文字
背景
行間
H28 活動の記録
カテゴリ:学校行事(高等学校)
宇都宮キャンパス「帝京サイエンスキャンプ」が行われました。
5/28(土)佐野高等学校1年生79名(前半)を対象とした帝京サイエンスキャンプが行われました。
体験講義:「福島の放射線」 体験講義:「感動と娯楽を科学する」
体験講義:「ロボット3原則」 体験講義:「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」

バイオサイエンス学科研究室見学 3D立体映像施設見学

理科実験講座「自律型ロボットを製作しよう」 理科実験講座「目に見えない放射線を見てみよう」

理科実験講座「ミクロの世界を見てみよう」 理科実験講座「ゲームコントローラを作ってみよう」

理科実験講座「紙飛行機を設計しよう」 理科実験講座「真空条件下で生じる現象の観測体験」

午前中は「福島の放射線の話」「感動と娯楽を科学する」「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」「ロボット3原則」の4講座をそれぞれの希望に応じ受講しました。その後「格納庫」と「3D立体映像施設」の施設見学を行いました。
バイオサイエンス学科研究室見学 3D立体映像施設見学
理科実験講座「自律型ロボットを製作しよう」 理科実験講座「目に見えない放射線を見てみよう」
理科実験講座「ミクロの世界を見てみよう」 理科実験講座「ゲームコントローラを作ってみよう」
理科実験講座「紙飛行機を設計しよう」 理科実験講座「真空条件下で生じる現象の観測体験」
午前中は「福島の放射線の話」「感動と娯楽を科学する」「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」「ロボット3原則」の4講座をそれぞれの希望に応じ受講しました。その後「格納庫」と「3D立体映像施設」の施設見学を行いました。
午後は「自律型ロボット製作を体験しよう」「目に見えない放射線を見てみよう」「ミクロの世界を見てみよう」「ゲームコントローラを作ってみよう」「紙飛行機を設計しよう」「真空環境下で生じる現象の観測体験」の6つの理科実験講座をそれぞれ体験しました。高校で行うことができない実験等の体験により、科学への興味・探求心が深まったようです。今後の進路選択の参考にもなったことでしょう。
なお、後半(75名)は、6月11日(土)に行われます。
0
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
5
9
6
9