R01 活動の記録

R01 活動の記録

附属中 質問教室、自習室

 附属中では今年度から、生徒の学習支援の1つとして、定期試験前に「質問教室」と「自習室」を開設しました。今回、中間試験前の20日(月)から22日(水)の3日間の放課後、先生に聞くことができる「質問教室」と、各自が自習する「自習室」では、多くの生徒が意欲的に取り組んでいました。さあ、明日から中間試験です。
 

 
 

情報モラル講話

 5月20日(月)午後、第1体育館において、中学生全員と高校1年生、教職員及び保護者を対象に「情報モラル講話」が行われました。栃木県総合教育センター研究調査部の職員の方を講師に迎え「①コミュニケーショントラブル、②ストーカー被害・なりすまし、③ネット依存、④ルールづくりのポイント」などについて、豊富な資料をもとにわかりやすくお話しいただきました。使用に当たっては「書き込みの内容は、相手の気持ちを考えて確認する」「個人情報は載せない」「保護者とのルールづくり」そして、最終的には「一人一人のモラル(道徳)」が問われるということでした。最後に質疑、代表生徒によるお礼の言葉があり、講話を終えました。
 使用している場合は、マナーを守って使用し、万が一、トラブルに巻き込まれたら、信頼のおける大人に相談してください。講師の先生には、大変お忙しいところ、御講話をいただき、ありがとうございました。
 

 
 

附属中2年 職業人講話

 5月21日(火)午後、中学2年生を対象に、キャリア教育の一環で「職業人講話」を実施しました。医療、報道、海運業、福祉、国際関係の各分野のスペシャリストの方々を講師としてお招きし、お話をうかがいました。獨協医科大学病院 総合医療科 助教 原田侑典 様、読売新聞宇都宮支局長 西沢隆之 様、日本船長協会 常務理事 長田泰英 様、佐野市社会福祉協議会 社会福祉士 増渕俊介 様、国連UNHCR協会 難民高等教育プログラム担当 天沼耕平 様によるそれぞれの専門的な講話に、生徒たちは、働くということは何かを理解し、将来の生き方を考える一助となりました。講師の皆様方には、大変お忙しいところ、貴重な御講話をいただき、誠にありがとうございました。
 

 
 
 
 

ラグビー部 「気候変動」に関するセッション

 5月20日(月)午前、本校において、「気候変動」に関するセッションが、フィジー農業省シニア研究オフィサーのテキニ・ナキダキダさん、農林水産省大臣官房政策課環境政策室課長補佐の長野暁子さんを講師に迎え開催されました。これは、5月13日(月)から滋賀県で開催された「気候変動と農業技術国際シンポジウム」に参加されたお二人が、COP24に参加した佐野高校ラグビー部に興味を示してくださり、お越しいただきました。長野さんからは地球温暖化と農業の関係について、ナキダキダさんからは気候変動によるフィジーの農業の現状についての話がありました。
 その後、質疑などがあり、最後にナキダキダさんとラグビーで交流しました。今回の機会をつくっていただきました朝日新聞論説委員の西山良太郎さんには大変お世話になりました。ナキダキダさん、長野さん、西山さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
 

 
 
 

附属中 生徒朝会

 5月16日(木)朝、第1体育館において生徒朝会が行われました。最初に副会長がファシリテーターとなって、クイズ形式のレクリエーションを行いました。初めての試みでしたが、大変盛り上がっていました。
 次に、生活委員長から忘れ物が多いことや正しい言葉遣いについて、保健委員長から衛生検査の実施や熱中症予防について話がありました。続いて、生徒会から「朝の読書の時間において、定期テストがある週に限って学習をしてもよいこと」と、「ユニセフ募金の実施」についての連絡がありました。最後に生徒会長から「令和」についての話などがありました。
 生徒会のみなさん、生徒朝会の準備や実施、御苦労様でした。
 

 
 
 

