文字
背景
行間
カテゴリ:学校行事(高等学校)
第1回新入生オリエンテーション(高校)
午前中は新入生と保護者に、学校から高校での学習や生活について説明がありました。
午後は、部活動紹介を行いました。各部工夫を凝らし、個性豊かな紹介をしていました。
入学後の新入生諸君の頑張りに期待します。
海外グローバル研修に出発しました
3/8(水)に、海外グローバル研修出発式を行いました。
高校1年生41名が、3/8(水)~3/17(金)の10日間カナダにホームステイし、現地での様々な活動を通して、言語や文化を学びつつ、グローバル社会を力強く生き抜いていける心と力の伸長を図ってきます。
生徒はこの研修のために、語学を始めとした事前研修や、課題研究に精力的に取り組み、入念に準備を進めてきました。
出発式では、代表生徒がカナダでの生活への期待と、研修への意気込みを語ってくれました。
出発式
見送りの様子
なお、HP上で現地での活動の様子は、トップページをご覧ください。
旭城同窓会入会式・賞状伝達式
2月28日(火)に、旭城同窓会入会式・賞状伝達式を行いました。
高校の卒業生154名が旭城同窓会に入会を許され、今後は同窓生として佐野高校と共に歩んでいきます。
賞状伝達式では、PTA会長賞「状元賞」(成績優秀な者)、同窓会長賞「旭城賞」(全国大会出場者)受賞者の表彰とともに、3ヶ年皆勤賞26名をはじめ、県の優秀選手賞や文化連盟賞など、11名が表彰されました。
状元賞(PTA会長賞):永島 瑞希
旭城賞(同窓会長賞団体表彰):科学部
旭城賞(同窓会長賞個人表彰):村野 滉太郎(ボート部)
旭城賞(同窓会長賞個人表彰):安岡 桃佳(ラグビーフットボール部)
栃木県高等学校体育連盟優秀選手表彰:村野 滉太郎(ボート部)
栃木県ラグビーフットボール協会優秀選手表彰:福田 翔亮
東関東吹奏楽連盟賞:尾城 和樹
栃木県高等学校文化連盟表彰:田中 あゆ
栃木県吹奏楽連盟賞:尾城 和樹、長 夢乃、永島 瑞希、若田部 瑞菜、田中 あゆ、吉川 理紗
高校生新聞社賞:磯部 理恵
表彰を受けた諸君の頑張りに敬意を表します。おめでとうございます。今後も旭城同窓生として、学問にスポーツに頑張ってください。今後の活躍を大いに期待しています。
大学入試センター試験直前集会
1.校長挨拶及び激励の言葉
2.進路指導部長からの注意
3.学年主任からの話
4.その他
校長先生からは、自分を信じて最後まで諦めないことの大切さを熱く語っていただきました。
その後進路指導部長の先生からは、前日を含め当日の注意点について細かく注意を受けました。
学年主任の先生からは、最終注意を含め激励の言葉が受験生全員に送られました。
最後に、本校3学年の応援団長が、今回は受験生の応援団長として自分を含め、皆にエールを送りました。
高校3年生の皆さんは全力を尽くしてください。健闘を祈ります。
校長激励の言葉 進路指導部長からの注意
高1イングリッシュキャンプ報告
11月14日(月)から15日(火)、高1はイングリッシュキャンプに行って来ました。福島県岩瀬郡にあるブリティッシュヒルズにおいて、ネイティブの先生たちから全て英語で講義を受けました。充実した2日間を過ごすことができました。
ブリティッシュヒルズには、10時頃到着しました。
ここから先の会話は、すべて英語です。
(HPは日本語で紹介します)
まず、オープニングセレモニーを行い、関涼花さん(3組)によるスピーチがありました。
その後、各部屋ごとにチェックインし、鍵を渡してもらいました。部屋はイギリス調で、とても良い雰囲気でした。これからの活動への期待が高まります。
昼食は「ビュッフェランチ」というバイキング形式でした。
午後は「サバイバルイングリッシュ」として、グループに分かれ、ゲームなどのアクティビティを交えながらのコミュニケーション活動を行いました。生徒からは、「こんなに英語を楽しいと感じたことはなかった」などの声があがりました。
テーブルマナーの講座を受けてから、コースディナーを体験しました。雰囲気はまさにハリーポッターの世界です。クラスごとにおいしいディナーに皆満足していました。
夜は、Tuck Shop というイギリスのお菓子屋さんで買い物を楽しんでいました。
