文字
背景
行間
カテゴリ:連絡・報告事項(中高共通)
アウシュビッツガイド、本校OB 中谷剛 氏がテレビ出演されます
そんな中谷氏が2月26日(日)午後8時からのNHK BS1スペシャル 「ただ涙を流すのではなく”分断する世界”とアウシュビッツ」に出演されます。
NHKBS番組ホームページ
ぜひ生徒諸君、旭城同窓会の皆様をはじめ、多くの皆様方にご覧頂きたいと思います。
SGH「海外グローバル研修」 課題研究発表コンテスト
SGH「海外グローバル研修」 課題研究発表コンテスト(英語での発表会)を開催しました。
1 日時 平成29年2月11日(土・建国記念の日)
2 会場 佐野市文化会館大ホール
3 概要 ・附属中3年による日本語での発表
・高校1年による英語での発表・質疑(課題研究発表コンテスト)
・先進SSH校・SGH校による英語での発表・質疑(栃木高校、筑波大学附属坂戸高校)
*コンテストの結果発表
~チーム表彰~
優勝:The Advantages ofSatoyama (里山の素晴らしさ)
Okada Miyu(1-1), Ogihara Yusuke(1-1), Usikubo Arisa(1-2), Mugikura Saki(1-3)
準優勝:Revitalize Sano(佐野の活性化)
Oshiyama Kakeru(1-1), Kagawa Komomo(1-1), Kobayashi Aoi(1-2), Tokita Natsume(1-3)
第3位:Globalization thinking from Virtual Water(仮想水から考えるグローバル化)
Takezawa Hiroyuki(1-1), Mieda Shiori(1-1), Watanabe Noa(1-2), Kawashima Sakiko(1-4)
第3位:The Analects of Confucius and Japanese moral education(論語と日本の道徳教育)
Takahashi Sora(1-1), Tokano Misa(1-4), Matsuzaki Nonoka(1-4), Yamanaka Chikako(1-4), Kobayashi Kosei(1-2)
~個人表彰~
Best Presenter:Ogihara Yusuke(1-1)
Excellent Presenter :Takahashi Sora(1-1)、Tagami Mai(1-1)、Takamori Kazuki(1-1)、Kumakura Masahiro(1-3)、Tokita Natsume(1-3)
優勝チームは、研修先(3月8日~17日、カナダ)のブリティッシュコロンビア大学で発表します。 詳細は後日、本HPやSGH通信で紹介します。
すべての発表と質疑応答の様子を動画配信コーナーにアップしましたので、ご覧ください。
ご来場いただき、大変ありがとうございました。
1.校長挨拶・教育委員会挨拶:高校3年生による司会進行(出口枝里さん、新井龍之介くん)
3.高校1年生による発表
4.表彰式
5.集合写真
英語ディベート研修会の動画配信
動画①高校生によるディベートのデモンストレーション(21分32秒。SGHクラブ・ディベート班のメンバーによる)。論題:「死刑制度は廃止すべきだ」。彼らは12月24・25日に大阪府立大学を会場に開催される即興型ディベートの全国大会に出場します。
動画②SGHクラブ顧問の野城教諭による「ディベートの説明」(4分31秒)です。ディベートのルールなどについて紹介しています。
なお、動画はスマホ等からは、システム上ご覧になることができません。お手数ですが、パソコンから再度アクセスしてみてください。
英語ディベート研修会
部会長、校長の挨拶に始まり、本校教諭を講師として、ディベートの説明、生徒による実演、そして参加された先生方が2つのチームに分かれ、ディベートを体験しました。今後は、各校の生徒たちにも参加してもらい、佐野市に英語ディベートの取組を広げていきたいと考えています。
部会長挨拶 校長挨拶
参加者のみなさま チームに分かれて作戦会議
チームに分かれて作戦会議 ディベートに挑戦
ディベートに挑戦
本校教員の紹介
12月1、2日、「全国高校文化連盟(高文連)研究大会」が、宇都宮市の県総合文化センターで開催されました。発表・研究協議で、本校の野城充生教諭が参加者約400名を前に、本県の英語ディベートの活動を紹介しました。掲載されている写真に写っている生徒は、本校のSGHクラブのディベート班の生徒です。
第13回「新聞を読んで」感想文コンクール学校賞受賞
下野新聞社と下野新聞下野会が主催する第13回「新聞を読んで」感想文コンクールにおいて、5名の生徒が入賞・入選し、学校としても「学校賞」の表彰を受けました。 11月26日の表彰式にあわせて発行された特別号外には、本校1年1組の写真が掲載されました。昨年、一昨年に引き続きの学校賞受賞となりました。 下野新聞社より、400部の号外をいただきました。ありがとうございました。 |
とちぎ英語教育推進中核教員研修
11月17日(木)に平成28年度「とちぎ英語教育推進中核教員研修」における授業研究会が本校で実施されました。県内各地の小中高で英語教育を行っている先生方が約20名参加しました。「思考力を伴った、コミュニケーション活動の工夫」を研究テーマに、本校の高山晃子教諭による「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業(2年1・2組、5限目)を行いました。
本日の授業内容
1 Small Conversation :自分の意見を友達に伝え、意見を聞く。
2 ディベートの試合 :論題 Genetically modified foods should be banned.
