文字
背景
行間
大会報告
部活動情報
弓道部大会報告
令和4年度栃木県高校総体兼関東高等学校弓道大会栃木県予選会
期日:令和4年4月23日(土)
会場:宇都宮市弓道場
結果:女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生1名、2年生8名)
予選通過無し
コメント:昨年度に続いての関東大会出場を目標に頑張ってきた3年生でしたが、コロナ感染症の拡大により、春休み中の練習ができず、10日あまりの短い練習期間で臨んだ大会でした。3チームが出場しましたが、いずれも予選通過ラインに達せず、2日目の決勝に残ることはできませんでした。
3年生にとっては、次の6月のインハイ予選が引退試合となります。最後の試合で納得できる射が出せるように、気持ちを切り替えて練習に励んでほしいと思います。
女子硬式テニス部 大会報告
令和3年度南部支部高等学校新人テニス大会
期日:令和4年1月8日(土)・15日(土)
会場:栃木市総合運動公園 テニスコート
主な結果:女子団体 第3位
女子Ⅰ部シングルス 柴 第3位
コメント:部員全員が出場、練習の成果を発揮し、全力プレーしました。
1年生もⅡ部シングルス・ダブルス共にベスト8に進出するなど、
実力をつけてきています。
これからも上位入賞を目指し、練習に励みたいと思います。

美術部 栃木県高校美術展で最優秀賞(来年度全国総文祭栃木県代表)受賞
【美術部の生徒が栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展で最優秀賞、奨励賞、特別賞を受賞しました!】
令和3年12月17日から20日まで栃木県総合文化センターで行われた第64回栃木県高校美術展・第53回栃木県高校デザイン展にて、美術部の1年福田眞央さんの絵画作品『残さず食べてね』が最優秀賞に選ばれました。最優秀賞受賞作品は、来年度の東京都で行われる予定の全国総合文化祭に栃木県代表として出展される予定です。
また1年高橋実希さんのデザイン作品『フルーツプラネット』が奨励賞、3年伏木沙綾さんの絵画作品『A INNOCENCE』が特別賞を受賞しました。
保護者の方や地域の方など多くの方に応援していただいたおかげで受賞することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
『残さず食べてね』1年福田眞央
パネル/キャンバス/油彩/F50
『フルーツプラネット』1年高橋実希
パネル/キャンバス/アクリルガッシュ/ビーズ/B1
『A INNOCENCE』3年伏木沙綾
パネル/キャンバス/油彩/F50
美術部 活動報告
【美術部の生徒が野木町の広報誌に載りました!】
栃木県芸術祭展においてU25賞を受賞した伏木沙綾さん
野木町の広報誌『広報のぎ』の12月号に写真とインタビュー記事が
掲載されました。野木町にお住まいの方はぜひお手にとってご覧ください。
吹奏楽部 演奏行事
小山市立東城南小学校 交流祭で演奏
11月6日(土)、ご近所の東城南小学校の交流祭に招かれて、本校吹奏楽部が小学生たちの前で演奏を披露しました。子どもたちに喜んでもらえるような楽しい曲をチョイス!30分ほどの演奏会でしたが、小学生たちの素直な反応に、むしろ高校生たちの方が元気をもらった感じです。東城南小学校のみなさん、ありがとうございました!



11月6日(土)、ご近所の東城南小学校の交流祭に招かれて、本校吹奏楽部が小学生たちの前で演奏を披露しました。子どもたちに喜んでもらえるような楽しい曲をチョイス!30分ほどの演奏会でしたが、小学生たちの素直な反応に、むしろ高校生たちの方が元気をもらった感じです。東城南小学校のみなさん、ありがとうございました!
弓道部大会報告
令和3年度全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会
期日:令和3年10月16日(土)
会場:栃木県総合運動公園武道館
結果:女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生1名、2年生8名)
一次予選 団体1チーム通過 個人1名通過
二次予選 通過無し


