文字
背景
行間
Sano G. 通信(R6)
【高校】SGクラブ研究班(福祉班)
日にち:7月下旬と8月6日
訪問先:高齢者サロン
内容:活動ボランティア(佐野市社会福祉協議会様の斡旋)
訪問者:高1ー4小泉
今後、他の高1生とともに、研究活動として関りを持っていきたいようです。
【高校】SGクラブ里山班 千葉県「小さな地球」様FW
里山班は、里山の暮らしを都市部にも一部取り入れられないかを研究している班です。
フィンランド留学の経験をもつ佐山さんはフィンランドの生活様式なども参考にしたいと思っているようです。
今回は、里山の暮らしについて、研究・実践を行われている「小さな地球」様を訪問し、実際にプログラムを体験したり、宿泊をしてきました。
日時:8月1日(木)~2日(木)
訪問先:一般社団法人「小さな地球」
古民家ゆうぎつか / 千葉県釜沼875
訪問メンバー:高2(佐山、石原、黒澤)佐山保護者の方
以下、佐山報告より
小さな地球ツアーで林さんの考えや小さな地球の成り立ち、やっていることをいろいろ学べました!
小さな地球さんの活動は多岐に渡りますが、例えば、
この古民家を無印良品と共同で、ビジネスマンの働ける場所にしたり、周囲の棚田の管理をしたりしてされています。
当日は、大山千枚田、大山不動尊、苗芽カフェ、みんなみの里、などを案内していただきました。
みんなみの里では、地元の野菜を使ったサラダバーや、絵本を持って行ったら持って帰れる「つながる絵本」のある多目的スペースがありました。
大山千枚田では棚田が昔は農家の人に疎まれていた事実や、棚田オーナー制について教えていただきました。
不動尊では、偶然修復中だったこともあり、特別にお堂のガラスの向こう側まで入れてもらい、歴史や彫刻に込められた意味をガイドしていただきました。
【高校】高2課題研究5班「田沼にぬまって!」スタンプラリー開催!
地元の田沼商店街の賑わい創出に役立ちたいということで、高校2年生の女子生徒3人(大島・尾花・今井)がスタンプラリーを計画しています。どうぞ、みなさまふるってご参加ください。
日時:令和6年8月3日(土)~17日(土)※時間は各店舗の営業時間
協力店舗:
ヒロシマヤ(ケーキ屋)、おかだ(駄菓子屋)、たからのカフェ(カフェ)、ROPE(喫茶店)
【高校】SGクラブ研究班(唐沢山城班)FW
日時:7月20日(土)13:30~15:30
場所:佐野市中央公民館
内容:安蘇史談会 安蘇の風土と歴史 講演会に参加
「堀田正敦の佐野藩再興と城付領の形成」(常磐大学人間科学部教授:平野哲也先生)
植野町の”堀田佐野城”に見られるように植野・赤坂・田島からなる佐野藩は城持ち扱いとして村民も大いに誇りに思い、幕府の重臣(若年寄)を長年つとめる堀田正敦による藩政の影響の大きさ、また藩政と村民(主に百姓)との当時の関係性なども良く分かりました。
左から、本校1年の毛塚良太郎、平野教授、本校教員、斎藤弘先生(足利市文化財愛護協会会長)
【高校】課題研究(マレーシア:サンタマリア高校との共同研究) 開講式
日時:7月13日(土)
場所:本校、英語演習室にて、オンライン実施
内容:SGH指定時代以来、続いている、マレーシアのサンタマリア高校とのオンライン共同研究
今年も5班の共同研究班を作り活動を始めた。
特にありません。