防災避難訓練

 5月16日(木)7限目に、防災避難訓練を実施しました。今回は「土砂災害警戒情報が発令され、第1体育館に避難する」という想定で行われました。避難は整然とできていました。また、栃木県砂防水資源課の職員の方をお招きし、土砂災害についての講話をいただきました。視聴覚教材を見ながらの大変参考になるお話でした。砂防水資源課の職員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 

 
 

運動会 色別集会

 5月17日(金)放課後、中・高全校生徒による色別集会が行われました。6月4日(火)に行われる旭城大運動会では、全校生徒が縦割り3ブロックの赤・青・黄の3色に分かれ、色別対抗で競技をします。その色別での結団式が今回の集会でした。高3生を中心に、それぞれ団結を強めました。

 

 
 

創立記念式及び創立記念講演会

 5月15日(水)午前、第1体育館において、創立記念式が行われました。校長式辞、旭城同窓会長祝辞の後、三代表彰がありました。今年は4組の御家庭が表彰されました。その後、来賓紹介、校歌斉唱と続き式が終わりました。
 次に、創立記念講演会がありました。今年度は「独立行政法人 国際観光振興機構 参与 小堀 守 様(昭和48年 第25回卒)」を講師にお招きし、『日本と地域を支える 訪日観光(インバウンド)の未来 ~観光先進国の実現に向けて~』と題して御講演いただきました。中学・高校時代の話から、大学を卒業後、国内外で日本の観光振興の仕事をされた話など、豊富な資料をもとに、観光が重要な産業であり、多くの仕事は観光と関連があるということが改めて分かりました。小堀様、お忙しいところ、御講演いただき、ありがとうございました。
 

 
 
 

ユニセフ募金活動 福祉委員会



 
令和元(2019)年5月3日(金)、本校吹奏楽部が「第11回定期演奏会」を開催しました。

 その会場において、毎年恒例の福祉委員会による募金活動を行いました。今年度はユニセフ活動への協力・支援を考え、開演前と開演後に来場者に向けて募金の協力を呼びかけました。

 


 来場された皆様から寄せられた募金は50,694円となりました。

 佐高生の取り組みに対し、こころよく協力していただき大変ありがとうございました。

附属中 生徒会委員会

 5月13日(月)の放課後、生徒会委員会がありました。新しい年度がスタートして1ヶ月半が経ち、これまでの学校生活を振り返り、よい点は更に伸ばし、改善点があれば見直す活動が行われました。今後、生徒朝会などで報告や呼びかけが行われます。
 

 
 

Findアクティブラーナー 教職員研修会

 5月13日(月)の放課後、パソコン室において、Findアクティブラーナーの講師の方をお迎えし、高校及び附属中の教職員が研修を行いました。アクティブラーナーとは「能動的学修者」のことで、全国で先進的な取組をしている学校の授業実践動画や教育会の最新情報などのコンテンツを中心に構成された総合情報ウェブサイトです。生徒たちの「主体的で対話的な深い学び」の実現に向け、教職員が授業改善を図るため活用していきます。生徒のがんばりに負けないように、教職員もがんばっています。
 

附属中1年 総合的な学習の時間

 5月14 日(火)の6限目、旭城ホールにおいて、中学1年生が総合的な学習の時間に行う「サツマイモ栽培」の事前の学習を行いました。講師として、昨年・一昨年に引き続き、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営されている本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、農業の楽しさや大変さ、現在の取組、そして実際にサツマイモをはじめとするさまざまな野菜やお米などを栽培されている様子がわかる写真や資料をもとに、中学1年生にわかりやすい講話をしていただきました。講話の後には、多くの生徒から質問も出て、食の安心安全などについてもお話しいただきました。その後7限目には、青栁さんの御指導の下、1年生みんなで植え付けを行いました。最後に、生徒代表の恩田さんからお礼のことばがありました。今後、水くれや草取りなどをしながら、秋の収穫を迎える予定です。
 青栁先輩、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。
 

