文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年4月の記事一覧
那須の民話
大講義室にて、講師の井上様から那須の民話をお聞きしました。
「寒の風」「雉も鳴かずば」「姥捨山」「九尾の狐」の4つのお話をいただきました。
お話の間には、昔話が薬売りなどによって日本中に広がりながら、少しづつ変わっていったお話や、昔の人々が村を天災から守り命を繋いできたことなどのお話もいただきました。
お話から、昔話と同じように、私たちの命も大昔から脈々と受け継がれてきたということに改めて気づくことができました。
「寒の風」「雉も鳴かずば」「姥捨山」「九尾の狐」の4つのお話をいただきました。
お話の間には、昔話が薬売りなどによって日本中に広がりながら、少しづつ変わっていったお話や、昔の人々が村を天災から守り命を繋いできたことなどのお話もいただきました。
お話から、昔話と同じように、私たちの命も大昔から脈々と受け継がれてきたということに改めて気づくことができました。
カレー作り
なす高原自然の家の方から説明を聞いた後、カレー作りに挑戦しました。ご飯にちょっと芯が残ってしまった班もありましたが、みんなで協力して、カレーは上手にできました。おかわりもしてお腹いっぱいです。

全体レクリエーション
体育館で全体レクリエーションを行いました。
先生とジャンケンして、勝ち残った人が自己紹介をしたり、無言で様々な課題に取り組むゲームや、初めて話をする友達と「大切なものランキング」について紹介するゲームなどを行いました。様々なゲームを通して、コミュニケーションの大切さに気付きました。
全体レクリエーションの後は、各部屋に入り、ベットメークとリラックスタイムです。

先生とジャンケンして、勝ち残った人が自己紹介をしたり、無言で様々な課題に取り組むゲームや、初めて話をする友達と「大切なものランキング」について紹介するゲームなどを行いました。様々なゲームを通して、コミュニケーションの大切さに気付きました。
全体レクリエーションの後は、各部屋に入り、ベットメークとリラックスタイムです。
部屋割発表
レクリエーションに先立ち、部屋割りが発表されました。
どんな新しい出会いが待っているでしょうか。

どんな新しい出会いが待っているでしょうか。
昼食
楽しい昼食の時間です。
お腹がいっぱいになった後は、レクリエーションの時間です。

お腹がいっぱいになった後は、レクリエーションの時間です。
入所式
大講義室で入所式を行いました。
大歳先生からのお話のあと、なす高原自然の家の職員の方から、施設やその使い方の説明がありました。
代表の渋江さんからは、カレー作りを楽しみにしていること、3日間みんなと楽しく過ごしたいとの話がありました。
服部先生からは、プレゼンテーション活動のテーマの発表がありました。
この後は、小休憩の後昼食になります。

大歳先生からのお話のあと、なす高原自然の家の職員の方から、施設やその使い方の説明がありました。
代表の渋江さんからは、カレー作りを楽しみにしていること、3日間みんなと楽しく過ごしたいとの話がありました。
服部先生からは、プレゼンテーション活動のテーマの発表がありました。
この後は、小休憩の後昼食になります。
到着
無事、なす高原自然の家に到着しました。
この後、入所式です。
この後、入所式です。
上河内SA
上河内サービスエリアでのトイレ休憩を終え、東北自動車道を那須高原に向けて進んでいます。
各クラスのバスの中は、それぞれ楽しいバスレクで盛り上がっています。

各クラスのバスの中は、それぞれ楽しいバスレクで盛り上がっています。
ふれあい宿泊学習出発
8時25分頃、予定よりも少し早く、学校を出発しました。
天候にも恵まれ、充実した活動ができそうです。

天候にも恵まれ、充実した活動ができそうです。
附属中1年 伝統文化教室
4月17日(火)、旭城ホールおよび総合文化室において「伝統文化教室」を実施しました。本校では、日本の伝統文化を理解し尊重する態度を育成するために、茶道や華道、箏体験、歌舞伎の鑑賞、能や狂言の体験学習などをおこなっています。この日も、校長先生の講話および講師紹介の後、講師の荒井先生から茶道に関する講話をいただき、その後クラスごとに茶会を催しました。茶会の体験は、初めての生徒も多かったようですが、意欲的に学んでいました。講師の荒井先生、須藤先生、岡野先生には、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いします。

緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
9
2
3
9
8