R01 活動の記録

R01 活動の記録

附属中1年 巡回公演

 11月5日(火)6・7時限目を使い、第1体育館において中学1年生が「文化芸術による子供の育成総合事業」による狂言の鑑賞を行いました。
 9月30日(月)の事前ワークショップに続き、万作の会の方々にお越しいただきました。狂言の楽しみ方の解説や、本日の上演内容などについてお話をいただいた後、「盆山」を鑑賞いたしました。その後、「附子」の鑑賞、「蝸牛」の共演体験を行いました。お帰りの際、万作の会の方からは、附属中生の参加する態度は大変すばらしかったと、おほめの言葉もいただきました。
 事前ワークショップや本日の説明、鑑賞そして共演を通して日本の伝統文化である能楽について深く理解することができました。今後も教育目標である「国際人として活躍する真のリーダー」を目指し、自国の優れた伝統文化にも理解を深めていきたいと思います。
 万作の会の皆さま、並びに、本事業を主催してくださいました文化庁及び栃木県教育委員会の関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 
 

科学部・第63回学生科学賞栃木県展覧会

科学部よりご報告です。この度、第63回日本学生科学賞栃木県展覧会に於いて、科学部が最優秀賞「栃木県知事賞」を受賞しました。

それに伴って、10月28日(月)に、科学部が第63回日本学生科学賞表彰式に参加しました。また、今回の研究テーマであるトウキョウサンショウウオの調査内容について、発表を行いました。

今後は中央予備審査(全国大会予選)に進出することになります。今後の活躍に期待します。

 

1日目①

中3修学旅行は東京駅を出発しました。これから広島へ向かいます。

出発式

 11月1日(金)7限目、第2体育館において、出発式を行いました。まずはじめに、校長先生から、目的やマナーについて、また、自分の目で見て聞いてしっかり学んできてほしいという話がありました。次に、学年主任から3年生として集大成の1つとしてしっかり臨みましょうという話がありました。実行委員長から、思い出に残る修学旅行にしましょう、という呼びかけがありました。最後に、引率の先生がたの紹介が実行委員さんからあり、式を終えました。
 さあ、いよいよ4日(月・祝)から始まります。佐附中生としての、自覚と誇りを持って、すばらしい修学旅行にしましょう。