H26 活動の記録

カテゴリ:学校行事(高等学校)

高1海外語学研修

3/18(水)~3/27(金)に、海外語学研修を行いました。
 高校1年生42名が、10日間にわたりカナダにホームステイし、ホストファミリーや現地学生との交流を通して、生きた英語、海外の文化について学びました。
 英会話の授業やゲーム、社交ダンスなどを通じてコミュニケーションをしたり、バンクーバー観光やキャンパスツアーなどで、カナダの街並みを堪能したりしました。
 また、佐野高校についての紹介や、日本の文化についてのプレゼンテーション、劇や歌の披露など、本校生が様々な催しを企画・開催し、現地の人々を楽しませました。
 生徒たちは数々の貴重な体験を通して、大きく成長することができたようです。
  

  

高校新入生オリエンテーション

  

 3/25(水)に、高校の新入生オリエンテーションを行いました。
 午前中は高校の新入生と保護者に対し、入学後の学校生活などについて説明を行いました。
 また、午後は生徒会主催の部活動紹介が行われました。各部が工夫を凝らし、個性あふれる勧誘のパフォーマンスを披露しました。

受験報告会

 

 3/19(木)6,7限に、高校1・2年生を対象とした、今春の卒業生による受験報告会を行いました。
 東京大学、青山学院大学、栃木県立衛生福祉大学校、群馬大学医学部に合格した4名の卒業生が、自らの受験体験や在校生へのアドバイスを語ってくれました。

高校1年 海外語学研修出発式

 

 3/18(水)に、海外語学研修出発式を行いました。
 当研修は、高校1年生の希望者を対象に、3/18(水)~3/27(金)の10日間にわたり、カナダでのホームステイを通して言語や文化を学ぶものです。
 42名の生徒が、日本とのしばしの別れを惜しみつつ、笑顔でカナダへと旅立ちました。

高校卒業式

 3/2(月)に、高校の卒業式を行いました。
 中高一貫教育校としての第2期生154名が、めでたく卒業の日を迎え、それぞれが新たなステージに向けて旅立ちました。
 1人1人が立派に成長した姿をみせてくれた、大変素晴らしい卒業式でした。

 
 

同窓会入会式・卒業生表彰式

 

 2/27(金)に、同窓会入会式及び高校卒業生の表彰式を行いました。
 校内表彰として、PTA会長賞「状元賞」が1名、同窓会長賞「旭城賞」は団体表彰が科学部、個人表彰が美術部、ラグビー部、囲碁将棋部、陸上部より各1名、3ヶ年皆勤賞11名が表彰されました。
 また、校外表彰として、栃木県の優秀選手表彰、文化連盟賞などで、計13名の生徒が表彰されました。

高1保護者会

 

 11/4(火)に、高校第1学年保護者会を行いました。
 5限目に公開授業を行い、保護者会、進路講演会、クラス懇談を行いました。
 講演会は、代々木ゼミナールの手嶋氏による、大学入試の基礎知識や、高1生としての心構えなどの話で、生徒も真剣に聞き入っていました。
 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

高1イングリッシュキャンプ

10/20(月)~10/22(水)に、福島県のブリティッシュヒルズにおいて、高校1年生を対象にイングリッシュキャンプを実施しました。
 英語圏のスタッフとの交流やレッスンを通して、生きた英語とマナーを学びました。
 レッスンでは、様々な題材で物の表現を学んだり、テーブルマナー講座やスコーン作り、生徒によるスピーチコンテストなどを行いました。
 生徒たちは、ゲームやディスカッションで積極的に英語を使い、英語でのコミュニケーションを楽しんでいる様子でした。
 また、レッスン以外の時間も、英国風の美しい建物や豊かな自然、ヨーロッパの伝統料理などを堪能しました。
 英語に慣れ親しむと共に、貴重な異文化体験ができたようです。
  
     
 

高校一日体験学習

  

 8/20(水)に、附属中学校以外の中学生を対象にした、高校一日体験学習を行いました。
 全体会のあと、模擬授業や施設見学、部活動見学などを通して、本校での高校生活の一部を体験してもらいました。
 学校紹介や校舎の案内、在校生との懇談会、吹奏楽部の演奏など、多くの場面で在校生が活躍しました。
 今回の体験学習を通して、多くの生徒が佐野高校の良さを感じてくれたことと思います。
 実施後のアンケートでは、8割以上の中学生が「大変参考になった」と答えてくれました。
 猛暑の中、中学生、保護者様ありがとうございました。
 佐野高校ではみなさんをお待ちしています。

高校1年 茶道体験学習

  

