文字
背景
行間
H28 活動の記録
カテゴリ:学校行事(附属中学校)
附属中卒業式
3月16日(木)に、附属中学校第7回卒業式が挙行されました。
男子52名、女子53名、計105名に校長から卒業証書が授与されました。また、式辞の中で、義務教育9年間を終了し、これからは自分の行動に責任が伴うこと。様々な経験をして、深みのある大人になるための努力を惜しんではいけない、という話がありました。
男子52名、女子53名、計105名に校長から卒業証書が授与されました。また、式辞の中で、義務教育9年間を終了し、これからは自分の行動に責任が伴うこと。様々な経験をして、深みのある大人になるための努力を惜しんではいけない、という話がありました。
卒業証書授与
校長式辞 同窓会長式辞
PTA会長代行式辞 来賓紹介
在校生送辞 卒業生答辞
式歌「大地讃頌」合唱 退場
105名が高校という新しいステージでさらにシンカすることを願っています。
0
附属中表彰式を実施しました
3月15日(水)7時間目に附属中3年生の活動に対する表彰を行いました。
3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、栃木県中体連優秀選手など、
3年生の活躍を改めて知る機会となりました。
3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、栃木県中体連優秀選手など、
3年生の活躍を改めて知る機会となりました。
これからのますますの活躍を期待しています。
0
附属中3年 美化奉仕作業
2月21日(火)午後、中学3年の生徒と教員がお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて美化奉仕作業を行いました。体育館、トイレ、階段、廊下、選択教室などこれまで使用してきた各施設を丹念にきれいにしました。生徒たちは黙々と作業に打ち込んでいました。
0
附属中 平成29年度新入生オリエンテーション
2月18日(土)午前、本校において「平成29年度新入生オリエンテーション」が、新入生と保護者の参加をいただき開催されました。新入生たちは、3つの教室に分かれて国語と算数のテストを実施しました。保護者の皆さんには、旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当からの学習・生活・部活動等についての説明をお聞きいただきました。
その後、新入生と保護者がいっしょに、各会場で、体育着の採寸や上履き、カッパ、ヘルメット等の申込みをしました。
入学までの時間を有意義に過ごし、しっかり準備をしてほしいものです。次回の第2回オリエンテーションは4月6日(木)に開催される予定です。

校長挨拶 校長挨拶
その後、新入生と保護者がいっしょに、各会場で、体育着の採寸や上履き、カッパ、ヘルメット等の申込みをしました。
入学までの時間を有意義に過ごし、しっかり準備をしてほしいものです。次回の第2回オリエンテーションは4月6日(木)に開催される予定です。
校長挨拶 校長挨拶
採寸 採寸
0
附属中3年 入学内定通知式
2月14日(火)の午後、旭城ホールにおいて入学内定通知式が行われました。
校長先生から、祝福の言葉、そして4月からの心構えとして「学ぶ気持ちと自信を持ち、佐高生としてふさわしい人間になって入学してほしい」という期待の込められたメッセージが送られました。その後、各クラスの代表に内定通知が手渡され、高校の学習指導、進路指導、生徒指導各部長からの話、最後に3学年主任からの話がありました。
残り少なくなってきた中学校生活を有意義に過ごし、高校生になる準備をしっかりしてください。