代替わりしてから2回目の公式戦となり、前回の大会より落ち着いて臨めたように思います。
A、B、Cの3チームが出場し、Aチーム(荒川、石山、関根)が12射6中で一次予選を通過しました。
しかし、つづく二次予選では、12射4中と失速してしまい、合計24射10中となり、上位4チームが進める決勝進出はなりませんでした。
また、個人では2年生の関根さんが4射3中で予選を通過していましたが、2回目は4射1中で、合計8射4中という結果でした。
入賞には絡めませんでしたが、約80チームが出場する中で、全体として10位タイの的中数であり、決して悪い数字ではありません。
今後、選手それぞれが課題を自覚し、改善を重ねていけばより上を目指すこともできると思います。
引き続き精進していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 東関東大会報告
去る9月11日(土)に第27回東関東吹奏楽コンクール 高等学校の部 B部門が宇都宮市文化会館で開かれました。無観客で行われ、演奏の様子はライブ配信されました。結果は銀賞で、金賞にあと1点と迫る演奏でしたが、部員たちはあと一歩を踏み込む力の重要性を認識したようです。この悔しさは今後の活動に生かしていきたいと思います。ただ、1日1時間半以内、土日祝、そして校外での活動も禁止という状況で、部員たちは短時間でよく曲を作り上げたと思います。おそらく、もっと厳しい状況下で参加した団体もあるのでしょう。大会が無事に行われたことに感謝したいと思います。今回私たちが短期集中で作り上げた曲を、定期演奏会等であらためて披露できることを願っています。

県大会同様プログラム3番でしたが、頑張りました! 学校に戻ってからあらためて記念撮影。次はマーチング。
続いて先日10月3日(日)に第27回東関東マーチングコンテストが千葉ポートアリーナで行われました。こちらも同様に無観客、ライブ配信でした。マーチングでの無観客開催は少し寂しい感じがしました。あまり思うように練習できませんでしたが、本番では緊張の中にも練習の成果が現れて、銀賞を受賞しました。こちらでも部員たちは、集中して短時間で演奏演技を作り上げました。

4年ぶりの千葉ポートアリーナにて。プログラム1番。とにかく今年はすべての大会で出番が早い・・・
大会ではありませんが、9月8日(水)に宇都宮市文化会館で高文連の音楽祭・吹奏楽部門が行われました。無観客のため、お互いの演奏を聴いて交流することができず大変残念でした。

宇都宮市文化会館正面入口にて
県大会同様プログラム3番でしたが、頑張りました! 学校に戻ってからあらためて記念撮影。次はマーチング。
続いて先日10月3日(日)に第27回東関東マーチングコンテストが千葉ポートアリーナで行われました。こちらも同様に無観客、ライブ配信でした。マーチングでの無観客開催は少し寂しい感じがしました。あまり思うように練習できませんでしたが、本番では緊張の中にも練習の成果が現れて、銀賞を受賞しました。こちらでも部員たちは、集中して短時間で演奏演技を作り上げました。
4年ぶりの千葉ポートアリーナにて。プログラム1番。とにかく今年はすべての大会で出番が早い・・・
大会ではありませんが、9月8日(水)に宇都宮市文化会館で高文連の音楽祭・吹奏楽部門が行われました。無観客のため、お互いの演奏を聴いて交流することができず大変残念でした。
宇都宮市文化会館正面入口にて
吹奏楽部と書道部 パフォーマンス披露
9/29(水)と10/8(金)の昼休みに吹奏楽部と書道部は、城南祭でできなかったパフォーマンスを本校校庭で披露しました。天候にも恵まれ、多くの職員・生徒からの温かい応援、拍手をいただきながらのパフォーマンスとなりました。
9/29(水)吹奏楽部
10/8(金)書道部
美術部生徒が栃木県芸術祭美術展にて受賞しました!
令和3年10月1日(金)から10月7日(木)まで栃木県立美術館にて行われた第75回栃木県芸術祭美術展 洋画部門にて、美術部の3年伏木沙綾さんがU25賞を受賞しました。
ご高覧いただいた皆様に感謝申し上げます。
【『MILK BLOSSOM』伏木沙綾 F50/油彩/パネルにキャンバス】
美術部 城南祭展示
9月3日(金)城南祭で美術部は展示を行いました。
今年は一般公開がされなかったため、展示の様子を紹介します。
作品の上の天井からモチーフで使っている造花を吊るしました。
また床には順路に沿って足跡を貼りました。
3年生制作のペンやゼンタングルを用いた作品。
1年生部員合同制作の作品
夏期休業中は細密画に取り組みました。
イラスト作品もかわいいです。
今後は冬に開催される栃木県高校美術・デザイン展に向けての大作の制作に向けて活動する予定です!
吹奏楽部 大会報告
祝★東関東マーチングコンテスト出場決定
8月25日、栃木県立県南体育館にて、第34回栃木県マーチングコンテストが開催されました。感染症の拡大により実施が危ぶまれましたが、十分に対策を講じて無観客で行われました。いつも応援してくださっている方々、特に保護者の皆様にご覧いただけなかったのは大変残念ですが、その気持ちも胸に、部員たちは精一杯の演奏演技を披露しました。
吹奏楽コンクール同様に表彰式は行わず、ネットでの結果発表となり、B部門 金賞 東関東大会への推薦をいただきました。
応援してくださった方々はもちろんですが、今回の運営に携わり、無事に大会を開催してくださった栃木県吹奏楽連盟の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