 7/3(木)~7/17(木)にかけて、高校1年茶道体験学習を行いました。
 体験学習はクラス毎に実施され、茶道の作法について学ぶとともに、生徒一人一人が実際にお茶点てを体験しました。
 生徒たちは自分で点てたお茶や、和菓子を満喫している様子でした。
 日本の伝統文化を肌で感じることができた、有意義な活動となったようです。

性教育講話

 

 7/16(水)7限に、高校1年生を対象に、性教育講話を行いました。
 講師として丸山レディースクリニック院長の丸山正次先生をお招きし、講話を通して性に関する正しい知識を学びました。

野球応援練習

 

 夏の高校野球大会のために結成した応援団が、昼休みを利用して応援の練習を行っています。
 1回戦は7/16(水)に清原球場で行われ、足利南高校と対戦します。
 初戦突破に向けて、応援の練習にも熱が入っています。

高1異文化体験 オペラ鑑賞会

  

 7/9(水)に、高校1年生が、大学見学会及び異文化体験(オペラ鑑賞)を実施しました。
 まず、1、3組が青山学院大学、2、4組が立教大学の2ヶ所に分かれて、大学見学を行いました。
 キャンパス内の建物を見学したり、学食で食事をとったり、購買でグッズを買うなど、楽しく過ごしました。
 滞在時間は短かくても、未来の大学生活のイメージを持つことができたのではないかと思います。
 その後、東京の新国立劇場で、高校生のためのオペラ鑑賞教室「蝶々夫人」を鑑賞しました。
 「蝶々夫人」は予備知識がない高校生でも充分に楽しめる作品で、生徒たちはオペラ歌手の迫力ある歌と、美しい音楽、舞台演出が織り成す物語を堪能しました。
 生徒たちにとって、貴重な体験ができた1日でした。

生徒会立会演説会

  

 7/8(火)7校時に、高校の生徒会立会演説会を行いました。
 生徒会長候補が1名、副会長候補が3名で、各候補者が個性を十分に発揮し、自らの抱負や理想の学校像などを熱心に語りました。
 佐野高校がより素晴らしい学校となるよう、生徒会の代表として尽力してくれることを期待します。

高校1年 海外語学研修報告会

 

 7/2(水)に、高校1年生を対象とした海外語学研修報告会が行われました。
 今年の3月にカナダに研修に行った高校2年生41名のうち代表2名が、現地での活動の様子や体験談などを紹介しました。
 また、研修中の様子を記録したビデオを生徒が編集したDVDを上映しました。

高1クリーン作戦

  

 6/17(火)7限に、高校1年生が「クリーン作戦」を実施しました。
 ボランティア活動の一環として、佐野高校周辺や秋山川原でのゴミ拾い、カーブミラーの清掃を行いました。

高校1年茶道体験事前指導②

  

 高校入試を経て入学した高校1年対象の、第2回茶道体験事前指導が、4/21(月)~4/22(火)に行われました。
 今回も講師の方をお招きして、生徒1人1人がお茶点てを体験し、お茶の頂き方や和菓子の食べ方などの作法を学びました。
 準備や指導においては、本校の茶道同好会のメンバーが色々な面で協力をしてくれました。
 生徒達は経験したことのない新しい文化に興味津々で、友人の点てたお茶の味を心から楽しんでいる様子でした。

高校2年 海外語学研修報告会


  

 4/17(木)7限目総合学習の時間に、高校2学年において、海外語学研修報告会が行われました。
 3/20(木)~29(土)カナダへの語学研修に参加した41名のうち代表者6名が、研修で体験したことや感じたことなどを発表しました。
 ホームステイ先のファミリーになかなかなじめず苦労した話、研修中いくつもの壁にぶつかり、試行錯誤しながら乗り越えてきた様子などが実体験とともに語られ、皆熱心に聞き入っていました。
 貴重な体験をした生徒たちは、さらに大きな夢を持ち、成長して帰って来たようです。

高校1年茶道体験事前指導

  

 今年度から佐野高校に入学した高校1年生を対象とした茶道体験事前指導が4/17(木)に行われました。
 附属中の茶道講師の方を招いて、茶道の歴史や心得、基本的な作法を学びました。
 事前指導は4/21(月)~4/22(火)にも行われ、生徒1人1人が実際にお茶点てを体験します。
 高校1年全体での茶道体験は7月と12月に実施される予定です。

高校1年学習セミナー

  

 高校1年の学習セミナーを4/14(月)~4/16(水)にウインディ那須にて行いました。
 豊かな自然に囲まれた中、高校の授業のノウハウを身につけ、新たな仲間達と交流を深めることができました。
 今回の経験を今後の学校生活に役立てていってくれることと期待します。