遺伝子組み換え食品は禁止すべきである。
3 まとめ :今回話したことを振り返り、英語で自分の意見を書く。
(参加された先生方のコメントより)
・驚きの連続でした! 生徒の会話、難しいテーマでのディベート、英語でのメモ、リスニングなど‥‥4月からのトレーニングがあったからこそだと思います。すごい1時間でした。(小学校)
・高校の授業を参観するのは初めてだったので、とても楽しみにしていました。期待をはるかに超えたレベルの高い素晴らしいものでした。中学校を卒業してわずか1年半であそこまで英語を使えるようになっているということに、先生のご指導と、がんばっている生徒に心打たれました。(中学校)
・生徒達は自分の意見を伝えるだけでなく、相手の言っていることを熱心にメモをとっていました。わからないことは生徒どうしで確認しあうなど、アクティブラーニングになっていることを感じました。(高校)
*授業の様子は、動画でも配信しています。
佐野市ふれあいフェスティバルに参加しました。
案内を配ったり、アトラクションのお手伝いをしたり、餅米を炊いたり、わたあめを作ったり、募金のお手伝いをしたりしました。お越しいただいた皆さんから喜ばれ、充実した活動となりました。
第60回日本学生科学賞栃木県展覧会 表彰式
本校からは、科学部カメ班が2作品出展し、「アカミミガメの遺伝学的研究」が最優秀賞(栃木県議会議長賞)、「淡水カメの繁殖に関する研究」が優秀賞を受賞しました。各賞の賞状・賞品授与に続き、写真撮影、最優秀賞受賞者による作品の発表がありました。
「アカミミガメの遺伝学的研究」(代表)新井隆太くん
「淡水ガメの繁殖に関する研究」(代表)佐藤遼祐くん、金子英之くん
中高の全表彰者による記念写真
新井隆太くんによる作品の発表
最優秀賞の「アカミミガメの遺伝学的研究」は、この後、中央審査(全国大会に相当)に進み、まず、11月中旬に書類審査(論文審査)が行われます。この予選で入選作品(3等から1等)とファイナリストが確定します(ここまで進むのは全体の3割程度。入選するのも至難の業です)。そして、クリスマスの頃、ファイナリストたちは東京の「未来科学館」で2日間にわたる口頭試問を受け、文部科学大臣賞などの各賞が決定し、入選・入賞すべての表彰式が行われます。本校のカメの研究は9年前に始まり、2年目から連続8年間、中央審査に進出しています(入選1等,2等,3等受賞)。全国進出という最初のハードルを越え、この後、どこまで行けるか、カメ班の挑戦は続きます。
科学部 学生科学賞 堂々の8年連続全国へ
最優秀賞(議長賞)「アカミミガメの遺伝学的研究」
本展覧会には、もう一点出品していましたが、そちらは優秀賞でした。
優秀賞「淡水カメの繁殖に関する研究」
両研究は、10/23(日)まで、栃木県総合教育センター(宇都宮市瓦谷町1070)において、展示しています。ぜひご覧下さい。
日本学生科学賞中央展においても、必ずや良い結果が得られることを確信しています。
「カメ班のみんな おめでとう!そしてお疲れ様」
特にありません。