 
 
 
 

平成31年度第60回栃木県高校総体開会式

 5月11日(土)に、栃木県総合運動公園トレーニングセンターにて第60回栃木県高校総体開会式が行われました。そこで、佐野高校ボート部が3年連続優勝表彰を受けました。本開会式をもって、県総体が開幕しました。今後の各部の活躍を期待しています。
 

 

附属中 佐野市中学校春季体育大会

 5月10日(金)、11日(土)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において春季体育大会の各競技が行われました。本校の陸上競技、野球、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子卓球の各部の生徒たち、そして、サッカーで活動している生徒たちが、それぞれの日頃の練習の成果を発揮してくれました。
 惜しくも敗れる試合が数多くありましたが、その中でも陸上競技、男子卓球の両部が、県大会出場を決めました。卓球男子の2年渡辺くんは、シングルスで見事優勝しました。県大会でのそれぞれの活躍を楽しみにしています。また、3年生にとっては最後の大会となる7月の佐野市総合体育大会に向けて、それぞれ悔いが残らないようにがんばってください。大会関係者の皆様、交通指導をしてくださいました保護者の皆様、応援してくださいました保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

ランカスター市中学生 本校訪問

 5月9日(木)の放課後、本校中学2年生の生徒宅にホームステイをしている、アメリカのランカスター市の中学生が部活動見学に来てくれました。ホームステイ先の本校生徒が吹奏楽部に在籍していて、ランカスター市の中学生も音楽に興味があるので、訪問してくれました。興味深く「花は咲く」の演奏を聴いてくれました。
 

第11回 吹奏楽部定期演奏会

  5月3日(金・祝)午後、佐野市文化会館において、佐野高等学校・同附属中学校吹奏楽部による「第11回定期演奏会」が開催され、多くの生徒・保護者・地域の皆様に御来場いただきました。高校の福祉委員会によるユニセフ募金活動や、中高生徒会による受付や場内警備など、多くの生徒が今回の演奏会に協力してくれました。また、吹奏楽部のOBOGの方々にも共演していただきました。さらに、旭城同窓会からは花かごをいただき、ステージに華を添えていただきました。

演奏会は、校長挨拶、その後第1部から第3部まであり、ディズニーの楽曲やコンクールでの演奏曲など、バラエティに富んだ内容で、第2部では寸劇もあって、総じて、笑いあり、感動ありの演奏会となりました。御来場いただいた皆様方には、楽しんでいただけたかと思います。第11回の定期演奏会も大成功のうちに幕を閉じることができました。御来場いただいた皆様、会場を御提供いただいた佐野市文化会館様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 


 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回で引退する高校3年生のみなさん、最高の演奏でした。お疲れ様でした。

PTA総会

 4月27日(土)、本校においてPTA総会がありました。午前中は通常の授業を行い、午後に各教室において授業参観、その後第1体育館においてPTA総会がありました。授業参観は、中学は学級担任の授業、高校では火曜日の5限目の授業を実施しました。PTA総会では、400名を超える保護者の方々に御参加いただき、会長挨拶、校長挨拶、議長団選出の後、報告・議事と続き、最後に退任役員の方への感謝状・記念品贈呈があり、滞りなく総会が終了しました。
 総会終了後に、学校から、進路・学習の各指導部からの話、主幹から学校評価の説明、最後にスクールカウンセラーの紹介があり、全体での集まりが終わりました。その後、各教室での学級懇談、中学では部活動保護者会と続いて、すべてを終了しました。
 御参加いただいた保護者の皆様、御準備いただいた役員の皆様、大変お世話になりました。また、駐車場を御提供くださいました佐野厚生総合病院様、ありがとうございました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