広いアリーナでの演奏演技は約2年ぶり。テンション上がります! 演技後の記念撮影で楽器を持てないのが残念。
無観客開催のため、誰にもご覧いただくことができませんでしたので、以下に学校での練習風景を掲載いたします。
いくらかでも雰囲気を感じていただければ幸いです。



8月25日、栃木県立県南体育館にて、第34回栃木県マーチングコンテストが開催されました。感染症の拡大により実施が危ぶまれましたが、十分に対策を講じて無観客で行われました。いつも応援してくださっている方々、特に保護者の皆様にご覧いただけなかったのは大変残念ですが、その気持ちも胸に、部員たちは精一杯の演奏演技を披露しました。
吹奏楽コンクール同様に表彰式は行わず、ネットでの結果発表となり、B部門 金賞 東関東大会への推薦をいただきました。
応援してくださった方々はもちろんですが、今回の運営に携わり、無事に大会を開催してくださった栃木県吹奏楽連盟の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
広いアリーナでの演奏演技は約2年ぶり。テンション上がります! 演技後の記念撮影で楽器を持てないのが残念。
無観客開催のため、誰にもご覧いただくことができませんでしたので、以下に学校での練習風景を掲載いたします。
いくらかでも雰囲気を感じていただければ幸いです。
弓道部大会報告
令和3年度関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会
期日:令和3年8月20日(金)
会場:栃木県総合運動公園武道館
結果:女子個人 9名出場(1年生1名、2年生8名)
予選 1名通過
決勝 順位なし
決勝 順位なし
緊急事態宣言が出され、大会実施が危ぶまれましたが、感染対策を強化してなんとか実施することができました。 代替わり後初の大会であり、昨年からコロナで試合にほとんど出られなかった2年生にとっては、参加できたこと自体が一つ大きな経験になったと思います。試合の雰囲気に呑まれ、普段の力を出せなかった生徒も多かったですが、その経験をもとにまた日々の練習を見直し、修練していってほしいと思います。
吹奏楽部 大会報告
祝★東関東吹奏楽コンクール出場決定
7月31日、宇都宮市文化会館で行われた第63回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部B部門で金賞を受賞し、東関東吹奏楽コンクール出場が決定しました。
例年ほどじっくりと曲を作ることができない部分もありましたが、限られた中で部員は工夫しながら努力を重ねました。
大会に際し、多くの方々から応援・サポートをいただきました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

プログラム3番。演奏を終えて集合撮影。1枚目は普通に。2枚目は Appassionatoのポーズで!

