで選ばれた本を各グループごとに紹介しました。投票の結果、チャンプ本に選ばれたのは住野よるさんの『また、同じ夢を見ていた』でした。みなさんもぜひ、読んでみてください。

【福祉】食事の支援

令和7年7月4日(金)3・4時限目 3年生活支援技術の授業は、食事の支援について学んでいます。今日は、支援の技法について実際に演習を行いながら理解を深めました。どのような姿勢が食べやすいか、どのくらいの量を口に入れたらよいか、介助する側、速さ、コミュニケーションの仕方など、大きなみかんゼリーを1時間かけて食べました。(みかんゼリーにした理由は、生徒の多数決です)さらに、誤嚥予防のためのトロミ剤を使用し、お茶・サイダー・カルピスを飲んでみました。トロミ剤の飲み物の感想は生徒それぞれ好みもあるようでした。最後に、キューピーさんが販売している介護食の試食をしました。同じ肉じゃがでも、舌でつぶせるもの、歯ぐきでつぶせるもの、かまなくてよいものがあります。それぞれ見た目は異なりますが、しっかりとした味で、とてもおいしいことを体験しました。教員の私も食べ比べははじめてでしたので、大変良い学びになりました。食事は、人が生きていくうえで欠かせない大切な行為です。今日の学びはしっかりと理解しておいてください。

      

      

【福祉】移乗の支援

令和7年6月23日(月)3・4時限目 3年生活支援技術の授業は、移乗の支援について学びました。今日は、左片麻痺のある人を想定した、ベッドから車いすへの移乗の演習です。車いすの正しい位置、どこを支えたらよいかなど注意すべき点がたくさんありました。また、福祉用具のスライディングボードを使用した移乗の方法も学び、スムーズにできることも体験して理解を深めました。移乗はとても重要な実技ですので、復習しておいてください。

      

【福祉】自立支援について

令和7年6月23日(月)2時限目 2年選択 介護福祉基礎の授業は自立支援について学びました。事例からそれぞれ考えを書き出し、4グループに分れて話し合い模造紙にまとめています。どのような支援が必要かについてひとり10個書くのですが、なかなか思いつかず苦労している生徒もいました。様々な角度から考えることや、表現力、語彙力なども必要です。期末試験後に発表会をしたいと考えていますので、どのようにまとめることができたか、楽しみにしたいと思います。