文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年6月の記事一覧
附属中 合唱コンクール
6月21日(木)午後、佐野市文化会館大ホールにおいて、「第11回校内合唱コンクール」が開催されました。
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱、生徒会のダンスなどがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は1組が、2年生は3組が、3年生は3組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。

実行委員長のあいさつ 校長あいさつ
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱、生徒会のダンスなどがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は1組が、2年生は3組が、3年生は3組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。
実行委員長のあいさつ 校長あいさつ
1年全体合唱 「青空へのぼろう」 1年1組「COSMOS」
1年2組「大切なもの」 1年3組「明日へ」
2年全体合唱「生命が羽ばたくとき」 2年1組「YELL」
2年2組「あなたへ」 2年3組「旅立ちの時」
3年全体合唱「時を越えて」 3年1組「友~旅立ちの時~」
3年2組「証」 3年3組「道」
職員合唱「カントリーロード」 アンコールで校長独唱
審査委員長 講評 表彰
中1 昼食の時間
平成30年度がスタートして、2ヶ月半が過ぎました。先日は初めての旭城大運動会、明日21日(木)には合唱コンクールがあります。学校生活にも慣れてきたところですが、やはりホッとするのがこの昼食の時間ではないでしょうか。今日も各クラス、楽しそうに昼食を食べていました。
佐野市中学校春季体育大会 水泳競技大会
6月16日(土)、佐野日本大学中等教育学校プールにおいて「佐野市中学校春季体育大会水泳競技大会」が開催されました。本校からは、7名の生徒が参加し、男子が優勝、女子が3位となりました。7名全員が、7月6日(金)から栃木県立温水プール館で開催される県大会に出場します。県大会での健闘を期待しています。
大会関係者の皆様、会場を提供してくださいました佐野日本大学中等教育学校様、大変お世話になりました。
大会関係者の皆様、会場を提供してくださいました佐野日本大学中等教育学校様、大変お世話になりました。
中高 薬物乱用防止教室
6月13日(水)5限目に、第1体育館において「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物乱用の危険性を理解し、今後も薬物と関わることのない生活を送る目的で開かれ、講師として、佐野警察署生活安全課 巡査部長 山本誠 様をお迎えしました。薬物乱用の現状として中学生や高校生がねらわれやすいことや薬物の依存性などのお話、そして「破滅 楽物乱用の危険」という映像資料を視聴し、改めて薬物の危険性を確認することができました。山本様には、大変お忙しいところ御講話をいただき、ありがとうございました。
附属中2年 伝統文化教室
6月12日(火)午後、総合的な学習の時間に、伝統文化教室と称して日本の伝統芸能に関する講話を聞きました。「自国の文化を理解し尊重する」いう国際人として必要な資質を身に付けるために行われました。講師は高校地歴科教諭の髙久順先生で、豊富な資料と知識で、ユーモアあり、シリアスありのあっという間の1時間でした。このあと2年生は、7月5日(木)に東京で校外学習を行い、国立劇場で歌舞伎を鑑賞してきます。髙久先生ありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
1
5
6
1
5