3年生は13人。しっかりと演奏をリードしました。 結果はネット発表だったため、音楽室でみんなで!
7月31日、宇都宮市文化会館で行われた第63回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部B部門で金賞を受賞し、東関東吹奏楽コンクール出場が決定しました。
例年ほどじっくりと曲を作ることができない部分もありましたが、限られた中で部員は工夫しながら努力を重ねました。
大会に際し、多くの方々から応援・サポートをいただきました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
プログラム3番。演奏を終えて集合撮影。1枚目は普通に。2枚目は Appassionatoのポーズで!
3年生は13人。しっかりと演奏をリードしました。 結果はネット発表だったため、音楽室でみんなで!
女子硬式テニス部 大会報告
令和3年度関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会
期日:令和3年7月11日(日)
会場:真岡市総合運動公園 テニスコート
結果:女子団体
2回戦 対 高根沢高校 3-0(勝)
準々決勝 対 宇都宮東高 0-3(敗) ベスト8
1・2年生にとって初めての公式戦であり、5ポイント7名出場の
団体戦でした。部員全員、緊張しながらも普段の練習の成果を発揮し、
初戦を突破しました。シード宇東には敗れましたが、ベスト8です。
これから暑くなりますが、部員全員で協力して練習に励み、9月の
新人戦で上位入賞を目指します。


団体戦でした。部員全員、緊張しながらも普段の練習の成果を発揮し、
初戦を突破しました。シード宇東には敗れましたが、ベスト8です。
これから暑くなりますが、部員全員で協力して練習に励み、9月の
新人戦で上位入賞を目指します。
美術部 活動紹介
R3年度美術部
美術部は今年度1年生6名、2年生7名、3年生6名の計19名となり、日々活動に励んでいます。現在の活動としては、デッサン、デザイン、油絵、イラスト、国体のぼり旗、行事のパンフレットの表紙、大きな板に共同制作をするなど多岐にわたった制作をしています。
美術を始めるのに遅いことはありません。今年も途中入部の部員が何人か入ってきて制作に励んでいます。
今年度はこれから学校祭や、冬の栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展に向けて制作予定です。
活動日:火・金
活動場所:美術室
弓道部大会報告
大会名:令和3年度第65回関東高等学校弓道大会
日時:令和3年6月4日(金)~6日(日)
場所:群馬県前橋市 ALSOKぐんまアリーナ
結果:3年生の大澤、脇家、高橋、間井田が出場
予選1回目 12射3中、予選2回目 12射6中
計 24射9中 予選敗退
コメント:4人全員が高校から弓道を始めた初心者で、関東大会という大舞台に立つことができただけでも大きな経験になったと思います。緊張からか普段の力を出し切れず、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、そういった経験も今後の生活の中でいずれ活きてくるものと思います。応援していただいた方々には心から感謝いたします。ありがとうございました。
日時:令和3年6月4日(金)~6日(日)
場所:群馬県前橋市 ALSOKぐんまアリーナ
結果:3年生の大澤、脇家、高橋、間井田が出場
予選1回目 12射3中、予選2回目 12射6中
計 24射9中 予選敗退
コメント:4人全員が高校から弓道を始めた初心者で、関東大会という大舞台に立つことができただけでも大きな経験になったと思います。緊張からか普段の力を出し切れず、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、そういった経験も今後の生活の中でいずれ活きてくるものと思います。応援していただいた方々には心から感謝いたします。ありがとうございました。
書道部 活動報告
書道パフォーマンス&書道教室 を実施しました!
6月13日(日) 小山ハーヴェストワォークにおいて、午前中には小学生までの子ども達向けの「書道教室」を、午後には「書道パフォーマンス」を行ってきました。
「書道教室」では、新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら、多くの子ども達との交流の機会となりました。書道を通じて、本校生徒と参加された皆様が和やかなひと時を過ごすことができました。
また、「書道パフォーマンス」は、日頃の練習の成果を披露する機会となりました。多くの保護者と校長以下本校職員、応援に駆け付けた本校生、また午前中の「書道教室」に参加した子ども達、そして一般の方々に見守られ、生徒たちは緊張の中、納得のいくパフォーマンスができた喜びと達成感を感じることができました。
応援してくださった多くの方々に、この場をお借りして御礼申し上げます。


