文字
背景
行間
						R01 活動の記録
					
	
	R01 活動の記録
附属中 SGHクラブ 日本語ディベート班
						 7月3日(水)の放課後、SGHクラブ日本語ディベート班の生徒たちが活動しました。6月16日(日)に行われたディベート甲子園の地区予選会の反省と、7月14日(日)に開催される予選2日目に向けての事前学習です。生徒たちは、メモをとりながら真剣に取り組んでいました。
次の予選会での健闘を祈っています。
 
					
											
						次の予選会での健闘を祈っています。
中1校外学習(足尾植樹体験)
 7月4日(木)、中学1年生が、校外学習として足尾植樹体験に行ってきました。足尾環境学習センターでは、足尾銅山と公害、治山事業などについて学習しました。また、古河足尾歴史館では、日本の近代産業の先がけとなった足尾の数多くの貴重な産業遺産についてのお話を聴くことができました。
 また、国土交通省の方から、足尾銅山の歴史や砂防事業・治山事業などのお話を聞いた後、「足尾に緑を育てる会」の方から植樹のしかたについて説明を受けました。その後、斜面を登り12本植樹しました。植樹した木が倒れないように杭を打ったり、鹿の食害から守るために網を巻いたりもしました。最後に、旧松木村跡を見学しました。 
 
 
生徒たちは、今日の体験や見学を通して、自然の大切さや環境問題の重要性を感じるとともに、これから自分に何ができるかを考え、積極的に取り組んでくれることと思います。校外学習でお世話になりました関係者の皆様、ありがとうございました。
附属中 1学年保護者会
						 7月1日(月)午後、旭城ホールにおいて中学1年保護者会が開催されました。まず始めに、佐野市消費生活センター相談員の麻生芳子様をお迎えし、「インターネットトラブル~中学生も思わぬ被害に遭ってます~」と題して、契約について、クーリングオフについて、そしてインターネットトラブルについて講話をいただきました。豊富な資料と絶妙な語り口に参加者は引き込まれ、楽しくうかがうことができました。麻生様には、大変お忙しいところ、お世話になりました。ありがとうございました。
次に、校長あいさつ、生徒指導部、学習指導部及び学年主任から話があり、1学期の振り返り、夏休みの過ごし方、学習の様子と学力向上、2学期以降の行事等についての話がありました。その後、学級懇談をもって終了しました。御参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
 
					
											
						次に、校長あいさつ、生徒指導部、学習指導部及び学年主任から話があり、1学期の振り返り、夏休みの過ごし方、学習の様子と学力向上、2学期以降の行事等についての話がありました。その後、学級懇談をもって終了しました。御参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
栃木県春季中学校水泳競技大会
						 6月29日(土)、30日(日)の2日間にわたり、小山市の県立温水プール館において、競泳男女各種目が学年別で行われました。本校からも佐野市の代表として10名の選手が出場しました。男子は、県で総合3位に入賞するなど、選手たちは大活躍を見せてくれました。入賞者(3位まで)は以下のとおりです。
2年男子400mリレー 優勝(山中晴翔くん(2年)小野航河くん(1年)谷奏太くん(2年)小玉智樹くん(1年))
1年男子 50m自由形 3位 小玉智樹くん
3年女子200m平泳ぎ 優勝 白井美咲さん
1年女子 50m自由形 優勝 中澤友梨さん
1年女子200mバタフライ 3位 若林芽依さん
2年男子400mメドレーリレー優勝(本間輝海くん(1年)谷奏太くん(2年)柳田希空くん(2年)山中晴翔くん(2年))
1年男子100mバタフライ 3位 本間輝海くん
3年女子100m平泳ぎ 優勝 白井美咲さん
1年女子100m自由形 3位 中澤友梨さん
会場を御提供くださいました温水プール館の皆様、大会関係者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
					
											
						2年男子400mリレー 優勝(山中晴翔くん(2年)小野航河くん(1年)谷奏太くん(2年)小玉智樹くん(1年))
1年男子 50m自由形 3位 小玉智樹くん
3年女子200m平泳ぎ 優勝 白井美咲さん
1年女子 50m自由形 優勝 中澤友梨さん
1年女子200mバタフライ 3位 若林芽依さん
2年男子400mメドレーリレー優勝(本間輝海くん(1年)谷奏太くん(2年)柳田希空くん(2年)山中晴翔くん(2年))
1年男子100mバタフライ 3位 本間輝海くん
3年女子100m平泳ぎ 優勝 白井美咲さん
1年女子100m自由形 3位 中澤友梨さん
会場を御提供くださいました温水プール館の皆様、大会関係者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
ラグビー部
						 6月28日(金)、本校凌樟寮において、本校中高ラグビー部員と、包装資材を扱う商社「シモジマ」の新入社員のみなさんとの交流が、4月に引き続き行われました。前回の交流の班別協議をもとに開発されたアイディアが実際に商品化され、その実物(消臭シャンテバッグ)が紹介されました。今回は、その商品を更に広めるためにはどうしたらよいかを班別で協議し、さまざまなエコな取組のアイディアが出されました。
											
						次に、ラグビー部の石井監督から、9月に行われる「佐野市ラグビーフェスティバル」を盛り上げるためには、また、2022年開催のとちぎ国体に向けて、ラグビーに興味を持ってもらうためにはどうしたらよいか、という問題提起があり、班別に熱心な意見交換がなされました。「シモジマ」の皆様、また関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。 
						緊急情報
					
	
	特にありません。
						カウンター
					
	
	
				
			0		
			
			9		
			
			7		
			
			2		
			
			3		
			
			3		
			
			7		
			
			1