校長先生の話 1組代表
校長先生から、祝福の言葉、そして4月からの心構えとして「学ぶ気持ちと自信を持ち、佐高生としてふさわしい人間になって入学してほしい」という期待の込められたメッセージが送られました。その後、各クラスの代表に内定通知が手渡され、高校の学習指導、進路指導、生徒指導各部長からの話、最後に3学年主任からの話がありました。
残り少なくなってきた中学校生活を有意義に過ごし、高校生になる準備をしっかりしてください。
校長先生の話 1組代表
2組代表 3組代表
0
附属中 高校3生からのアドバイス
2月7日(火)の3、4時間目に旭城ホールにて、「高校3年生からのアドバイス」が行われました。
大学入試を終え、進路が決定した高校3年生が、後輩である附属中生のために自身の経験を話してくれました。生徒たちは先輩たちの話を熱心に聴いていました。
ぜひ、これからの生活に生かしてください。
大学入試を終え、進路が決定した高校3年生が、後輩である附属中生のために自身の経験を話してくれました。生徒たちは先輩たちの話を熱心に聴いていました。
ぜひ、これからの生活に生かしてください。
0
附属中 第9回伝統文化大会
2月2日(木)の5,6,7限目に附属中第9回伝統文化大会を行いました。
国際人を目指す本校において、日本の伝統文化である将棋と百人一首に親しむために開校のときから続いている伝統行事です。
はじめに、アトラクションとして、1年生の大畠さんによる空手の型の披露がありました。その後、各クラスで将棋個人戦、百人一首個人戦、百人一首団体戦の種目に分かれて、クラスマッチ形式で行いました。どの種目も、さすが附属中生と思わせるような、ハイレベルな戦いが繰り広げられていました。
総合優勝は3年3組でしたが、1,2年生も来年度以降に期待の出来る結果でした。
なお、この日は佐野ケーブルテレビに取材に来ていただきました。放送時間は以下の通りです。
2月6日(月)午後6時~、午後8時~、午後10時~
2月7日(火)午前7時~、午前9時~、正午~、午後3時~
2月11日(土)午後8時~、午後10時~
2月12日(日)午前9時~、午後4時~、午後10時~
国際人を目指す本校において、日本の伝統文化である将棋と百人一首に親しむために開校のときから続いている伝統行事です。
はじめに、アトラクションとして、1年生の大畠さんによる空手の型の披露がありました。その後、各クラスで将棋個人戦、百人一首個人戦、百人一首団体戦の種目に分かれて、クラスマッチ形式で行いました。どの種目も、さすが附属中生と思わせるような、ハイレベルな戦いが繰り広げられていました。
総合優勝は3年3組でしたが、1,2年生も来年度以降に期待の出来る結果でした。
なお、この日は佐野ケーブルテレビに取材に来ていただきました。放送時間は以下の通りです。
2月6日(月)午後6時~、午後8時~、午後10時~
2月7日(火)午前7時~、午前9時~、正午~、午後3時~
2月11日(土)午後8時~、午後10時~
2月12日(日)午前9時~、午後4時~、午後10時~
0
附属中2年 野鳥観察会
1月19日(木)、20日(金)に中2数理探究の授業で野鳥観察会を実施しました。日本野鳥の会足利分会より5名の講師をお迎えし、学校の西を流れる秋山川を中心に観察をしました。スズメなどの身近な野鳥をはじめ、マガモやコガモなどの冬鳥も観察できました。双眼鏡やフィールドスコープの中にいつもと違った世界を感じる時間となりました。足利分会の皆様、今回も本当にお世話になりました。
0
平成29年度附属中徒会役員選挙
1月19日(木)6,7時間目に附属中生徒会役員選挙が行われました。会長候補に2年生から4人、副会長候補に1年生から8人が立候補しました。立会演説会では、附属中の生徒会活動をより活発なものにするために、立候補者全員が生徒会活動に対する熱い想いを発表しました。
投票には、実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使用しました。1年生は記載台を初めて見る生徒も多く、生徒会役員選挙を通して公正な選挙のあり方についても考える機会になりました。
投票には、実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使用しました。1年生は記載台を初めて見る生徒も多く、生徒会役員選挙を通して公正な選挙のあり方についても考える機会になりました。
0
附属中 全校朝会
1月17日(火)、体育館において全校朝会が開かれました。生徒会から、2月2日(木)に行われる伝統文化大会についての説明がありました。
その後校長先生から、高校3年生が挑んだセンター試験について、中学生も数年後を見据えてがんばってほしいという話がありました。また酉年の「酉」について、その意味を説明され、成果があがる年にしたいこと、さらに、「こうありたい」ということを言葉にして、有言実行してほしいという期待が述べられました。

生徒会役員による説明 校長講話
その後校長先生から、高校3年生が挑んだセンター試験について、中学生も数年後を見据えてがんばってほしいという話がありました。また酉年の「酉」について、その意味を説明され、成果があがる年にしたいこと、さらに、「こうありたい」ということを言葉にして、有言実行してほしいという期待が述べられました。
生徒会役員による説明 校長講話
0
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
0
9
6
2