附属中 任命式・生徒総会

 4月26日(金)午後、第2体育館において、「任命式」と「生徒総会」を行いました。
 各クラスの委員長・副委員長、各委員会の委員長・副委員長、「旭城大運動会」実行委員長、「旭城祭」実行委員長、各部部長・副部長に任命証が校長先生(教頭代理)から、手渡されました。
 続いて、生徒総会となり、開会、校長代理で教頭から挨拶があり、「それぞれの組織が、リーダーシップ、フォロアーシップを発揮し、よりより集団づくりそして学校づくりをしてほしい」また「大型連休中も附属中生としての自覚と誇りをもって生活してほしい」などの話がありました。次に生徒会長の挨拶、議長団の選出があり、平成30年度の活動報告・決算報告、平成31年度の活動案・予算案が審議され、承認されました。これからも生徒一人一人が、附属中の生徒会員としてそれぞれの立場で活躍してほしいものです。
 生徒会役員のみなさん、御苦労様でした。
 

 
 
 

 
 

身体測定・新体力テスト

 4月26日(金)午前、高校生と中学生が合同で、身体測定と新体力テストを実施しました。各会場において、身長、体重、聴力、視力、上体おこし、長座体前屈、握力の計測・測定が行われ、教職員とともに生徒たちも係として活動してくれました。あいにくの雨のため、ハンドボール投げと50m走は、後日実施予定です。

 

 
 
 
 
 

ラグビー部 室伏広治さん・高橋成美さんらと活動



 佐野高校ラグビー部は、「スポーツが環境にどのように取り組むか」について、積極的に取り組んでいます。

 4月5日(金)、国連大学で開催されたFacebookライブ「スポーツで気候行動に取り組もう!」において、ラグビー部の選手たちが日頃の取り組みについての発表を行ってまいりました。

 イベントでは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の室伏広治スポーツディレクターと、JOCアスリート委員会委員で元フィギュアスケート選手の高橋成美さんのお話を伺うなど、選手たちも本当に貴重な経験ができました。

 

3日目④出発しました

退所式を終え、14時12分になす高原自然の家を出発しました。
現在のところ、16時に学校到着予定です。
お迎えの保護者の方は、15時30分に東門を開門しますので、そちらからお入りください。気をつけてお越しください。

1日目⑨ 就寝

入浴後、那須の民話を聞きました。講師の先生の流暢な語り口に、生徒たちはすぐに話の世界に引き込まれました。
その後、室長会議、部屋会議をもって、生徒たちは就寝しました。本日の記事は、これで終了します。
おやすみなさい。

 
  

1日目⑦夕食

16時40分には、カレーライス作りも、ほぼ終了し、班ごとに会食が始まりました。想像以上にうまくできあがり、みなおいしそうに笑顔で食べていました。このあと、片付けをして、入浴をすませ民話を聞きます。

 
  
    

1日目⑤レクリエーション


午後のはじめは、まずレクリエーションを行いました。決められた数と同じ人数で集まって自己紹介をしたり、話をしないで誕生日順に並ぶバースデーリングをしたり、クラス対抗のドリブルリレーをしたりしました。みんな、盛り上がっていました。この後は、班ごとに、夕食のカレーライス作りになります。

 
  
              

1日目④昼食

入所式では、プレゼンテーションのテーマや活動班が発表されました。正午から、昼食準備となり、入所式の時に発表された同じ部屋の人たちと、昼食をとりました。みんな、仲良くおいしくいただきました。このあと、午後から体育館でレクリエーションになります。
 
   

出発式

 4月18日(木)午後、旭城ホールにおいて、明日19日(金)から始まる「ふれあい宿泊学習」の出発式が行われました。
 校長先生から、ねらいである、「仲間づくりと集団づくり」に関して、2泊3日でしっかり学び、楽しんできてほしいなどの話がありました。次に引率教員の紹介があり、最後に学年主任から、プラス思考で、すばらしい学年集団をつくってこようなどの話がありました。
 ルールを守って、有意義な宿泊学習にしてきましょう。
 