6月13日(日) 小山ハーヴェストワォークにおいて、午前中には小学生までの子ども達向けの「書道教室」を、午後には「書道パフォーマンス」を行ってきました。
「書道教室」では、新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら、多くの子ども達との交流の機会となりました。書道を通じて、本校生徒と参加された皆様が和やかなひと時を過ごすことができました。
また、「書道パフォーマンス」は、日頃の練習の成果を披露する機会となりました。多くの保護者と校長以下本校職員、応援に駆け付けた本校生、また午前中の「書道教室」に参加した子ども達、そして一般の方々に見守られ、生徒たちは緊張の中、納得のいくパフォーマンスができた喜びと達成感を感じることができました。
応援してくださった多くの方々に、この場をお借りして御礼申し上げます。
ソフトテニス部 大会報告
大会名 令和3年度栃木県高校ソフトテニス選手権大会
期 日 令和3年5月9日(日)
場 所 足利総合運動公園テニスコート
結 果 個人戦で6ペア出場
田熊・山下ペア、野寺・吉藤ペアが2回戦へ進出
コメント
6ペアのうち、2ペアが初戦を突破することができました。初戦で敗退してしまったペアも対戦相手からセットを取ることができたり、ファイナルゲームまで進み、競った試合をすることができました。来月のインハイ予選に向けて、それぞれの目標を達成できるように練習に励みたいと思います。
期 日 令和3年5月9日(日)
場 所 足利総合運動公園テニスコート
結 果 個人戦で6ペア出場
田熊・山下ペア、野寺・吉藤ペアが2回戦へ進出
コメント
6ペアのうち、2ペアが初戦を突破することができました。初戦で敗退してしまったペアも対戦相手からセットを取ることができたり、ファイナルゲームまで進み、競った試合をすることができました。来月のインハイ予選に向けて、それぞれの目標を達成できるように練習に励みたいと思います。
ソフトテニス部 大会報告
大会名 令和3年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会県予選会
期 日 令和3年4月24日(土)個人戦、4月30日(金)団体戦
会 場 栃木県総合運動公園テニスコート
結 果 個人戦では6ペア出場し、野寺・木村ペアと森・長島ペアが2回戦進出
団体戦では初戦が黒磯南高校と対戦し、0-3で敗退
コメント 個人戦では初戦敗退してしまったペアもファイナルゲームまで進むなど
あと一歩のところで敗退してしまいました。
団体戦では、1セットや2セットをとる場面もありましたが、力が及ばず初
戦で敗退となりました。
それぞれに自身の課題をみつけ、今後の練習に励みたいと思います。
期 日 令和3年4月24日(土)個人戦、4月30日(金)団体戦
会 場 栃木県総合運動公園テニスコート
結 果 個人戦では6ペア出場し、野寺・木村ペアと森・長島ペアが2回戦進出
団体戦では初戦が黒磯南高校と対戦し、0-3で敗退
コメント 個人戦では初戦敗退してしまったペアもファイナルゲームまで進むなど
あと一歩のところで敗退してしまいました。
団体戦では、1セットや2セットをとる場面もありましたが、力が及ばず初
戦で敗退となりました。
それぞれに自身の課題をみつけ、今後の練習に励みたいと思います。
女子硬式テニス部 大会報告
令和3年度 県高校総体 兼 関東高校テニス大会県予選
期日:令和3年4月17・18日
会場:県総合運動公園・清原中央公園
結果:女子ダブルス 栁・柴組 ベスト8
女子シングルス 柴 ベスト16
コメント:女子ダブルスにおいて、目標としていた「県総体ベスト8」を達成
することができました。3年生の栁と2年生の柴、2人で地道に練
習を重ねてきた成果を出すことができました。
女子シングルス出場の柴は「ベスト16」に入り、インハイ県予選の
出場権を獲得しました。
ぜひ、新入部員を迎えて、団体戦でも上位を狙いたいです。
これからも応援よろしくお願いします。