文字
背景
行間
Sano G. 通信(R6)
【高校】葛生原人祭りボランティア
日時:9月21日(土)~23日(月)
内容:葛生原人祭りの運営スタッフ補助ボランティア(こどもへの腕のペイントや、他作業)
参加:高1涌井、石井、尾崎、屋木
【高校】SGクラブ研究班 ゆーりんちぃ(福祉班)FW(参与観察)
この班は、「高齢者と他世代との交流の在り方」を研究テーマとしています。
その研究の一環として、以下の活動にボランティアとして参加してきました。
① 若松町のお祭りボランティアとインタビュー
日時:9月29日(土)
内容:お祭りの運営活動ボランティア(佐野市社会福祉協議会様の斡旋)
訪問者:高1小泉、仲江川
② カレー食堂(特定非営利法人子どものとなり佐野様の活動にボランティア参加)
日時:9月29日(土)
訪問先:佐野市常盤地区公民館
内容:活動ボランティアとインタビュー
訪問者:高1屋木、藤平
高齢者の方々と、小学生や自分たち高校生が交わりをもつことには大きな意味があると
いう感触を強くしたようです。
【高校】クリケットシンガポール女子代表チーム来校!
日時:10月3日(木)10:00~12:30
スケジュール:
10:15~ 開会(校長挨拶、生徒による学校紹介)
10:35~ 授業体験(高2英語)
11:10~ 交流(伝言ゲーム:高1希望生徒)
11:35~ クリケット体験(希望生徒と野球部)
12:20~ 記念写真
”クリケットの街”佐野市には毎年、多くの国からクリケットチームが訪れるようです。
佐野市のはからいで、例年交流を持たせていただいています。生徒は良い経験になったと思います。
今回は日本代表チームからも数人お越しいただきました。そのうち佐野市出身の方もいらっしゃいました。
【高校】9.14SG教養講座
日時:9月14日(土)10:15~11:45
「編集力」(時事通信社:坂本先生)
「氷点下の世界」(足利大:高橋先生)
「世界の水」(ウオーターエイド:杉山先生)
「編集力」(時事通信社:坂本先生)グループワークの様子
世界の水」(ウオーターエイド:杉山先生)生徒からの返答の様子や、グループワークの様子
「氷点下の世界」(足利大:高橋先生)超電導により浮遊する様子など
【高校】高2課題研究(3班&34班)駄菓子屋「ミンナノバ」開店!
日時:8月18日(日)9:00~17:00
場所:佐野市天神町公民館
協力:天神町町内会、同育成会、佐野市社会福祉協議会、白鴎大学青年ボランティアの方々ありがとうございました
研究テーマ:3班『駄菓子屋再生プロジェクト』
34班『食品ロスを減らすために』
(駄菓子屋×空き家×高齢者の方×子ども×規格外野菜:空き家問題の解決が活動の出発であったが、地域の方や社会福祉協議会の協力をいただいて、今回、公民館で駄菓子屋を実施する運びになった。)
110人の地域の子どもたちが来てくれました。駄菓子販売や梨の販売のほか、佐野福祉協議会様の協力によりビンゴ大会やかき氷、輪投げなど盛りだくさんでした。御高齢の方や子ども、高校生の交流も生まれ良かったと思います。
本校生徒、天神町町内会の方、佐野市福祉協議会の方
大盛況です!
特にありません。