SGHキックオフセレモニー

4月15日(月)本校体育館を会場にSGH講演会を実施し、本校SGH活動の4年目がいよいよ始まりました。

 講演会に先立ち、SGH推進部長による本校SGHの概略の説明、生徒による昨年度のSGH活動の海外グローバル研修及び、とびたて!留学JAPNAでロンドンへ短期留学した店網くんから報告がありました。

 講演は、本校グローバル統括アドバイザーである東京海洋大学の小松俊明教授にしていただきました。

 テーマは「今、アジアで何が起きているのか~日本の高校生の未来を考える」でした。

 これから本校の4年目のSGH活動が本格化します。活動の様子は、今後も当HPでお知らせしていきます。ぜひ御期待ください。

 小松先生、ありがとうございました。

 


 



読書活動支援事業

 このたび、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部様から、附属中に対し、読書活動を支援する目的で助成金が交付され、生徒用図書を新たに購入しました。本校では、毎日15分間の朝の読書をはじめ、読書の記録を書き記す「シンカ読書ノート」を活用し、帰りの会等で本の紹介のプレゼンテーションを生徒全員が行っています。今回、御支援いただいて購入した図書も活用し、心の教育の推進を図るとともに、プレゼンテーションなどの表現力の育成を推進していきます。公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部長 大野薫 様をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

高3 進路講話


講話:受験に向けて

栃木県立佐野高等学校 進路指導部長 生井克正先生

 

 4月12日(金)、進路指導部の生井先生より、昨年度の入試の結果や傾向、そして今後の取り組みについて、お話がありました。入試に向けての具体的な日程や、3年生がどのように学習に取り組んでいくべきかについて、明確にお話をしていただきました。

 

講話の中にあった通り、これから待ち受ける「受験」という厳しい試練に対して、ぜひ今、胸に秘めている「やってやるぞ。」という気持ちを大切に持ち続けてほしいと思います。

附属中 生徒会委員会

 4月12日(金)放課後、今年度初めての生徒会委員会が開かれました。各クラスの委員が各教室に集まり、自己紹介をし、委員会の説明を聞いた後、役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。自主的、協力的な活動を通して、豊かで楽しい学校生活を築くために活動してほしいものです。
 

 
 
 
 
 
 
 

校庭の春の風景

 新学期が始まって、1週間が過ぎました。新しい環境での生活で、疲れがたまってしまっている生徒たちもいることでしょう。校庭の木々をながめて、ちょっとひと息入れるのもいいかもしれません。
 校庭のソメイヨシノをはじめ、佐野桜や枝垂れ桜も満開となっています。
 

 
 

附属中 生徒会任命式

 4月10日(水)午後、第1体育館において、生徒会の任命式があり、校長先生から新生徒会役員に任命書が手渡されました。
 次に校長先生から生徒たちに向けて「佐附中生みんなが、生徒会員であり、生徒会役員といっしょによりよい学校をつくっていってほしい。」という話がありました。続いて生徒会役員からのあいさつがあり、続いて生徒会主催のレクリエーションを行い楽しいひとときを過ごしました。
 
 

附属中 部活動紹介

 4月10日(水)午後、生徒会の任命式に引き続き、第1体育館において部活動紹介がありました。
 陸上競技・野球・ラグビー・手芸・女子硬式テニス・男子卓球・男子バスケットボール・女子バレーボール・美術・囲碁将棋・吹奏楽の各部から、趣向を凝らした紹介がありました。その後部活動のほかに、SGHクラブの担当教諭から、サッカーで活動している生徒から、水泳競技大会への参加について教務主任から、それぞれ活動の説明がありました。1年生は、じっくり部活動見学をして、自分に合う部活動を選んでください。
 


 
 
 
 
 

高3 SGH講話


講話:課題研究Ⅲ グローバル発展 キャリアパス について

栃木県立佐野高等学校 SGH推進部 野城充生先生

 