また、この日は、「ウルトラスーパームーン」が見られる日でした。佐野では、夜、雨が降っていましたが、福島県のブリティッシュヒルズでは、雲の切れ目から見ることができました。
11月15日(火)
11月のわりにとても暖かく、散歩するのにも良い天気でした。
この日は、以下の講座から2つ選んで受講することができました。
・World of Music
・World of Sport
・Let's have a discussin
・English language in Film
・Drama
・Cooking Scones
・Gel Candle
昼食の後、Closing Ceremony が行われました。
熊倉雅紘くん(3組)が代表でスピーチをしました。
この体験を終えて、生徒からは「ネイティブの先生と会話ができて、良い体験になった。」「今後、もっと英語の勉強に力を入れたい」などの感想がありました。」
台湾留学生と調理実習
留学生が授業に参加するのは本日が最後です。4日間の授業参加を通して、留学生と佐高生は交流を深めました。
第2学年は、10月の修学旅行で、六和高級中學を訪問します。再会が楽しみです。
また、週末の連休は、15名の留学生が、本校生の家庭でのホームステイを実施します。多分慣れない経験でお互いに苦労することは多いと思いますが、一緒に生活することで学べることがたくさんあるでしょうし、絆もより強いものになることと思います。
今後、こういった交流を、末永く続けていきたいと思います。
台湾留学生と神社体験
佐高に隣接する二の鳥居から出発です。参道はもっと伸びていて、一の鳥居はもっと先だそうです。身近過ぎて気づかず、初めて知って驚いたという佐高生もいました。
佐高教員より、手水の意味や作法をはじめ、境内における事柄について教わりました。留学生は勿論、佐高生も日本の伝統文化が身近に息づいていることを再確認しました。
祈願祭の後、宮司さんより以下のようなお言葉を頂きました。
・この拝殿には実は台湾ヒノキが使われていること、その縁もあり今回の台湾留学生の訪問を楽しみにしていました。
・卓球選手の福原愛さんが台湾の選手と結婚されるなど、ますます日本と台湾の親善が深まる中で、皆さんのような若い人どうしの交流・学業が大切であると思います。旅の安全と学業の成就を祈っています。
台湾から15名の短期留学生を迎えました
9/13に、六和高級中學の高校生15名が来校しました。今年は、9/13から9/16までの4日間、実際に本校で学校生活を送ってもらう短期留学での交流に形式を大きく変えました。また、9/16から9/19まで本校生の家庭でのホームステイも行います。これまで続いてきた交流を一歩進め、同じ東アジアのライバル同士、一層深い交流による学びを意図してのものです。
校長挨拶、新生徒会長挨拶の後、六和高級中学校生徒代表挨拶がありました。佐野高校に来ることをとても楽しみにしていたということです。その後、本校の生徒が中国語で本校を紹介しました。
6、7時限目には、総合文化室で行う本校中学生の茶道の授業に参加しました。本校生と六和高級中學の生徒は意気投合し、お茶の先生に教えていただきながら楽しく活動していました。
校長挨拶 生徒会長挨拶
茶道体験の様子
明日からは、高校2年生のクラスに所属し、佐野高校の生活を実体験してもらいます。16日までの4日間と短い期間ですが、互いに交流を深め、ライバルを知り、生徒一人一人がこの交流から多くのことを学んでほしいと思います。
ちなみに、六和の生徒は日本語科の生徒で、何とか日常会話の日本語は話せます。生徒同士は、英語を中心に日本語を交えてコミュニケーションをとっているようです。
薬物乱用防止講話
6/21(火)に、高校生を対象に「薬物乱用防止講話」を行いました。
佐野市警察署生活安全課の南部様に来校していただき、講話をいただきました。
SNSが低年齢層にも浸透している今、身近に潜む薬物の危険性について、改めて考え、学ぶことができました。
ありがとうございました。
進路講演会
6/9(木)に、高3保護者会が行われ、生徒と保護者を対象に、進路講演会を行いました。
河合塾東日本営業部関東営業チームの野村寛先生から「最近の入試動向と、受験生と保護者の心構え」という演題で講演をしていただきました。
これからの進路実現に向けての具体的な対策を聞いて、生徒達も一層気が引き締まったことと思います。
特にありません。