4月11日(木)、SGH推進部の野城先生より、今まで生徒一人ひとりが進めてきたSGHの課題研究について、どのようにまとめるか、そしてそれらを自分の人生にどう活かしていくかという、熱い講演をしていただきました。

 



3年生は、これから各研究を整理し、7月に「シンカ宣言」として、日本語と英語でまとめます。

今までの、そしてこれからの人生の〈シンカ〉が問われます。

離任式

 4月8日(月)本校体育館において離任式が行われました。校長先生から異動される先生方の御紹介の後、お一人お一人の先生方から御挨拶をいただきました。先生方からは、「したたかでなければ生きていけない。やさしくなければ生きていく資格がない。美しい誤解を。」「映画をたくさん見て、後で客観的に自分を見るときの助けにしてほしい。」「積極的にチャレンジしてほしい。」「本校はすばらしい学習環境にあるので、より好みしないで、がんばってほしい。」「好きなことを突き詰めてほしい。努力は裏切らない。」など、心に残るメッセージをいただきました。次に生徒代表のお礼の言葉、花束贈呈と続き、最後にお見送りをして式を終えました。
 離任された先生方の新しい職場での御活躍をお祈りいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 

対面式


 4月8日(月)離任式に引き続き、対面式が開かれました。中学新入生代表の吉田くん、高校新入生代表の船渡川さんから新入生代表挨拶があり、続いて中学生徒会長の藤原くん・高校生徒会長の大畠くんから歓迎の言葉がありました。新入生を迎え、新たな佐野高校・同附属中のスタートです。

 

 
 

始業式

 4月8日(月)対面式の後、平成31年度第1学期始業式がありました。校長先生からは式辞の中で、新しい環境での学校生活の始まりに際し、論語の中の言葉を引用して、「和して同ぜず、同じて和せず。孤立を恐れるあまり、気持ちを閉じ込めずに生活をしてほしい。また、自分のこと、自分たちのこと、学校のことを誇り思い、学校の発展の寄与してほしい。そのためには毎日の小さな努力が大切である。」という希望が述べられました。その後、吹奏部の演奏とともに校歌斉唱があり、平成31年度がスタートしました。
 

新任式


 4月9日(火)第1体育館において、新任式がありました。平成31年度は、新たに14名の先生方をお迎えすることになり、式には11名の先生に出席いただきました。校長先生からの紹介の後、高校 久保田一志 先生、中学 神戸清和 先生から「佐野高校・附属中に来るのを楽しみにしていた。前が良かったと言わないで、区切りをつけてがんばろう。それぞれの持ち味を大切にし、目標を持って充実した生活を送ってほしい。」など、新任者代表の挨拶がありました。次に生徒代表からの歓迎の言葉があり、式が終わりました。新任の先生方、どうぞよろしくお願いします。
 

 
 

中高合同入学式

4月5日(金)「平成31年度佐野高等学校(第74回)・同附属中学校(第12回)合同入学式」が旭城同窓会長様、PTA会長様をはじめ多くの御来賓、保護者の皆様の御臨席を賜り、盛大に挙行されました。
 新入生全員の名前が担任から呼名された後、高校生160名、中学生105名の入学が許可されました。

4月8日(月)からは、6学年全員そろって、平成31年度がスタートします。今後の生徒諸君の頑張りに期待します。

 



 
 
 
 
 
 

新入生オリエンテーション

 4月4日(木)本校において、中学・高校それぞれ「新入生オリエンテーション」がありました。学級活動や入学式の準備が行われた後、第1体育館において、中高合同の「入学式予行」が行われました。生徒たちは緊張した面持ちの中、しっかりした態度で参加していました。高校生は昼食をとり、午後はホームルームなどがあります。生徒会役員は、帰りのあいさつ運動を行ってくれていました。
 明日4月5日(金)は、いよいよ入学式です。